応募が増える採用動画の作り方4STEPを解説!効果、事例も紹介【2025年最新版】

現在、学生が就職活動の際に動画をチェックする機会が増えており、リクルート動画は採用活動に欠かせないツールとなっています。

しかし、社員インタビューや1日の業務の紹介、職場の様子など動画の要素は多く、意外と制作が難しいジャンル。

  • どんな内容の採用動画を作ればいい?
  • 採用動画を作るための費用や制作期間は?
  • 採用動画をどのように活用すればいい?

本記事では上記のような悩みに応え、それぞれの企業に合った採用動画を作れるようアドバイスしていきます。動画の制作コストは決して安くないので、しっかりポイントを押さえて作りましょう。

※採用動画の制作を依頼する制作会社が見つからなくて困っている!という方は動画幹事にご相談ください。あなたの要件を丁寧にヒアリングし、最適な制作会社をご紹介します。

【無料】採用動画に強い制作会社を紹介してもらう

目次
  1. 1. 採用動画の利用シーン
    1. 1-1. 自社の採用サイトに掲載する
    2. 1-2. 採用説明会で流す
  2. 2. 採用動画の効果・メリット
    1. 2-1. 伝えられる情報量が圧倒的に多い
    2. 2-2. 理解を深めて応募に繋げられる
    3. 2-3. 働くイメージを深めて内定承諾してもらう
  3. 3. 採用動画の作り方・依頼の流れ
    1. 3-1. 1. 制作会社への依頼準備・問い合わせ
    2. 3-2. 2. ヒアリング
    3. 3-3. 3. 見積もり・提案
    4. 3-4. 4. 発注
    5. 3-5. 5. 初稿確認・修正依頼
    6. 3-6. 6. 納品
  4. 4. 効果の出る採用動画の作り方のポイント
    1. 4-1. 目的を明確に設定する
    2. 4-2. 採用の4Pの何にフォーカスするか決める
    3. 4-3. 志望者が求めることから逆算する
    4. 4-4. 撮影時の注意点を知っておく
  5. 5. 採用動画を制作会社に依頼する料金の目安
    1. 5-1. 採用動画の費用を安く抑える2ポイント
  6. 6. 参考にしたい採用動画事例<4選>
    1. 6-1. 両備グループ【パラパラ漫画】
    2. 6-2. アドウェイズ【会長インタビュー】
    3. 6-3. ユーハウス【採用面接動画】
    4. 6-4. 株式会社ベルク【再現ドラマ】
  7. 7. 効果を生む採用動画まとめ
    1. 7-1. 採用動画をプロに任せたい方へ

採用動画の利用シーン

まずは、採用動画をどんな場面で使うのか簡単に説明します。利用シーンが明確であれば、どんな内容にするべきかもクリアになります。

自社の採用サイトに掲載する

採用動画の定番は自社の採用サイトに掲載すること。PCやスマホなど、場所を問わずアクセスが可能な現代では、求職者の動画を見る時間は増えており、いつでもどこでも会社の情報を知ることができます。

動画は24時間働いていてくれる広報です。採用サイトにはテキストや写真などで会社情報を掲載しているので、動画はテキストや写真の内容をまとめたもの、もしくは写真やテキストとは全く別の内容を掲載しましょう。

例えば、下のようなドラマ仕立ての映像は、テキストや写真では伝わりにくいもの。動画ならではの有効利用です。

採用説明会で流す

採用動画は、企業説明会でも活用できます。以前の採用説明会では、実際に役員や社員が会場に行って、学生や求職者の前でプレゼンをしていました(筆者も経験があります)。

しかし、動画を撮影することで生の声やリアルな風景を伝えることができるので、わざわざ社員を説明会に駆り出す必要がなくなります。

また、社員インタビューや職場の風景を流すことで、求職者がオフィスを訪れなくても職場環境などが把握できます。

【無料】採用動画の作り方について相談する

採用動画の効果・メリット

次に、採用動画の効果とメリットを解説します。メリットを頭に入れて構想を練ると、より効果的な動画に近づくことができます。

伝えられる情報量が圧倒的に多い

採用動画のメリット

採用動画の最大のメリットは伝えられる情報量が多いこと。視覚と聴覚の両方でアピールすることができ、視聴者の記憶に残りやすいことが強みです。

BGMやナレーションなど聴覚はエモーショナルの部分に訴えかけ、会社の空気などリアルな雰囲気を伝えるには映像が効果的。テキストや写真では実際の職場の空気とはギャップがあり、動画を活用することで解消できます。

採用活動においては、パンフレットや公式サイトの情報なども活用するため、動画では別の内容を伝えるなどメディアミックスで戦略を考える良いでしょう。

理解を深めて応募に繋げられる

動画は職場や仕事内容などの理解を深められることも大きなメリットです。コーポレートサイトを見たけど、テキストや写真だけでは業務内容がイマイチ分からない…という経験ありませんか?

その点動画でリアルな職場や1日の仕事の流れを撮影することで、知識がない人が視聴しても仕事が理解できるようになります。また、グラフやアニメーションなども交えて解説すると、より理解が深まります。

理解を深めた志望者が来るメリットは、モチベーションの高い人材を採用できること。モチベーションの高さは能力の高さに比例することが多く、入社後の成長にも影響してきます。

働くイメージを深めて内定承諾してもらう

最後のメリットは、働くイメージを深めて内定承諾してもらうこと。

特に実写動画は「自分ごと化」しやすく、働くイメージがシミュレーションできます。いわばインターンの役割を動画によって果たすことができます。

また、入社前に業務への不安を払拭することで、離職率を減らすことに貢献できることも動画活用の大きな利点です。

【無料】採用動画の作り方について相談する

採用動画の作り方・依頼の流れ

採用動画を作る際には、誰に何を伝えるのか、ターゲットを明確にするのが重要です。
ターゲットを明確にしておけば、どのような動画を作るのか、予算や納期はどうするのかが明確になり、動画制作会社に依頼しやすくなります。ここでは、採用動画を動画制作会社へ依頼する流れについて詳しく解説しますので参考にしてください。

1. 制作会社への依頼準備・問い合わせ

動画制作を自社ではなく他社で制作しようと決まったら、まずは予算や納期、誰に向けて制作するのか明確にしておきましょう。次に資料請求をしたり企業のホームページを閲覧したりして、自社に必要なサービスを提供している企業を選びます。

問い合わせ段階でのポイントは、ターゲットや予算はもちろんですが、動画を制作する理由をはっきりと伝えておくことです。例えば、動画をホームページに公開する予定があるのか、もしくは数ヶ月後に開催予定の会社説明会で使うのかによって動画制作の内容が異なります。制作に至った背景を伝えると、制作会社も理解が深まりますしスケジュールも立てやすくなるでしょう。

おすすめの動画制作・映像制作会社はこちらから確認できます。

2. ヒアリング

おおよその予算や納期、動画制作の目的が決まったら、次に制作会社によるヒアリングがあります。ヒアリングは、動画で伝えたい要素や活用シーンなどをすり合わせ、方向性を決めていく工程です。

もし何となく採用動画を制作したいと思っている場合、じっくりヒアリングを実施してお互いに認識のズレが無いようにするのが重要。あわせて、動画配信媒体やどのデバイスを使うのかもすりあわせておきましょう。配信媒体やデバイスによって動画の内容や長さに影響が出てしまう恐れがあります。

3. 見積もり・提案

ヒアリングが終わったら、動画制作会社から見積書の提出・提案があります。
見積書から作業工程とスケジュール、何にいくら発生しているのか確認しましょう。

他にもオプション料金が備考欄に記載されているケースもありますので、見落とさないよう隅々までの確認が必須です。具体的には、「修正は3回目から⚪︎⚪︎円発生」といった内容が備考欄に記載されているケースがあります。

もし追加作業が発生しそうなときは、あらかじめ料金とスケジュールを聞いておき、対応できる範囲なのか確認しておくと安心です。

4. 発注

発注を決定する前には見積書や提案内容に問題がないか、サービス範囲に認識の違いがないかなどを、書面上でしっかり確認しましょう。

また発注時には、次のことも確認しておくと安心です。

  • 動画制作会社による提案があった場合、提案の内容が見積もりに記載されているか
  • 動画の利用範囲、使用している素材は誰のものなのか(権利の帰属先)
  • 機密保持契約を締結しているか
  • 担当者とのコミュニケーションはスムーズか

これらのことを確認し、総合的にみて問題なければ発注します。

5. 初稿確認・修正依頼

動画の初稿が出来上がったら、修正の有無を確認します。もし修正があれば具体的に内容と期日を伝えて対応可能か相談しましょう。

大幅な修正を依頼してしまうと納期の遅延に繋がったり、追加費用が発生したりする可能性があるので、大まかな作業が終わった時点で共有してもらいましょう。

共有するメリットは間違った方向で制作していないかを確認できることです。希望する動画を作成してもらうためにも、作業者に大きな負担をかけないためにも、こまめなコミュニケーションは非常に重要です。

6. 納品

初稿修正が完了したあとは、制作会社より納品されます。依頼者側のチェックポイントは、納品ファイルの形式です。ファイル形式は、各映像ファイル(MP4、WMVなど)が主流のため指定したものになっているか確認しましょう。もし間違いがあれば、制作会社に依頼し正しいファイル形式に変更を依頼します。

問題ないようでしたら、自社のウェブサイトや配信媒体で公開作業を実施し、ユーザーに提供してください。

【無料】採用動画の作り方について相談する

効果の出る採用動画の作り方のポイント

採用動画を作るときの4ポイント

ここから、本記事で一番重要な採用動画を作る上でのポイントを4つ紹介します。まずは、通常の会社紹介動画と採用動画の違いを押さえておきましょう。

  • 会社紹介動画→自社の強み、経営のデータなどを訴求する
  • 採用動画→職場の雰囲気や仕事内容の理解、出世イメージなどを訴求する

目的を明確に設定する

目的を明確に設定する

画像出典:株式会社LOCUS

採用動画を作る際は、まず目的を明確にしましょう。一口に「採用」と言っても、「認知拡大」「興味喚起」「理解促進」の3つに分かれます。

  • とりあえず会社の認知・知名度を増やしたいのか?
  • 興味を喚起して応募者数を増やしたいのか? 
  • 理解を深めてモチベーションの高い人材を採用したいのか?

動画を作る目的によって動画の方向性や、情報の具体性が変わってきます。広く認知を増やしたいなら、会社の情報よりエンタメ系の動画やドラマのような動画が向いているかもしれません。

応募者数を増やすなら、昇給のしやすさや休日制度の充実など、入社するメリットを訴求した方がいいでしょう。さらに踏み込んでモチベーションの高い人材を採用したいなら、企業の理念などに共感してもらう動画が向いています。

また、とりあえず今年の採用数を増やすのか、来年以降も同じ動画を長期的に活用するのかなどの要素も考慮すると決めておくといいでしょう。

そして、目的だけでなく、欲しい人材を明確にすることも大切。例えば給料がいい、仕事が楽だとアピールしても、質の低い応募者が増えるだけ。求めている人材をしっかり採用したいなら、ターゲットに合わせて動画を作ることが大切です。

採用の4Pの何にフォーカスするか決める

① Profession(仕事)
 =自社で仕事をする魅力を伝える

② People(人材) 
 =社員と働くことで得られるメリットを訴求

③ Philosophy(理念) 
 =組織のビジョンの魅力・やりがいを伝える

④ Privilege(待遇) 
 =組織に属する事で得られる魅力を訴求

採用動画を制作するときは、4Pと呼ばれる要素を考慮することが大切です。どの項目にフォーカスするのかをによって、動画の戦略やメッセージが決まります。

  • Profession(仕事・事業)→1日の業務や具体的な仕事内容を紹介
  • People(人材)→社員インタビューが中心
  • Philosophy(理念)→経営者からのメッセージ、コンセプトムービー
  •  Privilege(待遇)→福利厚生や職場環境の紹介

以上のように、それぞれの要素によって動画の内容が変わってきます。どの4Pにフォーカスするのか決めるためにも、求める人材(抱えている課題から逆算する)や自社の魅力・強みをしっかり把握しておきましょう。

志望者が求めることから逆算する

志望者が求めることから逆算する

画像出典:株式会社i-plug 学生の企業選び基準

求職者の応募を増やすためには、応募者の目線になることも大切。学生や求職者が何を知りたいのか?何を不安に思っているのか?を考えて動画を作ることで、より刺さる内容になります。

現在、学生が会社に求める上位3つは次のようなもの。

  • 1位:自分が成長できる環境がある
  • 2位:社員の人間関係が良い
  • 3位:福利厚生制度が充実している

ターゲットによって回答は変わりますが、概ね参考になるデータです。応募者を増やしたい場合に、アンケートなどを活用するといいでしょう。

撮影時の注意点を知っておく

最後のポイントは撮影時の注意点を知っておくこと。特に採用動画は実写で作られることが多いため、以下の2点に注意が必要です。

  1. 役者を起用するか
  2. 追加撮影がないか

基本的には自社の社員を使うほうがリアリティがあり出演料も抑えられますが、企業のイメージに合った役者を起用するも一手。理由は、撮影に慣れていない社員を起用すると「表情が硬い」「棒読みになってしまう」など、応募する気が失せて逆効果のリスクがあるからです。

逆にプロの役者であれば社の魅力も生き生きと伝え、良い印象を与えられるので、動画のクオリティが格段に上がります。

また、撮影が終わってから「この場面も撮りたい」「こんなメッセージも追加したい」と思っても手遅れ。実写動画の場合、撮影機材やスタッフを再び召集することは困難です。

基本的に撮影は一発勝負と認識し、追加撮影がないよう事前の段取り、打ち合わせを入念にしましょう。

【無料】採用動画の作り方について相談する

採用動画を制作会社に依頼する料金の目安

最後に、採用動画を制作会社に依頼する際の料金目安をお伝えします。動画制作で失敗しないためには、費用相場を把握しておくことが大切です。

動画幹事は「動画を作りたい人」と「動画制作会社」とを結ぶマッチングサービスを提供しています。以下は動画幹事経由で発注された「動画制作の発注金額データ」から作った採用動画制作の費用相場グラフです。

採用動画制作の相場グラフ

平均の発注金額は65.1万円。中央値は47.4万円になっています。
相場帯の割合で見ると、30~50万円、50~100万円が35%で最多。また、30~100万円で見るとおよそ7割となっています。採用動画制作を依頼する場合は30万円~100万円の予算を見ておくとよいでしょう。

特徴

相場

動画の長さ

撮影時間

制作期間

インタビュー

10〜30万円

120秒以内

半日

2週間〜1ヶ月

インタビュー

社内風景

30〜80万円

180秒以内

1〜2日

1〜1.5ヶ月

密着取材

80〜200万円

オーダー

メイド

3日

1.5〜2ヶ月

ドラマ仕立て

200万円以上

オーダー

メイド

3日以上

3ヶ月以上

また、採用動画と一括りにいっても撮影方法や規模により価格に差が出ます。

一般的に多いのは、社員インタビューに加えて社内の風景も紹介する30〜80万円の価格帯。まだ企業のことを何も知らない潜在層に、どんな場所で働くのか職場のイメージを伝える動画です。

80〜200万円の価格帯は社員や職場の風景を密着取材をする動画。すでに企業に興味・関心がある層に、事業の内容や企業の想いをしっかり理解してもらうところまでアプローチする動画です。

採用動画の費用を安く抑える2ポイント

採用動画の制作費は次の2つによって抑えられます。

  • 撮影が必要な部分を削る
  • 出演者を自社で用意する

先ほど説明したように、採用動画で最も費用を左右するのが「撮影」です。

撮影予定だった部分を既存の写真などのスライドショーにする、移動が発生しないよう1箇所で撮影できるように企画するなど、撮影の時間を短縮することで費用を抑えられます。

そして、演者を自社で用意すれば出演料を削れる上に、企業イメージにあった演者を探してくる手間や費用も減らせます。ただし、社員を起用する場合も「退職したから使わないで欲しい」など、あとから揉めるケースがあるので、契約に注意してください。

採用動画の費用に関しては、さらに詳しい記事があるので、ぜひ制作前に参考にしてください。

関連記事:採用・リクルート動画の費用と料金相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】

【無料】採用動画の作り方について相談する

参考にしたい採用動画事例<4選>

両備グループ【パラパラ漫画】

最後に採用動画を作る参考になる事例を4つ紹介します。

まずは岡山を中心に、バスやトラックなどの交通事業を手掛ける両備グループの採用動画。2017年にタクシードライバーの募集に使われ、採用動画としては珍しいアニメーション動画です。

タクシー運転手に転職した主人公が様々なお客様と交流するストーリー。心温まるBGMに「両備で働こう 一期一会に想いを託して」というメッセージをのせ、多くの共感を呼び、採用動画としては異例の10万回以上、再生されました。

パラパラ漫画は結婚式でもよく使われ、感動エピソードの表現に向いているジャンル。企業のメリット訴求ではなく、まずは認知を増やしたい場合はパラパラ漫画を制作するのも一手です。

アドウェイズ【会長インタビュー】


2つ目は、インターネット広告代理店アドウェイズの採用動画。

社長自らがインタビューに答えており、会社を立ち上げた理由や経営理念について知ることができます。
またこの動画では、ふとした瞬間に社長の親しみやすいキャラクターが垣間見えます。例えば、冒頭でスタッフの方から「もっとやわらかい表情で」と指摘されて、照れ笑いする姿には好感を持つ方も多いでしょう。

このようにインタビュー動画の中で、親しみやすい人柄がにじみ出るようなシーンがあると、求職者からの印象がよくなる効果があります。

ユーハウス【採用面接動画】

3つ目は、岐阜県で一戸建て・注文住宅を手掛けるユーハウスの採用動画です。実際の採用面接の様子を伝える動画ですが、ユニークな点は社長とトップセールスマンの2人に新卒採用の面接を受けさせていること。

「将来の夢は?」「どんなスタッフと働きたいか」「意見が食い違った場合はどのように対処しますか?」など、実際の採用面接で質問する項目を、社長とトップセールスマンにぶつけています。

視聴者が楽しみながら採用面接のシミュレーションができるとともに、事業を知り尽くした2人が回答することで、社の魅力もPRできる動画です。

株式会社ベルク【再現ドラマ】

最後は埼玉県に本社を置き、スーパーマーケットチェーンを展開する株式会社ベルクの採用動画。
就職活動中の女性を主人公にした再現ドラマで、内定がもらえず落ち込む中で、母親とベルクのスーパーに行き励まされるストーリー。

 主人公を就活生にすることで共感を醸成し、求職者が「自分ごと化」できるシナリオになっています。150万回以上再生され、採用サイトへのアクセス数が200%になりました。

認知拡大が目的の場合は、再現ドラマを制作することで幅広い層に届けることが可能です。

※その他、動画幹事には15個の採用動画を特集した記事があります。動画の企画を考える際は、下記の記事も参考にしてください。

関連記事:かっこいい採用動画の事例を総まとめ!
関連記事:中小企業の採用動画の事例!メリットや制作時のポイント、相場まで紹介

【無料】採用動画の作り方について相談する

効果を生む採用動画まとめ

以上、採用動画のメリットや作る際のポイント、動画事例などを紹介してきました。

今後は動画の需要拡大とともに、採用動画の価値、存在感も増していくと思われます。

単に会社や事業を紹介するだけでなく、しっかり目的とターゲットを見定めた上で、様々なバリエーションを活用して最適な動画を作ってください。

採用動画は、事例で紹介したように少し変化を加えたユニークな内容にすることも可能です。素人が企画を考えるのは難しいので、ぜひプロにご相談ください。

採用動画をプロに任せたい方へ

動画制作会社をなかなか探す時間がないという方は、ぜひ動画幹事にご相談ください。

動画幹事は、あなたに最適な制作会社を「人力で」マッチングするサービス。

あなたの予算や目的を専任のコンサルタントが丁寧にヒアリング。業者選びの手間なく、質の高いマッチングを受けることが可能です。

コンサルタントのご紹介 動画幹事 コンサルタント 岩田真 岩田 専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。

あなたの目的や予算にに合わせて最適な会社をご紹介させていただきます。ご相談はもちろん無料。また紹介された会社に必ず発注する必要はありません。

【無料】採用動画に強い制作会社を紹介してもらう