- 更新日 2024.11.01
- カテゴリー 動画マーケティング
種類別|動画制作のメリット解説!企業が活用できるシーンも紹介【2024年最新版】
「企業が動画を制作するメリットとは?」
「動画を活用できるシーンはどんなものがあるだろう?」
「どのような動画を作るべきか?制作会社に頼んだ方がいい?」
YouTubeなど動画プラットフォームが浸透していることもあり、昨今動画の活用に力を入れる企業が増えています。そのため、上記のような疑問を持つWeb担当者・経営者も少なくないはずです。
そこで本記事では、動画制作のメリットについて徹底解説します。動画の種類別のメリットをはじめ動画制作の注意点、自作と外注どちらを選択すべきかなど幅広くお伝えします。
※動画制作・活用をお考えの方は、ぜひ動画幹事にご相談ください。予算や目的をヒアリングし、最適な制作・運営代行会社を選定します。相談料も紹介料も一切かかりません。まだ検討段階の方も、お気軽にお問い合わせください。
動画制作の外注をお考えの方はご覧ください
東京都のおすすめ動画制作・映像制作会社を厳選!
企業が動画制作を行う目的
企業が動画制作を行う目的には、一般的に以下の3つが挙げられます。
- マーケティング
- ブランディング
- 採用
マーケティングでは、商品・サービスの認知獲得をはじめ、興味・関心の向上、購入・申し込みといったコンバージョン(購入につながる消費者のアクション)の獲得などを目指します。
ブランディングでは、企業そのものや商品・サービスのブランド価値を高めるために動画制作を行います。自社の熱意を伝えたり、企業と消費者間の商品イメージの認識のズレを埋めることで、信頼獲得につなげます。
人材採用の場面でも動画は役立ちます。就職希望者に対して自社の社風や実際に社員がどのように働いているかなどを、よりリアルに伝えることが可能です。
目的にあった種類の動画を作ろう
目的にあった種類の動画を作成し、適切なプラットフォームで配信しないと、思うようなメリットは得られません。それぞれの動画制作のメリットを紹介する前に、動画の種類・配信先を、目的別に確認しましょう。
動画制作の目的 |
動画の種類 |
主な配信先 |
マーケティング ブランディング |
商品・サービス紹介動画 アニメーション動画 |
自社Webサイト |
|
採用動画 アニメーション動画 |
|
配信先にはさまざまなものが考えられますが、届けたいユーザー層・作りたい動画の長さなどを考慮して決めましょう。
商品・サービス紹介動画のメリット
自社の商品やサービスを紹介し、販売促進につなげることができる動画です。配信先として自社の商品ページやSNS、YouTubeなどが挙げられます。商品・サービス紹介動画のメリットとして以下のものがあげられます。
購入後の利用をイメージしやすい
動画で商品概要をわかりやすく解説することで、ユーザーが「購入後」をイメージしやすくなります。実際に自分がその商品サービスを利用しているところを想像できるため、購買意欲が掻き立てられます。特に利用シーンが複雑になるほど動画が効果的です。商品の使い方が難しかったり、何パターンもの利用シーンがある場合にはおすすめです。
形のないサービスをビジュアル化できる
動画はクラウドサービスやSaaSのような、形のないサービスをビジュアル化(可視化)できます。BGM・アニメーション・ナレーションなどを使用し、サービスの活用シーンをユーザーにイメージしてもらいやすくなるのです。
文章と静止画だけでは表現しきれないサービスの特徴を、動画では立体的に表現することが可能。それにより、ユーザーの想像と実際のサービス利用後のギャップをなくせるので、クレームを抑えることもできます。
事例 | 会社設立freee
freee株式会社が提供する「会社設立フリー」の紹介動画です。会社を設立するための流れをイラストで解説しています。動画自体は15秒と短いものの、同社のサービスを利用することでスムーズに会社設立ができることを明確に伝えています。
商品・サービス紹介動画の事例やメリットの詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:サービス紹介・商品紹介動画の事例20選と作り方を紹介【事例まとめ】
ブランディング動画のメリット
ブランディング動画とは、企業や商品サービスのイメージアップを目的とする動画。企業としての姿勢、SDGsなどへの取り組みを自社公式サイトやYouTubeで配信して知ってもらうことで、消費者の信用につなげることができます。具体的なブランディング動画のメリットは以下のようなものです。
ブランドのイメージを正確に伝えられる
企業や商品サービスの内容について、音や動きで視聴者に正確に伝えられます。例えば、インタビュー記事よりも生の声や動きがあると、企業の熱意や想いが伝わりやすく、企業イメージや商品に対する消費者との認識の違いを減らせます。また、商品マニュアルなどはテキストや写真だけでは説明が難しいですが、視覚的な情報を得ることで曖昧だった部分が明確化することも可能。そのため、とくに専門的分野を多く扱うBtoB企業におすすめです。
競合他社に価格と機能以外で対抗できる
ブランディング動画で視聴者の心を掴むことができれば、信頼も得やすくなります。オンラインショップが増える今、店頭で商品を購入する機会が減りました。オンラインショップ同士の競争が激しくなったとしても、「このブランドだから大丈夫」といったブランドへの信頼があれば購入してもらいやすくなります。ブランディング動画を活用することで、価格や機能以外でも競合他社にも対抗できるようになるでしょう。
共感を呼べる
広告用動画だと商品のメリット訴求が中心になります。しかし、ブランディング動画は理念やビジョンなどエモーショナルな訴求がメイン。共感してもらうことで企業やサービスのファンになってくれます。
また、広告動画のように、商品を買って終わりの短絡的な効果ではなく、共感や感動によって好感度が上がるため、継続的な効果が期待できます。一度ファンになってもらえれば、今後新商品・サービスをリリースしたときも、購入や口コミなどポジティブなアクションが期待できるでしょう。
共感を呼ぶ動画を作るためには、自分のアピールをするだけでなく、視聴者の困りごとや悩みを提示し、共感してもらうことが一つのポイントとなります。
事例 | クリタグループ栗田工業
クリタグループ栗田工業のブランディング動画。半導体や液晶などの製造に必要な「超純粋水」を作るための水処理装置や薬品を製造している同社。事業サービスのPRだけでなく、自社がどのように水と向き合っているのか、水をどう活用しているのかを、映像とテロップで視聴者に伝えています。企業としての考え方・価値観を伝えることで、自社のブランディングにつなげている事例です。
ブランディング動画のメリットや活用のコツの詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:ブランディング動画とは?メリットや事例、活用のコツを徹底解説!
採用動画のメリット
採用動画は、求職者に自社のイメージを掴んでもらうための動画です。一般的に、リアルな企業説明会で流したり、自社ホームページなどに掲載します。
採用動画には以下のようなメリットがあります。
企業・事業への理解を深めて応募に繋げられる
動画は職場や仕事内容などの理解を深められることもメリット。コーポレートサイトを見たけど、テキストや写真だけでは業務内容がイマイチ分からないという経験ありませんか?その点、動画でリアルな職場や1日の仕事の流れを撮影することで、知識がない人が視聴しても仕事が理解できるようになります。グラフやアニメーションなども交えて解説すると、より理解が深まるでしょう。
理解を深めた志望者が来るメリットは、モチベーションの高い人材を採用できること。モチベーションの高さは能力の高さに比例することが多く、入社後の成長にも影響してきます。
ミスマッチの防止につながる
採用動画の内容として、自社の採用情報をはじめ社長のインタビュー、会社の裏側や本音を話した動画などがあげられます。現場のリアルな情報をわかりやすく届けられるので、求職者も働くイメージが湧きやすいです。求職者の理想と実際に働きはじめた後のギャップを埋めることができるため、ミスマッチの防止につながります。
人事部の負担が減る
特に中小企業の場合、少ない人数で説明会や面接など採用フローを行わなければならず、1人あたりの負担が大きいです。採用動画を制作すれば、そうした現場の採用フローを動画で補うことが可能です。一度動画を作ってしまえば、翌年の説明会でも使用可能な場合が多いです。他のSNSにもそのまま掲載できるため、従業員の負担を減らしつつ採用活動をキープできます。
事例 | 株式会社ポケラボ|ソーシャルゲームアプリの企画・開発会社
株式会社ポケラボは、ソーシャルゲームアプリの企画から開発、保守などゲーム事業を幅広く展開している会社です。この動画では、新卒採用の面接のやりとりを「格闘ゲーム形式」で紹介。面接官からの質問に学生が回答していき内定を獲得する面白いストーリーです。
ゲーム会社ならではの発想や社風を伝え、視聴者に「この会社は面白そう」「働いてみたい」と思わせる効果があるでしょう。
採用動画のメリットや事例の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:効果的な採用動画の構成のポイント7つ!動画活用メリットや事例も紹介
インタビュー動画のメリット
インタビュー動画では、「人が考えたり感じた一次情報」を発信できます。主に、商品サービスを購入したユーザーや、社員に対して行われます(採用動画として)。インタビュー動画のメリットは以下の通りです。
信憑性を高められる
実際に顧客などがインタビューで本人が話しているところを視聴でき、インタビュイーが感じている感想を深堀できるのが特徴です。口コミサイトやSNSで商品・サービスを紹介すると、匿名で投稿できることがあり、誰が発信した情報なのかが分からず評価の裏付けができません。
ネット上の口コミで良い評価をしていても、利用していない方が投稿している可能性が考えられるでしょう。しかし、インタビュー動画であれば、商品・サービスを使用した方が直接述べたリアルな評価をみられます。インタビュイーが楽しそうに話す声や雰囲気から、心から良い評価を感じていることを視聴者に伝えられます。同じインタビュイーによる回答内容でも、文字だけよりインタビュー動画の方が信憑性を高められるので、問い合わせ数増加にも期待できるでしょう。
企業や商品の良さをよりリアルに伝えられる
インタビュー動画はインタビュイーが話している声や雰囲気を通じて、企業や商品の良さを伝えられます。また、インタビュー動画ではインタビュイーの声の大きさや抑揚など細かいニュアンスも伝えられます。
対話形式でインタビュイーが感じていることを深堀してインタビューしていくと、話していて気持ちが良くなってインタビュイーがさらに本音を話しやすくなることもあります。すると、インタビュイーの声や表情などの雰囲気からリアルな情報を発信できます。インタビュイーが笑顔で楽しそうに企業のことを話していると、視聴者が「本当に良い企業なんだな」と感じるでしょう。
工数やコストを抑えられる
インタビュー動画は、自社の従業員やスタッフが演者となり、オフィスで撮影するケースが多いです。キャストの人件費やスタジオのレンタル費が発生しないため、他の実写動画と比べてコストを抑えることが可能です。動画に必要なインタビュー内容のみを切り取るだけなので、編集工数も少なく済みます。
また、在籍社員がどんな風に働いているのか、どのようなキャリアを考えているかなどをインタビューすれば、採用動画としても利用可能です。
事例 | 楽天の社員インタビュー
株式会社楽天の事例です。この動画は「Careers at Rakuten」と題した、女性社員の働き方に関するインタビュー動画となっています。女性社員が、自身の経歴から楽天でのキャリア、社内文化などの質問に回答。さらに会議やオフィス内の様子も紹介されているので、入社後の働くイメージを感じられるでしょう。
また、常に動画の画面左上にインタビューのお題を表示しているので、視聴者の内容理解促進につなげているのもポイントです。
インタビュー動画の制作方法や事例の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:インタビュー動画の撮影・編集を行うコツ!作成するメリットや事例を解説
【番外編】アニメーション動画のメリット
実写ではなく「アニメーション」での動画制作を検討している方もいらっしゃるでしょう。アニメーションは、これまで紹介したすべての動画で活用可能です。YouTubeで公開する企業も多く、実写では表現できないものをビジュアル化できます。アニメーション動画のメリットとして以下のものがあげられます。
インパクトを残しやすい
アニメーション動画では、実写だと難しい描写を表現できます。架空のキャラクターを作ったり、キャラに空を飛ばせたりと、現実ではあり得ないインパクトのある映像を提供可能です。また、実写ではセンシティブに感じてしまうような「悩み系」のテーマも、アニメーションなら印象を和らげることができます。
動画の再編集や修正がしやすい
アニメーション動画は、実写とは異なり、最初からキャラクターや空間自体を作り上げています。そのため編集によって素材の差し替えが可能です。実写では話してしまった内容を変更できませんが、アニメーションでは、キャラクターの動きやセリフも自由に変更できます。動画公開後に細かい修正を施すことで、常に最新の動画にアップデート可能です。
事例 | 船井総合研究所
船井研究所は、東証一部上場の経営コンサルティングファームです。経営者向け情報サービスの宣伝動画となっており、テキストやロゴに動きをつけた「タイポグラフィアニメーション」と呼ばれる手法を活用しています。動画全体のカラーも同サービスのロゴの緑色に統一しており、全体的にまとまりのある動画になっています。
※「どんな動画を作れば良いか絞りきれない」方は、ぜひ動画幹事にご相談ください。予算や目的から最適な提案をさせていただきます。相談料は無料なので、お気軽にお問い合わせください。
動画制作の注意点
各動画のメリットをお伝えしましたが、動画制作では注意すべきポイントもあります。動画制作を行う際、特に以下の3つは気をつけましょう。
1. メッセージを詰め込みすぎない
とくにマーケティング目的の場合、メッセージは基本3つまでとしてください。30秒以内の動画であれば1〜2つ、60秒以上の動画であれば3つが理想です。90秒、120秒の動画でもメッセージは3つまでとしましょう。
メッセージが多すぎると視聴者に何も刺さらなくなります。
動画は、雑誌やWebサイトのような「読む媒体」ではなく「見る媒体」なので、メッセージが少ないほど視聴者に刺さりやすくなります。
2. 撮影は1回で終わらせるようにする
撮影終了後に「こんなシーンも撮りたい」「追加でメッセージも追加したい」と思っても、機材やスタッフを再び集めるのは労力がかかります。可能だったとしても、プラスで撮影費用がかかる可能性が高いです。
後になって追加撮影がないよう事前の企画を入念に練ったり、撮影の前日などにリハーサルを行うなどの対策をしておきましょう。
3. 著作権や使用権、肖像権に注意する
動画では、意図しないまま著作権・肖像権に抵触してしまう可能性があります。たとえば、以下のようなケースがあげられます。
- 契約にある目的以外に利用(二次利用)してしまった
- 永久に使えると思っていたら期間が限定的だった
- 個人が特定できる映像を公開してしまった
動画内で使われる素材(画像やBGMなど)は、すべて著作権で保護されている可能性があります。既存の素材だけでなく、動画用に新たにオリジナルで制作された素材であっても同様です。公開する前に、動画内のすべての素材に関して、著作者がだれなのか?著作権を侵害していないか?を確認しましょう。
下記の記事にて動画制作の注意点を詳しく解説しています。
関連記事:動画制作でやってはいけない注意点を流れ・制作工程にそって解説します!
動画制作の自作は大変!可能なら外注がおすすめ
動画を制作するにあたって、「自作すべきか、外注すべきか」とお悩みの方も多くいらっしゃるはずです。結論、社内リソースを割けない場合は外注がおすすめです。自社制作も可能ですが、かなりの時間を要してしまいます。
動画制作を外注する場合の費用
動画の種類によって制作費用は異なります。外注費用の目安として以下表をご覧ください。
動画の種類 |
費用の目安(動画1本の制作費用) |
YouTube(編集のみ) |
5,000円〜50万円 |
商品・サービス紹介動画 |
|
採用動画 |
|
ブランディング動画 |
|
インタビュー動画 |
5万円〜40万円以上 |
アニメーション動画 |
10万円〜300万円以上 |
動画制作の費用は「企画費」「人件費」「諸経費」の3つから構成されており、費用を決めるポイントは「長さ(尺)」×「演出(クオリティ)」です。
素材を自社で用意してテンプレート(アニメーションやテロップなどがパッケージ化されたもの)に沿って制作する場合はコストを抑えることができます。ただし、企画から撮影、編集まですべてを自社で行わなければならないため大変です。
動画制作はプロセスが多く工数が必要
動画制作は撮影して編集して終わりではなく、プロセスが多いです。まず動画のプランニング(企画)でシナリオの作成、キャスティング、日程調整等を行う必要があります。その後、機材の調達やナレーション決めなどの撮影準備があり、ようやく撮影に入ります。
撮影が終われば映像や写真・ロゴ素材、イラストなどを用いて編集を行います。編集後、ナレーション収録やBGMを挿入する「MA」を行い、ようやく動画が完成です。
このように完成までのプロセスが長いため、自社だけでの制作には時間がかかります。動画の尺やクオリティによりますが、1本の動画が完成するまでに最低でも1ヶ月程度は見ておく必要があるでしょう。
社内リソースがない場合は外注がおすすめ
前述のように動画制作はプロセスが多く、すべて自社で対応するのは大変です。そのため、「動画制作を行う時間がない」「人員がいない」といった場合は外注がおすすめです。
プランニングから撮影、編集、MAまでワンストップで依頼しても良いですし、アニメーションや画像などの素材だけ自社で用意して他は外注するなど、部分的に依頼することも可能です。制作したい動画のイメージがある場合、3社ほどから見積もりを出してもらうと、費用(追加費用など)や対応内容など深く比較でき、吟味できるでしょう。
動画制作会社の選び方については、下記記事をご参照ください。
関連記事:プロが教える動画・映像制作会社の選び方・比較のためのチェックリスト
【まとめ】動画制作のメリットについて
本記事では、動画制作のメリットについて以下のポイントを中心にお伝えしました。
- 動画にはさまざまな種類がありメリットが異なるので、目的によって制作する
- 動画は視聴者の記憶にも残りやすいため、目的を達成しやすい
動画はテキスト・画像のみと比べて伝えられる情報量が多く、作り方次第で視聴者にもインパクトを与えやすいです。ただ、1本の動画を完成させるまでのプロセスが多く工数もかかるため、社内リソースがない場合は外注がおすすめです。
自社に合った動画制作会社をお探しの方へ
自社の目的や要望に応えてくれる動画制作会社を見つけたい……という方はぜひ動画幹事にご相談ください。動画幹事は、あなたに最適な映像制作会社を「人力で」マッチングするサービスです。専門のコンサルタントが課題・予算などを丁寧にヒアリングし、最適な会社を選定・紹介します。
コンサルタントのご紹介
岩田
専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。
動画制作の外注をお考えの方はご覧ください
東京都のおすすめ動画制作・映像制作会社を厳選!
動画・映像制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
動画の相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
■ 会社・店舗・学校紹介動画
■ サービス・商品紹介動画
■ 採用・リクルート動画
■ Youtube
■ アニメーション動画
■ セミナーイベント動画
■ インタビュー動画
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
動画を業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
動画制作を依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。
この記事を書いた人
三浦 麗市
専門分野: SEO、ライティング
Webライター。大学在学中よりSEOライティングを学び後にフリーランスとして独立。また並行して飲食店も経営しています。仕事のモットーは「顧客第一主義」