YouTube動画を拡散させる方法や仕組み|参考事例・注意点も解説【2024年最新版】

「何本かYouTube動画を上げてきたが再生回数が伸びない」
「動画を拡散させて、商品サービスの販売促進につなげたい」
「動画を拡散させる具体的な方法を知りたい」

本記事は、YouTubeやSEOメディア、SNS、リスティング広告などマーケティング施策を行っているものの、売上が伸びずお悩みの方に向けた記事です。今回は「YouTube動画に注力したい。動画を拡散させて目的を達成したい」という方に、以下のポイントを中心にお伝えします。

  • YouTubeで動画が拡散するメリットや仕組み
  • YouTubeで動画を拡散させるポイントや注意点
  • YouTubeで動画が拡散された事例

YouTubeは日本国内で7,000万人の利用者がいるので、動画が拡散されれば、大幅な認知拡大・販売促進につながります。この記事を読んでどのように動画を拡散させればいいかを知り、自社の目的達成の参考にしてください。

※「拡散されるYouTube動画を作成したい」という方は動画幹事にご相談ください。貴社に合った動画コンテンツの制作会社を選定し、ご紹介します。

【無料】YouTube動画に強い会社を紹介してもらう

目次
  1. 1. YouTubeで動画が拡散される仕組み・方法
    1. 1-1. 1. クリックしたくなるサムネイルを作成する
    2. 1-2. 2. 同時にSNSも連携・運用する
    3. 1-3. 3. インフルエンサーとコラボする
    4. 1-4. 4. メディアで取り上げてもらう
  2. 2. YouTubeで拡散されやすい動画コンテンツを作るポイント
    1. 2-1. 1. オリジナリティと鮮度を意識する
    2. 2-2. 2. ターゲットを明確にする
    3. 2-3. 3. トレンド性を伴う内容にする
    4. 2-4. 4. SEOを意識する
    5. 2-5. 5. 広告要素は最小限に抑える(案件の場合)
    6. 2-6. 6. 長すぎる動画は避ける
  3. 3. YouTube動画が拡散された事例
    1. 3-1. Niseko Mt.Resort Grand HIRAFU
    2. 3-2. チキンラーメン 
    3. 3-3. 別府市・湯~園地計画
  4. 4. YouTubeで動画が拡散するメリット
    1. 4-1. 1. 多くのコメントを集められる
    2. 4-2. 2. コストパフォーマンス向上が期待できる
    3. 4-3. 3. 視聴者からの信頼が高まりやすい
  5. 5. YouTubeで動画を拡散させる際の注意点
    1. 5-1. 1. 炎上リスクがある
    2. 5-2. 2. 全員に受け入れられるのは難しい
    3. 5-3. 3. 継続的な顧客獲得は難しい
  6. 6. 【まとめ】YouTube動画の拡散について
    1. 6-1. YouTube動画の作成・運用代行会社をお探しの方へ

YouTubeで動画が拡散される仕組み・方法

まずは、YouTubeが拡散される仕組みについて知っておく必要があります。知らないと、拡散される方法の内容も理解できずじまいになります。

YouTubeのトップページには「流行っていそう」「旬の情報」「再生回数が多い」といった動画がページ上部に表示されています。

■「急上昇」ページの例

「急上昇」ページの例

動画をバズらせたい企業が押さえておきたいのが「急上昇ランキング」です。

急上昇ランキングは15分おきに更新され、その時点で話題になっている動画が表示されます。ランキングに入れば、YouTubeプラットフォーム上で注目が集まるので、動画が一気に拡散される可能性が高まるでしょう。なお急上昇ランキングは、YouTubeのトップページにある「探索」カテゴリーから閲覧できます。

急上昇ランキングは、

  • 幅広い層に魅力的である
  • YouTubeや世界のトレンドに触れている
  • コンテンツに「驚き」や「新鮮さ」がある

などを基準にYouTube側が選んでいます。

他にも、

  • 視聴回数
  • 動画が伸びる速度(短い時間で再生回数が伸びている)
  • 最近のアップロード動画との比較(同じチャンネルでの他動画との再生回数の比較など)

なども重要な要素となっています。YouTubeで何がトレンドなのかを踏まえ、視聴者に驚きを与えるオリジナリティある内容のコンテンツを作りましょう。

1. クリックしたくなるサムネイルを作成する

再生回数を増やすためには「サムネイル」が重要です。サムネイルによって視聴者のクリック率は大きく変わります。サムネイルから興味をもってクリックした視聴者の分母が増えれば、そのぶん拡散される分子の可能性も増えます。
サムネイル作成では、いかにインパクトを出せるか、シンプルで分かりやすいかなどが重要です。

■サムネイル例:「サラタメさん」のチャンネル

【サムネイル例】「サラタメさん」のチャンネル

画像引用:YouTube

サムネイルを作成する際は、以下のポイントを意識してみてください。

  • テキストは多くても10字程度
  • テキストは大きめかつ「ふち」を作ること
  • 人物写真を入れる場合、感情がわかりやすい顔に
  • 同じジャンルでバズっている動画のサムネイルを参考にする

テキストは出来るだけ大きくし、文字量を少なくすることが大切です。情報量を最小限に抑えることで、視聴者に伝わりやすいサムネイルとなります。

2. 同時にSNSも連携・運用する

YouTubeの動画だけでなく、Twitterや Instagramなど他のSNSとも連携するのがおすすめです。たとえば以下のような方法が挙げられます。

  • YouTubeの概要欄にSNSアカウントへのリンクを貼る
  • SNSの投稿に動画URLを差し込む
  • 企業サイトにYouTubeリンクを貼る

YouTubeだけで終わるのではなく他のSNSや自社サイトとも連携して、相互に誘導することで集客力アップが期待できます。

■「サラタメさん」の動画下の概要欄の例

「サラタメさん」の動画下の概要欄の例

画像引用:YouTube

YouTubeとSNSを相互連携させることで、コンテンツをより多くのユーザーに届けられるので、拡散が期待できます。

3. インフルエンサーとコラボする

影響力のあるインフルエンサーとのコラボも、動画の拡散に効果的です。今では「テレビよりもYouTube」を見る層が増えています。特に若年層はYouTube視聴率が高く、テレビタレントよりもインフルエンサーの方が認知度がある場合があります。
実際、テレビCMよりも安価でバズりやすいことから、YouTubeで活躍するインフルエンサーにPR案件を依頼する企業も多いです。

上記は、Roborock社が提供する「ロボット掃除機」の商品理解や販売促進を目的とした動画事例です。同社はYouTubeで人気のインフルエンサー「カズチャンネル」さんに商品のPR案件を依頼しました。

カズさん自身の築50年の実家を掃除するという企画でロボット掃除機が登場し、どのような機能が搭載されているのか、使い勝手はどうなのかなどを解説しています。動画投稿後の反響も大きく、「ロボットの性能」についてのコメントが数多く寄せられていました。これは視聴者のロボット掃除機の性能への理解が深まった証拠ともいえるでしょう。

「商品の性能の良さを伝えたい」「実際の使用感を動画で伝えたい」といった商品(精密機器など)を扱っている企業に参考になる事例といえます。

YouTubeのタイアップ動画の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:YouTuberタイアップ動画の参考事例10選!効果や相場も徹底解説

4. メディアで取り上げてもらう

集客力のあるサイトやメディアに取り上げてもらうのも、拡散を狙うのに有効な手段です。直接テレビや新聞などのマスメディアに取り上げてもらうのはハードルが高いですが、ネットメディアなら比較的容易に掲載可能です。

たとえば、プレスリリースの配信サイト「PR TIMES」があります。

「PR TIMES」

画像引用:PR TIMES

企業登録をし、サイト内にプレスリリースを配信。そこからテレビや新聞社などにアプローチができます。

【無料】YouTube動画の拡散方法について相談する

YouTubeで拡散されやすい動画コンテンツを作るポイント

YouTubeで拡散されやすい動画コンテンツを作るポイント

YouTube動画を拡散させるためには、視聴者の好奇心を刺激し共感を生み、「他の人とも共有したい」と思ってもらえるコンテンツを作る必要があります。ここでは、拡散されやすい動画を作るために意識すべきポイントを解説します。

1. オリジナリティと鮮度を意識する

拡散されやすい動画を作るには、視聴者に驚きや発見を与える「意外性」と、動画自体の「鮮度」が必要です。過去に拡散された動画と似たようなものを配信しても拡散されません。例を挙げると、「やってみた系」の動画はバズりやすいです。

卓球選手がピンポン玉の何十倍もの大きさのボールで卓球をやってみた、という動画です。企業案件ではなく卓球部や卓球好きなユーザー向けの動画ですが、オリジナリティがあり新鮮なので視聴者の好奇心をくすぐります。

やってみた系の動画は、視聴者の「普段できないけど内容が気になる」「まさかこんな結果になるとは!」といった好奇心や驚きを与えます。しかし、同じ企画を繰り返しては飽きられるので、鮮度の高いコンテンツを作ることが大切です。

2. ターゲットを明確にする

ターゲットが明確でないと、動画の方向性が定まらず、結局誰にも響かない内容になってしまいます。

たとえば、ゴルフクラブの販促動画を公開する場合、メインターゲットは40~50代のビジネスマンです。その際、最近のトレンドの音楽とダンスで踊る動画を見せても響きません。40~50代の男性によく知られる有名人を起用したり、ゴルフのセッティングについての解説動画を配信するなど、ターゲットに刺さる内容にする必要があります

企業案件ではありませんが、ゴルフ歴3年のアマチュアゴルファー、宗光徹さんの動画です。プロではなくアマチュア向けの動画を配信することで、趣味程度にゴルフを楽しむ層から人気を集めています。この動画では、アマチュアの方でもミスが少なくなるようなクラブのセッティング方法を、実演を通して解説しています。

3. トレンド性を伴う内容にする

YouTubeには「トレンド」があり、トレンドに乗っかることで拡散につながりやすい傾向にあります。

たとえば、一時期YouTuberの「メントスコーラやってみた」系の動画が流行りました。トレンドに乗っかって他の多くのチャンネルでもメントスコーラの動画が投稿され、それがYouTubeトップページの「おすすめ欄」に表示される現象が起こりました。

これは、YouTube側が「類似したチャンネル・コンテンツ」と判断しているためです。トレンドへの便乗は、意図的なバズを引き起こしやすいのです。

HIKAKINさんによる「メントスコーラやってみた」系の動画です。メントスコーラを口の中で封じられるかという実験を配信。企業動画ではありませんが、視聴者の「どうなるんだろう…?」という好奇心をくすぐります。7年前に投稿された動画ですが再生回数は1,500万回を超えています。

4. SEOを意識する

YouTubeに動画コンテンツを投稿する際は、SEOへの意識も大切です。SEOを最適化することで動画が上位表示されたり、視聴者のおすすめ欄に表示されやすくなります。たとえば以下のような対策です。

  • 狙ったキーワードをタイトルに入れる
  • 概要欄にしっかりと説明文を入れる
  • 視聴者を引きつけるサムネイルを作るなど

動画の内容だけでなく、タイトルや概要欄、サムネイルなど外側の部分も意識することで、拡散につながりやすくなります

■事例:気づき書店

【事例】気づき書店

YouTubeにコンテンツの内容を理解してもらうためにも概要欄での説明は重要です。上の画像では、今売りたい本にならって「ドラッガー」「マネジメント」というキーワードを入れています。単にキーワードを並べるだけではなく、自然な流れで伝えるのがポイントです。

5. 広告要素は最小限に抑える(案件の場合)

動画が商品・サービスの販促目的だったとしても、広告要素は最小限に抑えましょう。広告や宣伝などビジネス感を出しすぎるのは、視聴者離れの原因となります。商品をアピールすることも大切ですが、広告感が強いと視聴者も抵抗をおぼえ、買う気がなくなります。広告感は最小限に抑え、エンターテイメント性のある動画コンテンツやお役立ち情報などで、まずは興味を持ってもらいましょう。

料理系YouTuberの「きまぐれクック」さんとアサヒビール株式会社のタイアップ動画です。新鮮なタイを自らで捌いて、完成した料理をアサヒスーパードライと共にいただいています。

きまぐれクックさんは、普段からアサヒスーパードライを飲んでいるようです。企業案件にもかかわらず、普段の動画とほとんど変わらず、違和感のない構成となっています。視聴者からも「アサヒさんとのコラボおめでとうございます!」という好評のコメントが相次ぎました。

6. 長すぎる動画は避ける

動画の長さは10分以内がおすすめです。今ではYouTube以外にも、 NetflixやU-NEXTなどの動画配信サービス、SNSを利用する人も多いです。

特に若年層の可処分時間(自由に使える時間)は短いといわれており、10分を超える長い動画は、途中で飽きられる可能性があります。

また最近では、最大60秒の「ショート動画」が注目されています。短時間で見られるため若者受けも良く、多くのYouTuberや企業が参入しています。

建築事業を多角的に行う「株式会社リンクロノヴァ」のYouTubeチャンネルです。社長である「ながの社長」が面白いことで話題になっています。ショート動画では主に社長と社員が出演しており、社長室のデスクの上で社員が料理をするという内容です。

同チャンネルでは、「会社でクレープを作りました!」「会社で本気でラーメン作ってみた」などの動画を多数配信。編集ではカットが多用されているので短時間でサクッと動画を見られます。

※「拡散されるようなYouTube動画の制作は難しそう」という方は動画幹事にご相談ください。貴社に合った動画コンテンツの制作会社を選定し、ご紹介します。もちろん相談料は無料です。

【無料】YouTube動画の拡散に強い会社を紹介してもらう

YouTube動画が拡散された事例

具体的にどのような動画を作るべきかイメージするため、実際にYouTubeで拡散された動画の事例をご紹介します。(本記事内で記載の再生回数は2022年12月時点です)

Niseko Mt.Resort Grand HIRAFU

北海道ニセコ町にあるゲレンデ「ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ」の動画です。2019〜2020年シーズンに向けたプロモーション動画で、45万回再生を突破しました。

スキーやスノーボードの滑走を間近で撮影しており、GoProを使ったダイナミックな動画となっています。動画にナレーションはなくBGMと映像だけで雪山の迫力を表現。ウィンタースポーツ好きな外国人へも刺さるような動画です。「映像だけで視聴者に刺さる動画を作りたい」と考えている企業には参考になる事例といえます。

動画自体も3分弱と短いためサクッと視聴できます。また、「ニセコの雪山をダイナミックに表現」という他にはない鮮度の高いコンテンツを提供しています。45万回再生されているので、多くの外国人が視聴していることが推測できます。

チキンラーメン 

日清食品グループによる「チキンラーメン」のプロモーション動画です。再生回数は1,700万回を超えています。この動画では、チキンラーメンが出来上がる3分間を「プッツンタイマー」という日常で起こる怒りの感情で表現しています。

満員電車、絡まるイヤホン、なかなか入らない目薬…主人公のひよこちゃんが日常で感じる「ちょっとしたイライラ」を紹介。視聴者に「たしかに、この場面はイライラするよね」という共感を与えています。

視聴時間も「3分」からカウントダウンし、刻々とラーメンの出来上がりに近づいていきます。まさに、チキンラーメンならではのオリジナリティあふれる演出です。自社商品の特徴(3分でラーメンができるという)と、動画の演出(イライラを逆手にとってエンタメを提供)をうまく融合させ動画が大規模に拡散された事例です。

別府市・湯~園地計画

別府市のPR動画です。新たな都市ビジョンとして掲げる「遊べる温泉都市 湯〜園地(ゆ〜えんち)」を実現するための動画で、再生回数は570万回を超えています。

動画には別府市長も出演しており、「100万再生いけば構想を実現します」と公約。実際、動画公開後の2017年には、全8アトラクションを有する「湯〜園地」が3日間限定でオープンしています。

あえて「100万再生で本当にやります!」というタイトルをつけることで、視聴者にインパクトを与え、再生回数の獲得を狙った事例です。「100万回再生を公言しているくらいだから、きっと面白いはず」と視聴者に共感を与え、期待以上のコンテンツに仕上げることで、大規模にバズった事例といえます。

【無料】YouTube動画の拡散方法について相談する

YouTubeで動画が拡散するメリット

YouTubeで動画が拡散するメリット

YouTube動画の拡散=認知拡大、と思う方がほとんどですが、それ以外にも多くのメリットがあります。YouTube動画の拡散が、企業にとってどのようなメリットがあるか確認しましょう。
※以下では拡散を「バズる」と表現する場合があります。

1. 多くのコメントを集められる

YouTubeでは、動画コンテンツに対して視聴者が自由にコメントを残すことができます。動画が拡散されて多くの人に見られれば、それだけ動画へコメントをする人が増えます。賛同コメント、批判コメントなどさまざまですが、コメント欄にあるものは「視聴者のリアルな声」です。コメントの内容を商品・サービスの向上に役立てることができます

【事例】アサヒビールと料理型YouTuberのタイアップ動画

事例】アサヒビールと料理型YouTuberのタイアップ動画

事例】アサヒビールと料理型YouTuberのタイアップ動画②

画像引用:YouTube

料理型YouTuberのきまぐれクックさんが、ヒラメを使った料理を作りつつ、「アサヒビール」の紹介をしている事例です。コメント欄でも「企業案件はいつもより丁寧に捌いていてありがたい」「ビールを飲みたくなる」など、コンテンツ制作側にとって参考になるコメントが多く寄せられています。YouTubeのコメント欄の視聴者目線の忖度のない口コミは、企業が自社ホームページなどで一方的に発信する口コミ情報よりも信頼されやすい傾向にあります。

2. コストパフォーマンス向上が期待できる

動画制作では、撮影機材費や編集を依頼する外注費などさまざまなコストがかかります。コストが膨らむ可能性はあるものの、動画が何十万人、何百万人に見られれば企業名や商品、サービスの認知度は一気に高まります。それだけ商品やサービスに興味をもつ人が増え、購入促進につながります。

コスト面では、テレビCMを制作・公開するとなれば数百万円は必要です。一方のYouTubeは安くて5万円、高くても数十万円程度で制作できます動画がバズれば、大きな費用対効果を期待できるでしょう。コストを抑えておけば、仮に動画がバズらなかったとしてもリスクを最小限にできます。

3. 視聴者からの信頼が高まりやすい

YouTuberの企業案件動画に対して「もっとこうした方が見ている方は気持ちが良い」など、忖度しないコメントが多く見受けられます。一見マイナスイメージがあるように思います。しかし、賛同するコメントしかない状態よりも、少しはネガティブなコメントがあった方が視聴者としては信頼しやすいです。動画がバズれば批判的なコメントも多く寄せられますが、それ以上にポジティブなコメントがあれば、企業ブランドに対する信頼度も高まります

自社商品の購買はもちろん、人材採用に悩んでいる企業にも効果が期待できます。企業イメージが良ければ、「ここで働きたい」と思う視聴者が増えるからです。

【無料】YouTube動画の拡散方法について相談する

YouTubeで動画を拡散させる際の注意点

YouTubeで動画を拡散させる際の注意点

動画の拡散は、必ずしも良いことだけではありません。YouTubeで動画を拡散させる際の注意点をいくつかお伝えします。

1. 炎上リスクがある

企業が特に気をつけたいのが「ステルスマーケティング(宣伝だと気づかれないように宣伝すること)」です。インフルエンサーに案件を依頼する際、それをPRだといわずに動画を投稿して炎上するケースが多いです。

最初は視聴者の注目を集められますが、後でステルスマーケティングだとわかったら、結果的に「だまされた」と思う視聴者が多く出てきます。一度離れた視聴者を取り戻すのは大変です。企業としてのブランドや信頼度も下がってしまうでしょう。

コンテンツ内容を複数回かつ社内の別の人が確認するなど、炎上しないような対策を考えておきましょう。

2. 全員に受け入れられるのは難しい

大規模に拡散されると、何十万人、何百万人の視聴者にコンテンツが見られることになります。良質なコンテンツを配信していれば、賛同コメントも多く付きますが、批判コメントも出てきます。どんなにイメージの良い企業やインフルエンサーでも批判する人はいます。

元より、自社のターゲットに受け入れられれば問題はありません。YouTubeを始めると批判的なコメントも多く出てくるので、一喜一憂する必要はありません。「万人に受けるコンテンツはない」ことを前提に動画を作ることを心がけましょう

3. 継続的な顧客獲得は難しい

動画をバズらせることは認知拡大や販売促進に非常に有効ですが、一本の動画だけでは集客が継続しません。その動画がバズっても、チャンネル登録してくれるとは限りません。むしろチャンネル登録しない人がほとんどでしょう。継続的に顧客を獲得していくには、視聴者に刺さる動画を作り続けて、定期的にバズを起こしていく必要があります。すぐに結果は出ないので、中長期目線で考えましょう。

【無料】YouTube動画の拡散方法について相談する

【まとめ】YouTube動画の拡散について

本記事では、YouTube動画の拡散について以下のポイントを中心にお伝えしました。

  • 拡散されやすい動画を作るには、オリジナリティと鮮度が大切
  • SNSや自社サイトと連携することで集客の相乗効果を狙える
  • 視聴者がクリックしたくなるような文章やサムネイルも重要
  • 大勢の人に再生される=賛否両論があることを理解しておく

YouTubeで動画がバズれば大きな費用対効果が期待できます。しかし、コンテンツの内容によっては炎上のリスクがあったり、一度バズっただけでは継続的な顧客獲得が難しいなどのデメリットもあります。メリット・デメリットを理解した上で本記事でお伝えしたポイントを参考に、動画を作成してみてください。

YouTube動画の作成・運用代行会社をお探しの方へ

YouTube動画の作成や運用にお困りの方は動画幹事にご相談ください。貴社に合った制作会社を選定し、ご紹介します。もちろん相談料は無料です。

【無料】YouTube動画の作成・運用に強い会社を紹介してもらう