- 更新日 2025.01.01
- カテゴリー 動画・映像制作の相場・料金
プロモーション動画の費用相場とは?コストを抑えるコツも解説【2025年最新版】
プロモーション動画の制作を検討している方は、次のようなお悩みをお持ちではありませんか?
・プロモーション動画を作りたいが、費用や相場感がわからない
・自社の予算でもプロモーション動画を作成できるのか不安…
・安くプロモーション動画を作る方法があれば知りたい
本記事では、このようなお悩みを抱えている方向けに、「プロモーション動画の費用」について徹底解説します。制作コストを抑えるコツもご紹介しているので、ぜひ自社のプロモーション動画制作にお役立てください。
※現在、プロモーション動画の制作を検討している方は動画幹事にご相談ください。予算や目的をヒアリングし、最適な会社を選定します。相談料も紹介料も一切かかりません。
【無料】プロモーション動画におすすめの制作会社を紹介してもらう
プロモーション動画の制作費用とは?
動画の種類 |
相場 |
---|---|
会社PR動画 |
10〜200万円以上 |
社員紹介動画 |
10〜200万円以上 |
商品・サービスのプロモーション動画 |
10〜200万円以上 |
テレビCM動画 |
100〜500万円以上 |
早速プロモーション動画の制作費用をみていきましょう。動画の種類と相場を表にまとめているので、ぜひご参考ください。
※「まずは予算がいくら必要なのか知りたい」という方は、以下のボタンをクリックしてください。おおよその料金を見積もることができます。
【簡単60秒】動画制作の料金をシミュレーションしてみる
会社PR動画
会社PR動画の相場は、10万円〜200万円以上です。会社PR動画ではオフィスをはじめ、店舗や各施設における事業内容や雰囲気を伝えます。動画自体は2〜3分程度と短めです。
特徴 |
相場 |
動画の尺 |
制作期間 |
目的 |
---|---|---|---|---|
画像のみの スライドショー |
10〜30万円 |
2分以内 |
2週間〜1ヶ月 |
とにかく安く 動画を作りたい |
社員インタビュー 社内風景 |
30〜80万円 |
2分以内 |
1〜1.5ヶ月 |
仕事の風景や社内の 様子を知ってもらう |
仕事密着 コンセプトムービー |
80〜200万円 |
3分以内 |
1.5〜2ヶ月 |
演出にこだわって 企業の世界観を伝えたい |
CGなどの 特殊な演出 |
200万円以上 |
3分以内 |
3ヶ月以上 |
ハイクオリティな動画でSNSで拡散を狙う |
動画時間よりも、スタッフの人数や必要機材など「現場の費用」によって差が出ます。クオリティについても、10万円の動画と200万円の動画ではかなり差があります。
簡単なスライドショーの場合、画像素材の組み合わせのみとなるため編集が容易です。特殊な演出や映像の美しさまでは追求しないため、相場は10〜30万円程度となります。
一方、CGなど特殊演出を入れる場合は、200万円以上は必要です。プロのキャストを起用しつつ、CGを駆使して視聴者に強烈なインパクトを与える動画を作るため、費用も大きくなります。
関連記事:会社紹介動画の費用と料金相場を徹底解説!
社員紹介動画
社員紹介動画の相場は10万円〜200万円以上です。新卒や中途の「採用」を目的として作られることが多く、社員へのインタビューや社内風景を動画に落とし込みます。
特徴 |
相場 |
動画の尺 |
撮影時間 |
制作期間 |
目的 |
---|---|---|---|---|---|
インタビュー |
10〜30万円 |
2分以内 |
半日 |
2週間〜1ヶ月 |
とにかく安く 動画を作りたい |
インタビュー + 社内風景 |
30〜80万円 |
3分以内 |
1〜2日 |
1〜1.5ヶ月 |
社員だけでなく 職場の雰囲気も伝える |
密着取材 |
80〜200万円 |
オーダーメイド |
3日 |
1.5〜2ヶ月 |
社員の業務内容までをしっかり伝える |
ドラマ 仕立て |
200万円以上 |
オーダーメイド |
3日以上 |
3ヶ月以上 |
企業ブランドの向上 |
主に、スタッフの人数や必要機材数など「現場の費用」と、「動画の長さ」によって費用が変動します。インタビュー動画であれば2〜3分程度ですが、密着取材やドラマ仕立てになると費用は大きく上がります。
キャストにプロを起用すれば、全体で200万円以上になることも。その代わり、脚本をもとに再現ドラマを作るため、メッセージ性を持たせた高い企業ブランディングにつながります。
関連記事①:インタビュー動画の費用と料金相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】
関連記事②:動画制作の相場・料金を徹底解説!費用を抑えるコツも紹介!
商品・サービスのプロモーション動画
商品・サービスのプロモーション動画の相場は、10万円〜200万円。文字通り自社の商品やサービスをPRする内容で、実写だけでなく「アニメーション」が使われることも多いです。サービス紹介の多くはアニメーション動画となります。
アニメーション動画の相場表
特徴 |
相場と発注先 |
動画の尺 |
制作期間 |
目的 |
---|---|---|---|---|
既存のイラストの 組み合わせ |
10〜30万円 フリーランス |
15〜30秒 |
1ヶ月 |
とにかくサービス紹介する動画が欲しい |
オリジナルイラスト × 簡易アニメーション |
30〜100万円 中小企業 |
30〜60秒 |
1〜1.5ヶ月 |
オリジナルのアニメ動画を制作したい |
オリジナルイラスト × リッチな動きにする |
100〜200万円 中小企業 |
1分以上 |
2〜2.5ヶ月 |
企業ブランドの向上 |
フレームバイフレーム |
200万円以上 大手企業 |
1分以上 |
3ヶ月以上 |
テレビCMのようなクオリティの高いアニメ動画を作りたい |
アニメ動画では、「アニメの質」や「発注先」によって差が出ます。オリジナルイラストやリッチな動きを加えたアニメーション作成であれば、中小企業でも対応可能です。しかし費用は抑えられるものの、動画は動きがカクカクになります。
動きを滑らかする「フレームバイフレーム」や、3DやCGなど特殊技術を組み合わせる場合は、リソースや知見が豊富な大手企業に依頼する必要があるでしょう。
実写動画の相場表
特徴 |
相場と発注元 |
動画の尺 |
制作期間 |
目的 |
---|---|---|---|---|
価格を安く |
10〜30万円 |
2分以内 |
1ヶ月 |
とにかく安く動画を作りたい |
分かりやすい 表現を入れる |
30〜80万円 |
2分以内 |
1〜1.5ヶ月 |
商品サービスの魅力がより伝わるよう、分かりやすい表現を入れたい |
役者を入れて こだわって作る |
80〜200万円 |
2分以内 |
1.5〜2ヶ月 |
役者を入れてこだわって 作りたい |
本格的な動画を 作りたい |
200万円以上 |
2分以内 |
3ヶ月以上 |
企業ブランドの向上 |
実写動画の場合、「撮影の有無」「撮影場所の数」「プロのキャストの有無」によって費用に差が出ます。キャストにプロの演者を起用すれば、動画のクオリティが高くなる分、人件費が大きくなるので、プラス数十万円は見積もっておいた方が良いでしょう。
関連記事:商品・サービス紹介動画の費用と料金相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】
テレビCM動画
テレビCM動画の相場は、10万円〜500万円以上です。電車のモニターに流す「トレインチャンネル」、「一般的なテレビCM」、「ハイクオリティなテレビCM」に分類されます。
目的 |
相場 |
発注先 |
制作期間 |
---|---|---|---|
トレインチャンネル |
10〜30万円 |
中小の制作会社 |
2〜4週間 |
テレビCM |
100〜500万円 |
中小・大手の制作会社 |
1〜1.5ヶ月 |
テレビCM (ハイクオリティ) |
500万円以上 |
大手の制作会社 |
3ヶ月以上 |
※配信料は別途
テレビCM動画はホームページやSNSにアップロードするものとは大きく異なり、テレビ用の音声にする、テレビの画角に合わせるなど特殊な編集が必要になります。
ハイクオリティなCMになると、BGMもオリジナルで作る、大人数のエキストラを起用する、タレントを起用するなど、こだわる箇所も多くなります。
表には500万円以上と記載していますが、有名なタレントを使った場合、出演料だけで1本1000万円を超えることもあり、価格は天井知らずです。
【無料】プロモーション動画におすすめの制作会社を紹介してもらう
プロモーション動画費用の内訳とは?
動画制作費用の内訳は、大きく分けて「企画費」「人件費」「諸経費」の3つです。それぞれを詳しく解説していきます。
企画費
動画の台本作成や制作スタッフ、全体のスケジュールなど進行管理に関わる費用です。企画はディレクターやプロデューサーが担当します。企画費は2〜50万円と差異があり、さらに「企画構成費」「ディレクション費」に細分化されていきます。
企画構成費
動画のターゲットや演出方法を決めるための費用です。スタッフや機材の選定、スケジュール管理費用もここに含まれます。たとえば、スタッフやキャストが大人数だったり、打ち合わせが多かったりと、企画をよく練る必要のある動画は、企画構成費が高くなります。
ディレクション費
ディレクターの人件費です。クライアントとの打合せ、撮影準備、現場の指揮など映像全体の演出を担当します。ディレクション費は案件の20〜30%で計算される場合が多いです。ひとつの目安として、ディレクション費が20万円を超えていれば、ノウハウや経験のあるディレクターを起用していると考えて良いでしょう。
人件費
スタッフやキャストに支払う費用です。人件費は5〜300万円以上と、スタッフの人数や能力、制作期間、どのキャストを起用するのか、によって大きく変動します。
キャスト費
動画に出演するキャスト(役者やモデル)の出演料です。一般的に、1日〇万円という計算ではなく「動画1本〇万円」で計算されます。プロの役者を起用する場合は、5万円前後/本が相場です。
カメラマン費
動画撮影時のカメラマンの人件費です。カメラマンは日給で計算されることが多く、およそ8〜15万円/日が相場です。アシスタントが付く場合は、プラスで3万円程度が必要です。
編集費
動画を編集する際にかかる費用です。完成までの工数(期間)で費用が決まることが多く、金額は5,000〜50万円以上と差異があります。フォーマット化されたテロップや効果音を使えば編集費は安くなりますが、オリジナルのグラフィックや特殊加工をする場合は、50万円以上かかる場合がほとんどです。
そのほか、
・ナレーション費
・照明・スタイリスト・メイク費
・グラフィック作成費
・アニメーション制作費
なども発生します。
諸経費
企画費や人件費以外で発生する費用です。諸経費は種類が多く、例をあげると、大道具や小道具などの美術費、スタジオレンタル費、ロケ弁当代などがあります。動画の内容によって必要経費は異なりますが、企画費や人件費と比べて金額の差が出にくいのが特徴です。
撮影機材費
カメラや音声、照明など撮影機材にかかる費用です。カメラもハンディタイプから高画質のENGカメラ(取材用の高機能カメラ)まで様々。照明機材やマイクも、機材の種類や性能は多種多様です。使用する機材の種類や性能によって金額は変動します。
スタジオ費(ロケ地使用費)
スタジオを借りる際にかかる費用です。また、実写撮影でロケを行う際は「ロケ地使用代」もかかります。この費用にはディレクターやカメラマンの人件費や交通費、宿泊費が含まれることもあります。
音響効果費
映像に合わせて音楽を挿入する際にかかる費用です。楽曲の購入、使用料、制作費がこれに当たります。目安は数万円〜数十万円程度です。既存楽曲の場合、著作権フリーかどうかによっても費用は異なります。
MA費
MAとは「音入れ」と呼ばれる作業のこと。編集時に効果音やナレーションなどの「MA」を入れる際にかかる人件費です。相場は10万円/日程度。制作会社によっては1時間いくらという計算をする場合もあります。
マスターデータ費
DVDやBlu-rayを複製する際に必要な「マスターデータ」を作成するための費用です。相場は1〜5万円程度と、動画の長さによっても値段が変動します。
関連記事:動画制作の見積書の見方をプロが教えます。見積もりを安く抑えるポイントも解説!
プロモーション動画の制作費用を抑えるコツ
プロモーション動画にかかる費用の内訳をご紹介しましたが、できることなら安く依頼したいのが本音ですよね。
プロモーション動画を安く作るための「コツ」があるので、ここで4つご紹介します。
1. フリーランスに依頼する
フリーランスの動画クリエイターに依頼する方法です。一般的な制作会社だと、動画制作以外の部署を持っているため、事業全体を維持するための間接費がかかります。
その点、フリーランスは「動画制作だけ」に特化しているため、人件費が安くなります。個人で活動しているため間接費もかからず、結果トータルコストを抑えることができるのです。
ただし「信用面」には注意が必要です。複数のクリエイターが在籍する制作会社であれば、担当に万一のことがあっても業務を続行できますが、フリーランスだとそうはいきません。本人が稼働できなくなれば納期遅れになります。最悪、「動画自体を納品できない」という事態にもなりかねません。
たしかにフリーランスへの依頼はコストを抑えられますが、一度慎重に考えてみるべきでしょう。以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参考ください。
関連記事:動画制作をフリーランスに依頼して大丈夫?注意しておきたいポイントを解説!
2. 静止画をメインとした動画を作る
撮影やCGなどを使わず、イラストや画像など「静止画」をメインにすれば、費用を大幅に抑えられます。
たとえば、
・自社保有の写真を組み合わせたスライドショーを作成する
・カタログ用に撮影した商品写真をそのまま編集で使う
など。
最近では、静止画の活用を得意とする動画制作会社も増えてきています。
3. ワンストップでなく部分的に依頼する
動画制作といっても、企画から撮影、編集、MAまで多くのプロセスがあります。それらをワンストップではなく「部分的」に依頼することで、費用を大きく抑えられます。
たとえば、
・編集のみをフリーランスに依頼する
・撮影だけプロのカメラマンを呼ぶ
など。
自社のリソースをうまく活用し、不足している部分だけ依頼できれば、数万円〜数十万円のコストダウンが図れるでしょう。
4. 動画自体を短くする
動画制作の費用は「長さ(尺)」×「演出(クオリティ)」で決まります。尺の長い動画を作ろうと思えば、その分プランニングや編集などの工数がかかり、依頼費用が高くなります。動画時間を短くできれば、コストも大きく抑えられるでしょう。
たとえば、
・伝えたいメッセージを1つに絞る
・ジャンプカットを多めに使う
・早送りを活用する
あれもこれも伝えようとすると、プロモーション動画は長くなりがちに。尺が長くなれば費用が高くなる上に、動画の内容によってはユーザーが途中で飽きてしまう可能性もあります。
技術的な部分では、ジャンプカットや早送りを活用するのもオススメです。制作会社に「カットや早送りを多様して良いのでスマートな動画を作ってください」と伝えても良いでしょう。
クオリティを保ちつつコストを抑えるためにも、動画自体を冗長にせず、短時間でスパッと伝えることを意識してみてください
【無料】プロモーション動画におすすめの制作会社を紹介してもらう
動画制作を依頼する際にしておきたい「事前準備」とは?
動画制作を依頼する際は「事前準備」が大切です。最初から制作会社に丸投げするのでなく、自社としても次の3つを意識してみてください。
1. 目的を決めておく
目的やゴールの設定は、動画制作において必要不可欠です。目的によって動画の方向性や戦略は大きく変わってきます。目的がないと、制作会社側も「動画を作る意図」が読めず、結局何を伝えたいのか分からない動画になってしまうでしょう。
動画の目的は主に3種類あり、どれに該当するか設定してみてください。
・企業名やサービスの認知拡大
・企業ブランドの価値を高めるブランディング
・サイト誘導や商品購入、採用などの集客
2. 予算を決めておく
動画制作にかけられる予算も決めておきましょう。予算が曖昧だと、制作会社も「どこまで工数をかけられるのか」、「どのような映像にするのか」を決めかねます。
また、動画制作には追加料金が発生する場合があるので、あらかじめ上限を決めておかないと、制作会社とトラブルに発展するケースも。お互いが気持ちよく依頼、制作するためにも、必ず予算は決めておきましょう。
3. 納期を決めておく
動画をいつまでに納品してもらうかの納期も決めておいてください。完成後に修正が発生するケースもあるため、修正期間を考慮した上で納期を設定しておきましょう。
企業によっては、事業の都合上、完成を先に伸ばせない事情もあるはず。なぜ、その納期なのかの理由も制作会社に伝えると、スケジュールを組みやすくなります。
関連記事:プロモーションビデオの作り方を4つのポイントや事例で解説
プロモーション動画制作の流れ
何も調べずに制作会社に丸投げすると、後になって予算やスケジュールに齟齬が生まれることも。コミュニケーションロスを生まないためにも、最低限プロモーション動画制作の流れを掴んでおきましょう。
1. プランニング(企画)
まず制作会社は、ヒアリング内容をもとにプランニング(企画)を実施します。プランニングでは、チーム編成、制作スケジュール作成、台本作成、キャスティングなどを行います。
プランニングは、プロモーション動画の方向性や目的を明確にするための核となる部分なので、とても大切なプロセスです。そのほかキャスティング、オーディション、出演者のブッキング、ロケハン、香盤表の作成なども、このプランニングで行われます。
2. 撮影準備
企画やスケジュールが定まったら、撮影準備に入ります。ここでは主に、カメラや照明、音声などの「機材調達」を実施します。場合によっては、撮影時の弁当の手配も行います。
また、ドローンやクレーン、レールなどの特殊な機材を制作会社が保有していない場合は、レンタルする場合もあります。
3. 撮影
準備が整ったら、撮影本番です。制作費を抑えた動画は半日〜1日、映像にこだわる場合は数日に分けて行います。
撮影当日は、クライアント(依頼者)は必ず立ち会ってください。特に実写動画は後から修正がききません。完成後に「イメージと違った…」とならないよう、必ず撮影現場に立ち会うようにしましょう。
4. 編集
撮影が終わったら、次に編集作業です。制作会社は、撮影した映像がクライアントの要望に沿っているかの確認やクオリティチェックを行い、素材やシーンをつないでいきます。
スタジオ収録の必要のないBGM挿入の作業(MA)も行います。動画の尺やクオリティによって編集時間は大きく変動し、編集後はフィードバックや修正もあるため、トータルで2週間以上は見込んでおきましょう。
5. MA(スタジオで行うMA)
最後に録音スタジオでMAを実施します。ここではナレーション収録やBGM、SE(効果音)の挿入を行います。
ただ、録音スタジオを借りて行う本格的なスタジオMAは、制作費が300万円以上の動画の場合が多いです。スタジオMAでは、原則クライアントが立ち会い、その場で修正を行い動画を完成させます。動画が完成し、納品ファイルへの変換を行えば完成です。
関連記事:プロモーションビデオの作り方を4つのポイントや事例で解説
プロモーション動画費用のまとめ
本記事では、プロモーション動画の費用について、以下のポイントを中心にお伝えしました。
プロモーション動画には会社PR、社員紹介、商品サービス紹介、テレビCMなどの種類がある
動画の種類やスタッフ数、撮影機材、動画時間などによって費用は変動する
プロモーション動画費用の内訳は「企画費」「人件費」「諸経費」の3つ
大きく費用を抑えたい場合、フリーランスに依頼する選択肢もある
プロモーション動画制作には、ある程度まとまった予算や制作期間が必要です。外注する際は適切な会社に依頼する必要がありますので、ぜひ動画幹事にご相談ください。
コンサルタントのご紹介
岩田
専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。
動画・映像制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
動画の相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
■ 会社・店舗・学校紹介動画
■ サービス・商品紹介動画
■ 採用・リクルート動画
■ Youtube
■ アニメーション動画
■ セミナーイベント動画
■ インタビュー動画
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
動画を業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
動画制作を依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。
この記事を書いた人
三浦 麗市
専門分野: SEO、ライティング
Webライター。大学在学中よりSEOライティングを学び後にフリーランスとして独立。また並行して飲食店も経営しています。仕事のモットーは「顧客第一主義」