プロが解説!動画制作の流れから工程・手順・スケジュールまで

「動画制作を依頼したいけど、どんな流れか分からず不安」
「完成までの流れを知って先に準備をしておきたい」

動画制作といえば「撮影」「編集」くらいしか知識がなく、全体の流れがつかみにくいもの。あらかじめ制作フローを押さえておけば、依頼までの準備もしやすく、制作会社とスムーズにキャッチボールができます

また、動画は工程を後戻りできない部分があり、想定外の追加費用がかかってしまうミスも起こりやすい分野。そこで本記事では動画制作のプロに取材をした内容をまとめ、依頼前の準備から納品までの流れを解説します。

実写・アニメに分けてポイントを押さえています。動画完成までの地図を手に入れて依頼に望んでください。

※動画制作を依頼したいが選び方がわからない!という方は動画幹事にご相談ください。あなたの要件を丁寧にヒアリングし、最適な制作会社をご紹介します。

【無料】おすすめの動画制作会社を紹介してもらう

動画制作の外注をお考えの方はご覧ください 東京都のおすすめ動画制作・映像制作会社を厳選!

目次
  1. 1. 動画制作会社に依頼するまでの流れ【初心者向け】
    1. 1-1. 依頼前に目的・予算・納期を決定する
    2. 1-2. 動画制作会社と打ち合わせをする
    3. 1-3. 提案や見積もり書を受け取る
    4. 1-4. 契約書を締結する
  2. 2. 動画制作の流れ【実写動画編】
    1. 2-1. プラン(企画)を立てる
    2. 2-2. 撮影準備をする
    3. 2-3. 動画を撮影する
    4. 2-4. 撮影した動画を編集する
    5. 2-5. BGMやナレーションを入れる
    6. 2-6. 完成した動画を試写する
  3. 3. 動画制作の流れ【アニメーション編】
    1. 3-1. プラン(企画)を立てる
    2. 3-2. 素材・イラストを制作する
    3. 3-3. アニメーション制作・編集する
    4. 3-4. ナレーション・BGMを入れる
    5. 3-5. 完成した動画を試写する
  4. 4. 動画制作の費用相場と納品スケジュール
    1. 4-1. 自社・個人で動画を制作する場合の費用
    2. 4-2. 制作会社に依頼する場合の費用
    3. 4-3. 一般的な動画納品スケジュール
  5. 5. 実写とアニメの違い・使い分けは?
    1. 5-1. 実写動画の特徴
    2. 5-2. アニメーション動画の特徴
    3. 5-3. 訴求ポイントによって実写かアニメか変わる
  6. 6. 動画制作時の注意点チェックリスト
    1. 6-1. 対象者をしっかり決める
    2. 6-2. 伝えたいことを1つに絞る
    3. 6-3. 撮影後に修正が発生しないようにすり合わせる
    4. 6-4. メッセージを詰め込みすぎない
    5. 6-5. 撮影後の修正は基本的にNG
    6. 6-6. 1枚の絵にこだわりすぎない
  7. 7. 動画制作に関するよくある質問
    1. 7-1. 1分の動画を作るのにいくらかかりますか?
    2. 7-2. 動画が完成するまでにどのくらいかかりますか?
    3. 7-3. 動画制作を依頼する場合どの工程からお任せできますか?
  8. 8. 動画制作の流れから工程・手順・スケジュールまでまとめ

動画制作会社に依頼するまでの流れ【初心者向け】

動画制作会社に依頼するまでの流れ

動画は大きく「実写」と「アニメ」の2種類に分かれ、それぞれ制作のフローが異なります。まずは、両方に共通する制作会社に依頼する(正式な発注)までの流れを説明します。

依頼前に目的・予算・納期を決定する

最低限必要な依頼準備

  • 期間:約1週間
  • 工数:2〜3日

動画制作は、制作会社に問い合わせる前の準備がファーストステップです。準備は全部で10項目あり、目標設定や会社の資料を用意するなど、工数は2〜3日程度。

本記事では準備のうち最低限必要な3つを紹介します。何も用意しないで丸投げすると、そもそも適切な制作会社が探しにくくなります。また、良い制作会社に巡りあっても、その後のキャッチボールが上手くいかず、制作会社の提案もブレてしまうので注意してください。

目的を決めておく

動画を作る目的、ゴールを決めておくことは動画制作における準備の絶対条件です。目的によって動画の方向性・戦略は大きく変わります。動画の目的は主に3種類あり、どれに該当するかを設定してください。

  • 企業名やサービスの認知拡大
  • 企業ブランドの価値を高めるブランディング
  • サイト誘導や商品購入、採用などの集客

予算を決めておく

動画制作にかけられる予算も事前に決めておいてください。予算が曖昧だと制作会社もどんな映像にするかを決めかねます。また、動画は追加料金が発生する場合があるので、あらかじめ上限を決めておかないと、制作会社と揉めることにもなります。

もし予算をハッキリと決められない場合は、制作会社に作りたい動画のイメージを伝え、どれくらいの制作費がかかるか聞きましょう。動画制作の費用の相場は以下を参考にしてください。

関連記事:プロが教える動画制作の費用・料金相場【相場早見表・料金表つき】

納期を決めておく

動画をいつまでに納品してもらうかの納期も決めておいてください。納期は修正が発生する場合を想定しておきましょう。一度、制作した動画も確認時に修正が発生する可能性もあります。事業によっては完成を延ばせない事情もあるはず。なぜ、その納期なのかの理由も制作会社に伝えるとスケジュールを組みやすくなります。

以上が最低限必要な準備です。他にも制作会社の提案の質を上げる準備など、残りの7項目は以下の記事を参考にしてください。

関連記事:動画制作の依頼に必要な10の準備リストをプロが解説

動画制作会社と打ち合わせをする

主なヒアリング項目

  • 期間:約1週間(複数社を比較する場合)
  • 工数:1回あたり約1〜1.5時間

制作会社に問い合わせをした際、最初のやり取りがヒアリングです。主に「動画を制作する目的」「どういった映像にしたいのか」「ターゲットはどんな視聴者なのか?」「動画の予算や納期」などを詳しく伝え、動画の方向性を決めていきます。

1回のヒアリングは約1〜1.5時間で、複数社を比較する場合もあるので、期間は1週間を想定しています。

ヒアリングでは特に動画を作る目的を明確にすることが最重要項目。先述したように「多くの人に見てもらいたい」などの曖昧な目的ではなく、ゴールから逆算した上での目的を伝えてください。「企業ブランドのイメージを上げる」「商品・サービスの認知度の向上」「商品を購入してもらう」など、動画の方向性が明確となる受け答えをしましょう。

また、配信媒体(公式サイト、SNS、テレビなど)によっても動画の世界観や適切な長さ、ターゲットが変わります。先に媒体が決まっていると具体的な提案を引き出せます。現時点で決めかねている場合は制作会社と相談してください。

提案や見積もり書を受け取る

見積書・提案書の内容

  • 期間:約1週間
  • 工数:1回あたり約1時間

ヒアリングの後日、制作会社は見積書や提案書を作成します。提案書には動画の大まかな流れ・ストーリー(アウトライン)を説明する簡単なラフ画も提示されることが多いです。上の6つは見積書・提案書に書かれている内容です。曖昧な内容になっていないか吟味しましょう。

動画の制作費が決まる仕組みは、動画制作における各工程での人件費(スタッフやキャスト)、詳しい台本を作る企画費、スタジオや機材などの諸費用の合算になります。

スタッフの人件費は、時間や日数によるものや、著名なクリエイターを起用するかなどによっても金額が変わります。また、動画制作では内容の修正や撮影スケジュールの遅延、特殊な機材のレンタルなどでオプション費用が発生するケースも少なくありません。見積書に追加費用の項目があるかも確認しておきましょう。

契約書を締結する

見積書などに問題がなければ契約書を締結しましょう。場合によっては契約の稟議に時間がかかる可能性があるため、余裕を持ったスケジュールで依頼してください。

なお、納得いく動画を制作してもらうためには、担当者と相性が良いかに左右されます。コミュニケーションが円滑に進むかを判断基準にしておくと良いでしょう。

【無料】動画制作の流れ・工程について相談する

動画制作の流れ【実写動画編】

実写動画の制作フォロー

実写動画の場合は撮影の有無(クライアントが用意した写真などの素材を編集するだけの動画もある)、撮影そのものの規模によっても日数は大きく異なり、数週間で完成するものもあれば、3ヶ月以上(半年ほど)を要する動画もあります。以下が撮影ありの場合の動画の制作期間です。

実写動画の制作期間

実写動画は大きく分類して、企画→撮影準備→撮影→編集のフローですが、各作業は同時進行で行うことがほとんど。撮影に入る前にも仮編集を行い、動画内の字幕(テロップ)やタイトルの作成などを行いつつ、撮影が完了してから本編集に入るパターンなどです。今回紹介するのは、最も制作期間を要する場合の流れ。動画によっては実際に行わないフローもあるので、目安と考えてください。

プラン(企画)を立てる

期間:約1週間〜2週間以上(オーディションやロケハンありの場合)

ここからは実写動画の制作フローを説明します。契約した制作会社はヒアリングした内容をもとに制作チームを編成し、制作スケジュールなどを企画してキックオフミーティングを行います。プランニングでは他にも「絵コンテ」「キャスティング」「香盤表」の3つを決めます

絵コンテ作成

絵コンテ

動画のプランを具体化し、絵コンテ(シナリオ台本)を作成します。絵コンテは台本に絵の情報を加え、より分かりやすい形にしたもの。動画の骨格となるため、クライアントとやり取りしながら修正を繰り返す場合がほとんど。絵コンテ以外にもビデオコンテ(仮の映像)を用意することもあり、クライアントのフィードバックをもとに修正しつつ、徐々に台本を固めていきます。最終OKが出たら「完成台本」として仕上げ、各スタッフで内容を共有します。

関連記事プロが教える動画制作の絵コンテ・構成表の作り方!

キャスティング

キャスティング

出演者を決めます。社内で用意するかプロの役者に依頼するか、キャストは何人にするかなど、この段階で出演者を決定します。

オーディション

オーディション

場合によっては動画のクオリティを上げるためにオーディションを行う場合もあります。撮影に慣れていない出演者はカメラを回すと表情が硬くなり、セリフがぎこちなくなるケースがほとんど。短い簡単な動画でも、プロの演者を使うとクオリティは格段に上がります。オーディションを行う場合は、それでけで1週間ほどの期間を要します。

出演者のブッキング

ブッキング

キャストが決まれば、メインの演者からエキストラまで出演者を細かく決定し、日程調整(ブッキング)を行います。

ロケハン

ロケハン

ロケハンとは、ロケーション・ハンティングの略で、撮影場所を下見すること。場所の確認だけでなく、撮影の許可や、撮影する角度、必要な機材(光が足りない場合の追加の照明など)、様々な要素を確認します。公共施設であれば、許可を得るまで時間がかかる場合が多いです。

ロケハンは派遣するスタッフの人件費や交通費などもかかるため、ロケハンまで行う大掛かりな準備は制作費100万円を超える動画の場合が多いです。

香盤表の作成

香盤表

香盤表は撮影当日のキャストやスタッフの動きを書いたもの。簡単に言えばスケジュール表です。台本、キャスティング、撮影時間、移動時間などを計算した上で作成します。撮影をスムーズに進行するために必要不可欠になります。

撮影準備をする

期間:約1週間

台本やスケジュール(香盤表)が固まれば、撮影準備に入ります。「機材調達」は必ず行い、場合によっては「ロケハン」「オーディション」も実施します。

機材調達

機材調達

カメラ、照明(レフ板やLED照明など)、音声などの機材調達、そのほか小道具や大道具、撮影現場の確保、場合によっては撮影時の弁当の手配などを行います。

高画質用カメラ、ドローン、クレーン、レールなど特殊な機材など、制作会社が保有していないものはレンタルで借りる場合もあります。

ナレーション(撮影前)

ナレーション

制作費を抑える場合、撮影前にナレーションを行うこともあります。編集者がナレーションを吹き込み、それに合わせて撮影した動画を挿入していきます。先にナレーションを入れた方が編集が楽になり、制作期間を早めることができるからです。

動画を撮影する

期間:1日以上

準備が整えば台本をもとに撮影を行います。制作費を抑えた動画は半日〜1日、映像にこだわる場合は数日に分けて行います。撮影日数はインタビュー動画、会社紹介動画などジャンルによって異なります。撮影期間の目安はプロが教える動画制作の費用・料金相場 【相場早見表・料金表つき】に期間も載せているので、該当するジャンルの記事を参照してください。

撮影当日は必ずクライアントが立ち会う

撮影

動画のOKを出す決裁者(クライアント側)は必ず撮影当日、現場に立ち会ってください。実写動画は後から修正がききません。完成した動画を見てから、イメージと違ったと言っても後の祭り。例えば、商品を撮る角度が違う、背景に映ってほしくない物や人も撮影されているなどのケースもあります。その場合はキャストもスタッフも収集し直し追加費用もかかってしまうので、必ず撮影現場には立ち会ってください。

撮影した動画を編集する

期間:2週間以上

撮影が終われば映像や写真・ロゴ素材、イラストなどを用いて編集を行います。クライアントの要望に沿った映像となっているかの確認や、クオリティのチェックを先に行い、コンテの通りに必要なシーンをつないでいきます。編集作業でテロップ(字幕)やスタジオ収録の必要のないBGM挿入の作業(MA)なども行います。編集作業は動画の時間や表現方法によっても左右されるため、時間がかかります。

試写

試写

編集した映像をクライアントに送り動画をチェックすることを「試写」と言います。動画全体の構成、テロップなど、フィードバックをもとに修正します。修正のやり取りが発生する場合も見込みして編集の期間は2週間以上としています。

BGMやナレーションを入れる

期間:約1日

クライアントのOKが出れば最後に録音スタジオでのナレーション収録やBGM、SE(効果音)の挿入などを行います。録音スタジオを借りて行う本格的なスタジオMAは制作費が300万円以上の動画の場合が多く、それ以下ではスタジオを借りない場合がほとんどです。スタジオでのMAは原則クライアント立ち会いで行い、その場で修正を行い動画を完成させます。動画が完成し、納品ファイルへの変換を行えば完成です。

完成した動画を試写する

完成した動画をチェックすることを「試写」といいます。動画全体の構成、テロップなど依頼内容が反映しているか確認してください。修正のやり取りが発生する場合を想定して、編集期間は2週間以上となっています。

問題がなければ納品完了になります。納品完了後に修正して欲しい箇所が見つかった場合、有料になる可能性があるので、しっかり確認してください。

【無料】動画制作の流れ・工程について相談する

動画制作の流れ【アニメーション編】

アニメ動画の制作フロー

続いてはアニメーション動画の制作フローを解説します。一口にアニメと言っても、種類は大きく7つあり、目的による向き不向き、相場や制作期間も大きく異なります。素材をつなぎ合わせるだけなら2週間で可能な場合もありますが、テレビや映画のような滑らかな動きの「フレームバイフレーム」にすると3ヶ月以上かかることもあります。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

関連記事:アニメーション動画の費用と料金相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】

プラン(企画)を立てる

期間:約1週間

アニメーション動画も実写と同じくヒアリング内容をもとに再度、ディスカッションを行い企画を詰めていきます。

  • 動画のゴール
  • ターゲット
  • 動画の長さ
  • ナレーションやキャラクターの有無
  • 制作スケジュールや予算
  • アニメの種類

上のような項目を再確認し、セリフや展開などテキストやラフ画を盛り込んだ絵コンテ(台本)を作成します。

関連記事プロが教える動画制作の絵コンテ・構成表の作り方!

素材・イラストを制作する

期間:1〜2週間以上

絵コンテを作成したあとは素材・イラストの制作に移ります。この段階では以下の3つの素材を作成します。

  • キャラクター
  • 背景
  • シーン(3シーン前後)

クライアントは3つの素材を確認し、アニメの世界観やテイストに問題ないか確認します。ごく稀にある例ですが、イラストがOKになったのに動画を見てから「目を変えて欲しい」などと言っても変更がききません。アニメは膨大な数の枚数のイラストを動かしているので、全部の絵を描き直さなければいけません。そういった事がないよう、この時点で人物や背景などのテイストはしっかり確認しておいてください

OKであれば次に本格的なグラフィック(人物や背景のイラスト)制作に移ります。プロデューサー、ディレクターなどがチェックしながら、膨大な数のイラストを描いていきます。

1枚の絵だけで判断しないように! 制作に入るとイラストレーターが描いた1枚の絵だけを見て「手の位置をこうして欲しい」とこだわりを持つ場合があります。ですが、アニメ動画は全体の動きによって印象が変わります。1枚の絵コンテだけに引っ張られないようにしましょう。

ナレーション・BGM選択

制作費を抑えたアニメーションの場合、イラスト作成の段階でナレーションやBGMを入れることがほとんどです。アニメにセリフを吹き込むより、セリフに合わせてイラストを動かした方が楽だからです。

BGMはすでにあるテンプレを使うことが多く、こだわってオリジナルのBGMを使う場合は最終工程のMAで作曲します。

イラストの契約をしっかりチェックしよう アニメーション動画のイラストは配信する媒体以外のLPページなどに利用する場合、追加でイラストレーターに権利料を払うケースが多いです。メインの発信媒体の他に使用する可能性がある場合は、権利料の項目もチェックしておきましょう。

アニメーション制作・編集する

期間:1〜2週間以上

イラストが完成したあとアニメーション制作(編集)に入ります。アニメーションとはイラストを動かす作業のこと。アニメーターが主にコンピューターを使用して何枚ものイラストをつなぎ、滑らかな動きにします。編集工程の中で最も時間のかかる作業であり、アニメのクオリティを最も左右する工程です。クオリティを重視する場合は、テレビアニメの経験があるアニメーターを起用するなど、制作費をかけます。

また、アニメーター以外にも、デザイナーが絵のレイアウトや文字デザインなども設計します。

初稿のチェック

アニメーションが完成したら一度クライアントに初稿を提出します。すでにナレーションやBGMが入っている場合もあり、OKであれば完パケ(完全に仕上がった動画)として納品されます。

ナレーション・BGMを入れる

期間:1日

アニメーション制作が終わったあと、スタジオを借りてプロのナレーターがセリフを吹き込みます(数百万円の制作費の場合がほとんど)。スタジオでのMAはクライアントが立ち会い、修正を繰り返しながら納品できる状態に仕上げます。

完成した動画を試写する

実写の動画制作と同様に完成した動画を確認しましょう。動画全体の構成、テロップなど依頼内容が反映しているかチェックしてください。

修正のやり取りが発生する場合を考慮して、納期は2週間以上となっています。問題がなければ納品完了です。

納品完了後に修正箇所が見つかった場合、有料になる可能性があります。余計なコストを発生させないためにも、しっかり確認してください。

【無料】動画制作の流れ・工程について相談する

動画制作の費用相場と納品スケジュール

本章では動画制作の費用相場と納品スケジュールについて解説します。

自社・個人で動画を制作する場合の費用

自社や個人で動画を制作する場合、本格的な撮影機材や編集ソフトを揃えると数十万円かかります。

最近では、画質の良いカメラを搭載しているスマートフォンも販売されています。機材にこだわりがなければ、費用はほとんどかかりません。

無料で使える動画編集ツールもあるので、費用を抑えたい方は検討してみてください。

制作会社に依頼する場合の費用

制作会社に動画作成を依頼する場合、依頼内容によって費用が変わってきます。イチからすべて任せる場合は200万円〜、撮影・編集だけだと30万円前後が一般的です。

動画制作の費用相場は以下のとおりです。

動画の目的

費用の目安(動画1本の制作費用)

YouTube(編集のみ)

5,000円〜50万円

商品・サービス紹介

10万円〜200万円以上

会社・店舗・学校紹介

10万円〜200万円以上

採用

10万円〜200万円以上

セミナー・イベント

5万円〜50万円以上

アニメーション

10万円〜300万円以上

テレビCM

100万円〜500万円以上

研修動画

5万円〜200万円

VR動画

20万円〜550万円

弊社が行った調査によると、動画作成の平均発注金額は81.5万円で、中央値は54.0万円となります。

動画作成予算は10〜100万円ほどと考えると良いでしょう。

関連記事:動画制作の相場・料金を徹底解説!費用を抑えるコツも紹介【2024年最新版】

一般的な動画納品スケジュール

依頼内容にもよりますが、納品完了まで1〜3ヶ月程度かかります。企業によっては契約に1ヶ月以上かかるケースもありました。

<一般的な動画制作期間>
プランニングに3週間、撮影に1週間、編集に3週間程度

社内のフィードバック会議が延期になるなど、想定外のトラブルが発生することも。
そのため、余裕をもってスケジュールを立てた方が良いといえます。

実写とアニメの違い・使い分けは?

  実写 アニメ
相性が良い動画

会社、学校、店舗紹介
採用、インタビュー
有形の商品紹介
バズを狙った動画

サービス紹介動画
長期で使用したい動画
メリット ・向いている動画の種類が多い
・リアリティによる説得力・信頼性
・視聴者が「自分ごと化」しやすい
・サービスを分かりやすく解説しやすい
・悩み系などセンシティブな印象を和らげる
・演者や撮影場所、撮影機材が不要
・表現の幅が広く撮影が難しいものでも表現可
・サービスが変わっても追加料金で修正できる

最後に実写とアニメのどちらで作るべきか悩んでいる方に両者の特徴の違いを解説します。

実写動画の特徴

まずは、実写動画の特徴です。実写は建物の紹介や企業の理念、ビジョンなどを伝える場合などに向いています。実際の人間の方がリアリティによって説得力・信頼性を生むからです。また、有形の商品の紹介も、実写の方が「自分ごと化」しやすいメリットがあります。

SNSでバズを狙った動画の場合も、ほとんどが実写。共感を生みやすく、人間が空を飛ぶ映像などアニメだと当たり前の表現も、実写であればインパクトを生むからです。

実写動画のデメリット

実写の場合は契約期間の制約が厳しいデメリットがあります。演者は買い切りでない限り、動画の使用期間が定められています。自社の社員を起用する場合でも「退職したから使わないで欲しい」など、使用できなくなるケースもあります。

動画を修正しにくいこともデメリットです。追加で撮影を行う場合はキャストやスタッフのスケジュール調整を再度行う必要があり、費用も初回の撮影と同じくらいかかってしまいます。

アニメーション動画の特徴

アニメーション動画は使用期間が縛られず、基本的に契約期間がありません。追加料金を払えば後から修正も可能であり、商品やサービスが変わっても長期間再利用できることが大きな武器です。

実写で網羅的に説明すると冗長になりがちな無形サービスの紹介も、アニメはポイントだけ端的に説明することが強みです。製品の内部構造を解説するなど撮影が難しいケースでも、アニメは特殊なCGなしでも描写できます。

アニメーション動画のデメリット

アニメのキャラは実際の人間と違って共感を生みにくいため、感情移入が重要な採用動画などには向きません。アニメ動画がバズりにくいと言われるのも共感性が実写に比べて落ちるからです。

アニメーション動画の特徴に関しては以下の動画を参照してください。

関連記事:アニメーション動画の費用と料金相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】

訴求ポイントによって実写かアニメか変わる

内容がまったく同じ動画であっても、訴求したいポイントによっても向き不向きがあります。
例えば自社のサービスを紹介する動画の場合。サービスそのものの理解を促進したいならアニメが分かりやすいもしませんが、共感や「自分ごと化」して欲しい場合は実写の方が良いでしょう。

そのように目的、訴求したいポイントによっても異なりますので、制作会社とすり合わせをしてください。

【無料】動画制作の流れ・工程について相談する

動画制作時の注意点チェックリスト

最後に動画制作における注意点です。動画のジャンルによっても注意点は異なるため、詳細はプロが教える動画制作の費用・料金相場の中から選んでください。料金相場と一緒に、各動画における注意点を解説しています。本記事では、代表的な6つの注意点を解説します。

対象者をしっかり決める

実写・アニメーション動画を問わず、誰にどのような映像を提供したいかを明確にすることは大切です。対象者をしっかり定めておかないと、企画者と撮影現場の担当者との認識がズレる可能性があります。

動画制作会社と打ち合わせをするときにヒアリングシートや要件定義書を残しておきましょう。
もし対象者が定まっていなければ、動画制作会社に相談すると良いアイデアを提案してくれるはずです。

伝えたいことを1つに絞る

メッセージは詰め込みすぎないようにしてください。動画の中で伝えられるメッセージは3つまでが限界です。

  • 30秒以内の動画→メッセージは1つか2つ
  • 60秒以上の動画→メッセージは3つまで

90秒、120秒の動画になってもメッセージ数は3つまでです。それ以上多くなると何が言いたいのか視聴者に刺さらなくなります。雑誌やWebのような読む媒体と違い、時間が限られている動画は多くを詰め込むことはできません。3つまでと言いましたが、できれば1つに絞るのが理想です。

撮影後に修正が発生しないようにすり合わせる

撮影が終わってから「こんなシーンも撮りたい」「やはりメッセージも追加したい」と思っても撮影機材やスタッフを再び召集することは難しいです。もし可能だとしても、初回と同額の撮影費用がかかることもあり、制作費が倍になってしまいます原則、撮影は一発勝負。追加撮影がないよう事前の企画を入念にしましょう。

撮影は必ず同席する

動画のOKを出す決裁者は必ず撮影当日、現場に立ち会ってください。先述したように完成した動画を見てから、イメージと違ったと思っても時すでに遅し。実写の場合、詳しい場面の説明を描いた絵コンテは事前に共有されますが、当日に細かい設定が変わることはよくあります。天候やエキストラ、背景など完全には同じにならないと思ってください。そのため、動画の責任者は必ず撮影現場に同席するようにしましょう。

関連記事:プロが教える動画制作の絵コンテ・構成表の作り方!初心者も実践可能なノウハウ

メッセージを詰め込みすぎない

メッセージは詰め込みすぎないようにしてください。動画の中で伝えられるメッセージは3つまでが限界です。

30秒以内の動画→メッセージは1つか2つ
60秒以上の動画→メッセージは3つまで

90秒、120秒の動画になってもメッセージ数は3つまで。それ以上多くなると何が言いたいのか視聴者に刺さらなくなります。雑誌やWebのような読む媒体と違い、時間が限られている動画は多くを詰め込むことはできません。3つまでと言いましたが、できれば1つに絞るのが理想です。

撮影後の修正は基本的にNG

撮影が終わってから「こんなシーンも撮りたい」「やはりメッセージも追加したい」と思っても撮影機材やスタッフを再び召集することは難しいです。もし可能だとしても、初回と同額の撮影費用がかかることもあり、制作費が倍になってしまいます。原則、撮影は一発勝負。追加撮影がないよう事前の企画を入念にしましょう。

撮影は必ず同席する

動画のOKを出す決裁者は必ず撮影当日、現場に立ち会ってください。先述したように完成した動画を見てから、イメージと違ったと思っても時すでに遅し。実写の場合、詳しい場面の説明を描いた絵コンテは事前に共有されますが、当日に細かい設定が変わることはよくあります。天候やエキストラ、背景など完全には同じにならないと思ってください。そのため、動画の責任者は必ず撮影現場に同席するようにしましょう。

関連記事:プロが教える動画制作の絵コンテ・構成表の作り方!初心者も実践可能なノウハウ

1枚の絵にこだわりすぎない

アニメ動画においては、イラストレーターが描いた1枚の絵だけを見て「手の位置をこうして欲しい」など、こだわりを持つ場合があります。ですが、アニメ動画は全体の動きによって印象が変わります。素人ではアニメーションの動きまでわからないため、絵コンテだけに引っ張られないようにしましょう。

逆に、目の形やその他のフォルムなどはアニメーション(イラストを動かす編集作業)の前のイラストの時点でフィックス(確定)させておいてください。いざ動いているアニメを確認したあとに「目や手の形を変えて欲しい」と言っても不可能です。アニメは膨大な枚数の絵を描いて動かしているので、すべてのイラストを修正しなければいけません。現実的には不可能です。

以上の3つの注意点は、動画制作の流れを把握しておくとイメージが明確になります。以下の記事は依頼前に目を通しておいてください。

関連記事:プロが解説する動画制作の流れ!スケジュール・進め方まで

動画制作に関するよくある質問

動画制作に関するよくある質問をまとめました。

1分の動画を作るのにいくらかかりますか?

動画の種類にもよりますが、40〜100万円ほどかかります。

動画の種類

費用

実写動画

40〜100万円

簡単なアニメーション動画

40〜70万円

3D、CGのアニメーション動画

100〜200万円

関連記事:1分動画制作のフリーランスへの依頼費用相場は?そのメリットも紹介【2024年最新版】

動画が完成するまでにどのくらいかかりますか?

動画の種類にもよりますが、1〜3ヶ月ほど。キャスティングやロケ地の確保に時間がかかる場合は、3ヶ月以上かかります。会社によっては契約するだけで1ヶ月以上かかる場合も。

さまざまなトラブルにより、動画の制作に遅れが生じてしまう可能性もあります。動画が完成するまで時間がかかるので、余裕を持ったスケジュールを設定しておきましょう。

動画制作を依頼する場合どの工程からお任せできますか?

一般的には企画からシナリオ・コンテ作成まで、または素材制作から作成までの工程を依頼できます。動画の良し悪しは企画のクオリティによって変動します。

そのため初めて動画を制作するなら、プランニングからお任せすると良いでしょう。

動画制作の流れから工程・手順・スケジュールまでまとめ

本記事では、どのような流れで動画が完成するかを解説していきました。実写でもアニメーション動画を依頼するにも、基本的な流れはあまり変わりません。

この記事を読めば、初めて動画制作を依頼する方でもスムーズにやり取りできるでしょう。

※ここまで読んで、プロに動画制作を依頼したいが、制作会社を自分で探す時間がない・そもそも制作会社の違いが分からないという方は動画幹事にご相談ください。動画幹事は、あなたに最適な映像制作会社を「人力で」マッチングするサービス。

専門のコンサルタントが丁寧にヒアリング、予算や目的に合わせて最適な会社を選定・紹介します。相談料は「完全無料」。まずは相場の情報を知りたいなどの情報提供のみでも大丈夫です。
お気軽にご連絡ください!

【無料】おすすめの動画制作会社を紹介してもらう