- 更新日 2023.10.11
- カテゴリー 動画制作の事例
かっこいい採用動画の事例を総まとめ【2023年12月最新版】
昨今、採用活動に動画を活用する事例が増えてきました。スマホの普及やYouTubeなどの動画サービスの普及が背景にあり、そのような理由から、以下のニーズが高まっています。
「自社でも採用に動画を活用したい」
「ブランドイメージが向上する採用動画を作りたい」
「かっこいい採用動画を制作して応募者に印象づけたい」
本記事では、かっこいい採用動画制作についての情報を提供します。かっこいい採用動画の活用事例をはじめ、動画制作会社に依頼する際のポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
※なお、制作会社の探し方・選び方がわからない!という方はお気軽にご相談ください。
あなたの目的・予算にあった最適な制作会社を「人力で」マッチングします。
-
1.
かっこいい採用動画事例
- 1-1. JEM株式会社【建設業】
- 1-2. 東京建物不動産販売株式会社 採用動画【不動産】
- 1-3. RFA digital brains株式会社 採用動画【IT】
- 1-4. パリミキ・メガネの三城【新卒採用動画】PARIS MIKI【小売】
- 1-5. 貝印株式会社 採用動画【製造小売】
- 1-6. 株式会社CLUB MAISON採用動画【飲食】
- 1-7. PERSOL 採用コンセプト動画【人材派遣】
- 1-8. TeNY採用動画【メディア】
- 1-9. 株式会社MJE 新卒採用動画【オフィスサービス】
- 1-10. 森住建 新卒採用動画ロングver.【建築】
- 1-11. 株式会社セレス 採用動画【マーケティング】
- 1-12. プライム・スター株式会社 新卒採用動画【電気工事サービス】
- 1-13. 益正グループ 採用動画【飲食】
- 1-14. WILL BE 採用動画【不動産】
- 2. 採用動画のトレンド
- 3. 制作会社に採用動画制作をお願いする際のポイント
- 4. 【まとめ】かっこいい採用動画制作について
かっこいい採用動画事例
JEM株式会社【建設業】
動画時間:1分55秒
建設事業の総合支援をする経JEM株式会の採用動画です。社実際に海外で働くエンジニア2名の体験談を鮮明に知ることができ、シニアが持ち合わせるダンディさとワイルドさ、そして上品さを極めた表現になっています。
東京建物不動産販売株式会社 採用動画【不動産】
動画時間:59秒
東京建物不動産販売株式会社の採用動画です。音声はなく、映像とテキストで同社の雰囲気を伝えている動画。働く人にフォーカスして同社の姿勢を伝えています。BGMが映像をよりかっこよくしている印象です。
RFA digital brains株式会社 採用動画【IT】
動画時間:4分
RFA digital brains株式会社の採用動画です。動画タイトルが「尖ったやつだけやってこい」なので、同社が求める人材像を明確に伝えている動画。社員のインタビューを聞くだけでも、同社のコンセプトが伝わる表現になっています。カメラワークがかっこいい動画です。
パリミキ・メガネの三城【新卒採用動画】PARIS MIKI【小売】
動画時間:1分5秒
株式会社三城(パリミキ・メガネの三城)の新卒採用動画です。採用動画にもかかわらず、音声は一切なくBGMと映像のみ。パリミキのオシャレな雰囲気と世界観を伝えた動画で、BGMに合わせて画像カットを変える演出を使っています。
貝印株式会社 採用動画【製造小売】
動画時間:3分31秒
貝印株式会社の採用動画です。各部署のメンバーに会社への想いを話してもらい、それをもとに動画を制作。それぞれが率先して、会社を良くしていこうという姿勢が伝わってきます。「会社は人によって支えられている」を映像化したような動画です。
株式会社CLUB MAISON採用動画【飲食】
動画時間:3分4秒
株式会社CLUB MAISONの採用動画です。動画のタイトル「飲食店で働くのってカッコイイ!」に合わせた映像やBGMがチョイスされているイメージ。バックで流れている歌が、映像にマッチしています。
PERSOL 採用コンセプト動画【人材派遣】
パーソルグループの採用コンセプト動画です。「テクノロジーによる業務の効率化、成果の最大化を支援し、世の中の仕事を変えていくこと」という同社のコンセプトを表現した動画。働く人と、その背景にある想いをドキュメンタリーで描いています。次々と働く人たちを紡いでいく表現がオシャレな演出。
TeNY採用動画【メディア】
動画時間:7分18秒
TeNY2021年用の採用動画です。各部署の社員のインタビューをメインに構成をされている動画で、現場のリアルな声を交えながら同社の魅力を伝えています。報道番組を制作している、同社ならではの表現力で動画を制作。
株式会社MJE 新卒採用動画【オフィスサービス】
動画時間:2分
株式会社MJEの新卒採用動画2021年バージョンです。音声なしの映像とテロップで想いを伝える動画で、内定で満足している学生にむけたメッセージ。見たユーザーの心を揺さぶるような映像編集と、BGMで制作されています。
森住建 新卒採用動画ロングver.【建築】
動画時間:3分2秒
森住建の新卒採用動画ロングバージョンです。新卒採用動画にはショートバージョンもあります。参考にすべき点はカメラワークと映像編集です。とくに本社から現場へのつなぎ部分(イラストから実写に変化)の編集に驚かされます。
株式会社セレス 採用動画【マーケティング】
動画時間:4分55秒
株式会社セレスの採用動画です。前半は社員インタビューを主体に紹介していき、後半は曲をバックに社員同士の仲の良さを表現。職場でのオンオフをはっきりと伝えています。流れているBGMのトーンを、映像に合わせて使用しています。
プライム・スター株式会社 新卒採用動画【電気工事サービス】
動画時間:5分27秒
プライム・スター株式会社の新卒採用動画です。バックミュージックに洋楽がさりげなく使われている動画で、動画全体のかっこよさを演出。インタビューに答えている社員を引き立てています。音楽に合わせた映像演出もあり。
益正グループ 採用動画【飲食】
動画時間:3分4秒
株式会社益正グループの採用動画です。コンセプトが「今までの飲食業界を壊せ、覆せ」なので、それをイメージさせる映像やBGMで演出。具体的なエピソードをいれることで、よりリアリティのある動画になっており、観ているだけでワクワクします。
WILL BE 採用動画【不動産】
動画時間:3分28秒
株式会社ウィル・ビーの採用動画です。BGMと映像をマッチさせた動画なっており、社員インタビューと実際の職場環境を織り交ぜた編集がバランスいいです。映像を邪魔しない程度のテロップの使い方がユーザーをさりげなく気づかっています。
採用動画のトレンド
動画 |
特徴 |
メリット |
ドローン撮影による 社内風景動画 |
人間の目線では撮影できない 臨場感ある映像が撮れる |
人件費・編集費用が安い |
裏側や本音を出した動画 |
外向きではない、内部状況のリアルを 求職者に見せられる |
求職者が知りたい 会社のリアルを伝えられる |
ドローンによる職場紹介動画
メリット
ドローンの利用により、人間では再現できない視点でオフィス内を撮影でき、臨場感あふれる動画に仕上がるメリットがあります。
また、作成費用が安く済むメリットもあります。ドローン動画は、ドローン操縦士の人件費やカット割り・映像のスピード調整・BGMをつける程度の編集で動画が仕上がるからです。
これらの理由から、20万円程度の資金があればドローン撮影による十分な採用動画を作ることができるでしょう。
ドローンで撮影した動画は、採用動画に限らず会社紹介全般に活用できます。一度作成しておけば、採用・企業PR・施設紹介など様々な場面において、長い期間にわたって活躍するでしょう。
事例
以下にドローンを利用した採用動画の一例を紹介します。見ていただければ、ドローン動画の魅力がよくわかります。
【FANTAS technology株式会社】
【株式会社エクストリンク】
どちらもオフィス風景の動画で、特にこだわった編集が行われているわけではありません。
しかし、ドローン特有の動き・目線によって、実際に自分がオフィスに立って見る様子とは違う見ごたえのある映像に仕上がっていることが分かります。
会社の裏側や本音を出した動画
年収・残業・育休・社内の雰囲気など、企業が隠しがちな部分をあえて見せていくのが有効な活用方法になります。
「残業は家に持ち帰ることもあるのか?」
「実際のところ有給は取れるのか?」
「社内の雰囲気は実際どうなのか?」
こういった社内のリアルな情報を、自らさらけ出すのです。
裏側や本音を見せるのは、リスクが高いように感じられるかもしれませんが、自ら開示するからこそ他社と差別化できます。
メリット
本音をさらけ出した動画には、企業の実態をあえて見せることで、求職者からの印象が良くなるメリットがあります。
一般的に採用動画を作る際には、求職者にいい印象を与えようと、耳障りの良い内容ばかりを盛り込みがち。
「若いうちから重要な仕事を任せられる社風です」
「アットホームは職場です」
「成長できる環境が準備されています」
というような、ありきたりな内容になってしまうことがよくあります。
すると、求職者には真実を隠しているように見えてしまい、信用を勝ち取りにくくなってしまいます。
一方で、企業が隠したがるような本音の部分を積極的に見せることで、求職者から見ると「正直で隠し事をしない社風」と解釈できるため、印象がよくなる効果が得られます。
事例
【博報堂 絶対に本音で話さざるを得ない説明会】
こちらは、説明会で学生が質問をして博報堂の社員が回答した後、回答の裏側を知る関係者が社員の発言内容が嘘だと暴露する内容です。社員たちは自分たちの関係者が説明会会場に来ていることは知らされていません。
企業や社員の本当の姿が分かる上に、テレビ企画のような面白さがあるため、楽しみながら会社の実態を知ることができるでしょう。
そのほか採用動画のトレンドについては、下記記事をご参照ください。
関連記事:【2022年度版】採用動画のトレンドを解説!構成のコツや成功例も紹介!
※事例を見ても採用動画を自社で作ることが不安な方は、動画幹事にご相談ください。予算や目的をヒアリングし、最適な会社を選定します。相談料も紹介料も一切かかりません。
制作会社に採用動画制作をお願いする際のポイント
最後に、採用動画を自作するのではなく、制作会社に依頼する際に伝えたほうがいい3つのポイントを紹介します。
ポイント1. 採用動画の利用目的、ゴールを明確にする
採用動画の利用目的とゴールを明確にして制作会社に伝えましょう。採用におけるどのフェーズに動画を利用するかを考えて設計することが重要です。
例えば「まずは会社のことを知ってもらいたい」をいう認知が目的である場合。会社や事業のことを手厚く説明する構成が考えられます。
一方「ミスマッチを防ぐために社員のことをよく知ってもらいたい」という場合は、社員インタビューの動画が中心に。
採用の中でも認知・会社理解・内定辞退防止など、求職者にのフェーズによって動画の構成やメッセージが変わります。このポイントをしっかり決めておくのが成功への第一歩です。
ポイント2. 応募者が最も気になる情報を提供するための構成
応募者が最も気になる情報を提供する構成で制作してもらうことが重要。「職場の先輩」「福利厚生」をはじめ、応募者が最も気になる情報が伝わるように、制作会社と一緒に構成を考えましょう。
求人情報に載っている内容をはじめ、実際に現場で働いている方の声や、入社間もない頃の経験談などリアルな情報を映像化してもらうことがポイント。メリットをはじめ、デメリットも伝えることで信頼性が向上します。
ポイント3. 動画の届け方を考える
採用動画を活用する方法は、「YouTubeに上げたものを採用サイト内に埋め込む」「動画ファイルを公式ラインアカウントで届ける」など、動画のチャネル活用法があります。そのため、自社がどのチャネルで動画を活用するかを事前に考えておくことがポイント。活用するチャネルを制作会社に伝えておけば、動画の容量や尺などの微調整を行ってくれます。
なお、採用動画の制作費用を知りたい方は以下を参考にしてください。
【まとめ】かっこいい採用動画制作について
本記事ではかっこいい採用動画の事例と、制作会社へ依頼する時のポイントをお伝えしました。採用動画は、文章では伝えづらい職場の雰囲気や、社員の非言語化した想いをユーザーに伝えることが可能です。
それによって、入社後のミスマッチによる退職や自社が望まない人材の採用などを軽減し、希望する人材を集められます。採用動画を制作する際には、ぜひ本記事でお伝えしたポイントを参考にしてください。
採用動画をプロに任せたい方へ
動画制作会社をなかなか探す時間がないという方は、ぜひ動画幹事にご相談ください。
動画幹事は、あなたに最適な制作会社を「人力で」マッチングするサービス。
あなたの予算や目的を専任のコンサルタントが丁寧にヒアリング。業者選びの手間なく、質の高いマッチングを受けることが可能です。
コンサルタントのご紹介
岩田
専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。
あなたの目的や予算にに合わせて最適な会社をご紹介させていただきます。
ご相談はもちろん無料。また紹介された会社に必ず発注する必要はありません。
動画・映像制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
動画の相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
■ 会社・店舗・学校紹介動画
■ サービス・商品紹介動画
■ 採用・リクルート動画
■ Youtube
■ アニメーション動画
■ セミナーイベント動画
■ インタビュー動画
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
動画を業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
動画制作を依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。

この記事を書いた人

吉崎 孝幸
専門分野: Webディレクション・Webライティング
元パン屋。マーケティングとライティングの面白さにハマり、生地作りから記事作りに転身。現在は店舗ビジネスを中心にWebコンサルティングやWebディレクションを行っている。
このライターの記事一覧