ライブ配信のメリット6選!企業の活用シーンや上手に運用するコツも紹介【2024年最新版】


自社でもライブ配信を取り入れていこうと思っているが、広報担当者のなかには、
「ライブ配信で得られるメリットがよく分からない」
「ライブ配信にはどのような活用シーンがあるの?」
「ライブ配信を成功させるコツが知りたい」
などと悩んではいませんでしょうか?

最近ではライブ配信をSNSマーケティングの一環として、動画を使ったPRや集客活動をすでに行っている企業が、新たな施策としてライブ配信を取り入れつつあります。そのため、あなたの企業でもライブ配信を取り入れるべきか議論が出始めていることでしょう

本記事では自社でライブ配信を取り入れるべきか悩んでいる担当者にライブ配信のメリットを紹介します。また、ライブ配信を行う際の運用のコツや注意点なども解説。最後まで記事を読めば、自社でもライブ配信を取り入れるべきかどうかの判断がしやすくなるでしょ。

※現在、ライブ配信を考えているが、なかなか上手くいかず専門業者に依頼したい方は動画幹事にご相談ください。予算や目的をヒアリングし、最適な会社を選定します。相談料も紹介料も一切かかりません。

【無料】ライブ配信のサポートをしてくれる会社を探してもらう

目次
  1. 1. ライブ配信のメリット
    1. 1-1. 臨場感を感じやすい
    2. 1-2. コストを削減できる
    3. 1-3. 集客しやすい
    4. 1-4. 直接的な情報伝達が可能
    5. 1-5. スマホ一つでも始められる
    6. 1-6. アーカイブに残せる
  2. 2. ライブ配信の活用シーン【事例付】
    1. 2-1. 講演会・セミナー・ウェビナー
    2. 2-2. 社内イベント
    3. 2-3. 社内研修
    4. 2-4. 会社説明会
    5. 2-5. 商品販売
    6. 2-6. ライブやイベント
  3. 3. ライブ配信のコツ・注意点
    1. 3-1. コツ
    2. 3-2. 注意点
  4. 4. ライブ配信メリットまとめ

ライブ配信のメリット

ライブ配信のメリット

企業がライブ配信をすることにどのようなメリットがあるのか。視聴者、配信側双方のメリットを紹介します。

臨場感を感じやすい

ライブ配信は、配信者と視聴者が同じタイミング・プラットフォームで同じコンテンツを共有します。そのため、主催者と視聴者間、または視聴者同士がリアルタイムでコミュニケーションが可能です。配信者と同じ場所にいなくても視聴者は臨場感を感じやすくなります。

例えばZoomによる企業によるウェビナーでは、視聴者は配信者へその場で質問が可能。配信者もその場で質問に答えることができ、視聴者の理解度や関心、疑問点を即座に知ることができます。視聴者は主催者とリアルタイムでのコミュニケーションがとれるため、オンライン上であっても参加者が気軽に質問しやすくなるような信頼関係を築けます

特に近年新型コロナウイルス感染症の影響もあり非接触化が進む中、オンラインによるライブ配信は広く活用され始めました。直接会場に足を運ばずともオンラインでの会社説明会やイベントがリアルタイムで行われています。

コストを削減できる

ライブ配信で会社説明会を行うことで、配信側(企業側)はオフラインセミナーでかかる会場レンタル費、会場設置のための人件費、会場で配布する紙資料の印刷代などを抑えることができ、配信側のコスト削減につながります。
オフラインセミナーをする際、前日と当日に会場準備をする必要があります。会場設営には時間がかかるため、主催者側は他の仕事を中断しなければなりません。

しかし、ライブ配信なら会場の設営だけでなく配信終了後の片付けもありません。終了後はすぐ参加者にお礼メールや商品・サービスの無料体験の案内も送れます。すると、参加者が商品・サービスの理解度・興味度が高いときに案内や個別説明などのアプローチができます

集客しやすい

視聴者はわざわざ現地に行かなくて済みます。そのため、会場までの移動時間や場所の制約が少なく、参加者がリアルイベントよりも集まりやすいです。

スマホやPC、ネット環境さえあればライブ配信などのオンラインイベントに気軽に参加できます。また、ウェビナーなどの場合、自分の顔が配信者や他の人に見られることがありません。他の参加者と余計なコミュニケーションをとらずに済むのでコミュニケーションが苦手という人も気軽に参加できます。

申し込みが必要なライブ配信において、より集客効果を高めるには、参加申し込みを簡単にするといいでしょう。申し込みフォームが複雑だと、興味を持ったユーザーも「面倒くさそうだから参加やめよう」と感じてしまう恐れがあります。申し込みフォームの入力項目を「必須」「任意」でわけるなど、より気軽に参加しやすい工夫を施しましょう。

下記は弊社が作成した申し込みフォームです。

申込フォーム

直接的な情報伝達が可能

ライブ配信では画像や動画だけでは伝えにくい商品の魅力を、配信者が実際に使用することで、商品の使用感などをリアルに伝えることができます。配信者が実際に販売している洋服を着て、着心地などの感想を述べるなど、詳細に商品情報を伝えることができます。

例えば晴雨兼用傘を宣伝したいのであれば「これからの季節に最適」「雨の日などにも便利」など商品が使われるシチュエーションを想定して使用し、商品を宣伝してみましょう。すると、消費者(視聴者)に利用シーンをより明確にイメージさせることができます

またライブ配信では、視聴者とリアルタイムでコミュニケーションが可能。そのため、視聴者の不安をその場で解消させて商品購入を後押しやすい効果もあります。

スマホ一つでも始められる

スマホからライブ配信専用アプリをインストールするだけで、手軽に配信が始められます。アプリをダウンロードすれば、専門知識がほとんどなくても始めることができます。

【中小企業におすすめのライブ配信アプリ】

アプリ

特徴

メリット

YouTube

世界で最もユーザーが多い

動画プラットフォーム

ユーザー数が多い


Web・アプリなど様々な媒体で

視聴できる


コメントで視聴者と

コミュニケーションが可能


ライブ配信を通じて広告収入を得られる


投げ銭システム(スーパーチェット)で

収益を得ることができる

ニコニコ生放送

ニコニコ動画と同様に

「字幕」と呼ばれるコメントをつけて

楽しめる

コメントなど視聴者と

コミュニケーションが可能

ツイキャス

Twitterのアカウントと連携して

配信の告知も可能


Twitterですでにつながっている人との

コミュニケーションツールとして

活用する人も

コメントなどで視聴者と

コミュニケーションが可能


YouTubeやTwitterと連携できる


レベルアップシステムがあり

レベルに応じてフォロワー

(サポーター)に特典がもらえる


投げ銭システム(アイテム)で

収益を得ることができる

Instagram

Instagramのストーリーズに搭載されている

「ライブ」機能で

「インスタライブ」が行える


リアルタイムの動画配信を

最大4時間まで可能

コメントで視聴者との

コミュニケーションが可能


投稿やストーリーズで事前告知、

ライブ中に答える質問の募集ができる


コメントコントロール

(承認)設定ができる


配信後にアーカイブをIGTVに残せる

Facebook

Facebookページ、グループ、イベント、

個人アカウントからライブ配信が行える


Facebookページから配信で

イベント中継を行える

コメント、いいねなどで視聴者と

コミュニケーションが可能


任意のコメントを固定できる


アンケート機能がある


ライブ動画の保存が可能

Twitter

事前にPeriscopeアカウントの

登録が必要


視聴者はTwitterだけでなく

Amazon Fire TVやApple TVから

Periscopeで視聴可能

ライブを始めると

プッシュ通知が送信される


フォロワー限定公開、

招待者のみなど、

視聴者を制限できる


コメント、ハートで視聴者と

コミュニケーションが可能

スマホに加えて配信に特化したマイク、自撮りライト、高画質なカメラなどを用意することで、より高品質な映像を視聴者に届けることができます。

マイクは「ダイナミックマイク」「コンデンサーマイク」の2種類あり、オンライン配信に適するのはダイナミックマイクです。周囲の音や雑音を拾いにくいです。

マイク

メーカーでは、サウンドハウス、SHURE、ベリンガーがおすすめです。

カメラはとくに下記製品がおすすめ。コンパクトでパソコン上部に置けます。ワイドな画面に加えて自動光補正があるので、自動的に画像を明るくしてくれます。

カメラ

画像引用:logicool

ライトは1万円以下の安い照明を買うと光量が足りないと感じてしまう可能性があります。最低でも60ワット相当にあたるものにしましょう。逆に100ワット以上になると眩しすぎます。

ライト

画像出典:Amazon

より詳しく、オンライン配信に必要な機材が知りたい人は以下の記事を参考にしてください。
参考記事:【プロ監修】オンライン配信のやり方・必要な機材や相場を解説!

アーカイブに残せる

アーカイブとは配信動画を保存できる機能のこと。ライブ配信中の映像全てを録画しサイト内に掲載できます。そのため、ライブ配信を見逃しても視聴者はいつでも好きな時に配信を見返すことができます。自社サイトだけではなくYouTubeなど、他のサイトでの配信も可能です。

配信側は配信中に視聴者が見ている画面と同じ画面を見ることができません。しかし、アーカイブに残すことで後から配信者も自分が配信していたライブ配信を見返すことができます。その動画を見返し分析し、自身の喋り方や資料の見やすさなどの改善点を見極めることで、今後よりわかりやすいライブ配信ができるための参考となるでしょう。

※現在、ライブ配信を考えているが、なかなか上手くいかず専門業者に依頼したい方は動画幹事にご相談ください。予算や目的をヒアリングし、最適な会社を選定します。相談料も紹介料も一切かかりません。

【無料】ライブ配信のサポートをしてくれる会社を探してもらう

ライブ配信の活用シーン【事例付】

ライブ配信のメリットが分かったところで、実際にどのようなライブ配信を行えばいいのか。ここでは、事例も添えてライブ配信の活用シーンを紹介します。

講演会・セミナー・ウェビナー

最近では「講演会」「セミナー」や「ウェビナー(ウェブ+セミナー)」をライブ配信で行う中小企業が増えています。

ライブ配信で講演会やセミナーを行うことで、開催場所に縛りがなくなり、より多くの集客が見込めます。また、リアルタイムで視聴者が主催者に質問をすることができるので、参加者とコミュニケーションをとりながらセミナーを進めることができ質の高い講演会やセミナーを提供できます。

事例

株式会社サイボウズによるオンラインセミナーのライブ配信で、withコロナ時代においてどのように社内イベントをしていくといいか、をテーマに話しています。

主催者とゲストを迎えた対談形式のオンラインセミナーです。2人の動画と共に会話のやり取りが画面全体に表示され視聴者は話を聞きやすいです。とくに資料は徹底的にシンプルで一目で理解できる内容です。セミナー資料なども1画面で共有が可能なので見やすいです。実際にサイボウズ社で行った社内イベントの様子を写真にして、会話中に画面に共有しているので、視聴者も実際のイベントの様子をイメージしやすいです。演者の会話画面とスライド画面のバランスがとれているので、視聴者は画面飽きしづらいでしょう。

悩みを抱える企業に向けたセミナーをライブ配信し、その内容をアーカイブしてYouTubeに掲載しておくことで、視聴者はいつでも見返すことができます。

社内イベント

会社の周年イベントや表彰式、入社式の様子をライブ配信で行えます。社内イベントなどをライブ配信を行うことで、参加者は直接会場に行く手間が省けます。オンデマンド配信と違い、臨場感のあるライブ配信は会場にいない社員もその場にいるような感覚になり、参加者同士の一体感がより強まります。
※オンデマンド配信:視聴者がいつでも見られるようにした動画配信形式

事例

株式会社ビューティーアトリエの入社式のライブ配信です。全国各地の支社や複数の会場から同時配信を行うことで、別々の会場にいても一体感を感じることができます。

入社式会場にはいない先輩社員から録画動画によるメッセージによって、新入社員にとって安心感・先輩社員との連帯感を感じることができます。またエンドロール調のメッセージ演出では、先輩社員の名前とともに新入社員への名指しメッセージもあるため会社への帰属意識・先輩社員への感謝の気持ちを感じさせることもできます。

休憩時間も配信し続けることで、新入社員や会場にいる社員らの自然体の様子を見れます。中継先はそれぞれ違っても同じ会場にいるような感覚を得ることができます
入社式の様子はアーカイブで自社のYouTubeチャンネルにて公開されています。

社内研修

社内情報共有、勉強会(教育)目的でのライブ配信。定期的な社内広報、サービス・商品説明やその販売に関わる知識の勉強会など、本来は同じ会場でリアルタイムで開催していたような内容もライブ配信にすることで効率化できます。

研修担当者や受講者の会場への移動時間や交通費などの労力やコストが削減できるのです。欠席者にはライブ配信のアーカイブ視聴を案内が可能でフォローが簡単になります。

また、動画を見返すことで同じ研修を繰り返し受講することができます。受講者自身で、理解できなかったところの復習や、反復学習を行うことも可能になり知識の定着に繋がります。

会社説明会

ライブ配信でオンライン会社説明会が行えます。会場手配の必要がないため、企業側は会場費削減、配布物などの印刷物、受付などの人件費など様々なコストが削減できます。参加者側も、直接会場に足を運ばなくて済むので、会場までの交通費削減、移動時間に縛られることがありません。

主催者と同じ会場にいなくても、視聴者からの質疑応答ができます。リアルな現場と違い、参加者も「給料」「離職率」など、直接的には質問しにくい内容も気兼ねなく質問できます。

事例

株式会社ファンケルのオンライン会社説明会です。
配信に出演している先輩社員の自己紹介をシンプルでわかりやすいスライドで紹介しているので、視聴者(学生)は一目でどんなプロフィールの人かを理解しやすいです。また、会社の事業内容・歴史・募集職種もスライドで説明しています。

スライドでの説明後は、視聴者の代わりに司会者が質問することで、YouTubeライブ機能でコメントを募集して、その場で先輩社員が回答しています。先輩社員が同会社で入社してからの苦労話にも赤裸々に正直に回答しています。そのため、視聴者は「ちゃんときつかったことも話してくれて、正直な社員だ」というポジティブな印象も与えられます。またその先輩社員が入社の決め手になった事柄も回答することで、学生がまさに知りたがっている内容も学生目線で回答しています。

就活エージェントのキャリアチケットの公式YouTubeチャンネルで公開されています。

商品販売

ライブ配信は商品の魅力をアピールできます。ライブ配信中に配信者が実際に商品を使用したり、手に取ることで商品の使い方や使用感などをよりリアルに視聴者に伝えることができます。より詳細に商品情報を伝えることができるので、消費者の利用シーンをより明確にイメージさせることができます。

また、視聴者とリアルタイムでコミュニケーションが可能なため、視聴者の不安をその場で解消させ、商品購入を後押しします。InstagramやYouTubeなどプラットフォームからからそのまま通販サイトへの誘導も可能なため、売り上げにつながりやすいです。

事例

アパレルブランド「in sky」のライブ配信です。
定期的にライブ配信を行い商品をPRしています。単に商品を宣伝するのではなく、視聴者の反応を気にしながら、コメントなども確認しています。「〇〇さんコメントありがとうございます」と視聴者の名前を述べて感謝の意を表すことで、視聴者は店舗や出演している店員に愛着がわく効果がもたらされます。

店員が人気商品や新作商品を手に取って実際に試着してくれています。試着してくれると、実際に視聴者が自分で着用した際のイメージ(シルエットや着方など)がわきやすくなります。
また、視聴者が気になる素材感・値段・コーディネートのコツなどを伝えています。そのため、視聴者にとってかゆいところに手が届くような情報を知ることができるので、実際に問い合わせたり前向きに購入検討してくれるでしょう。

Instagramでライブ配信を行い、その様子をアーカイブとして自社の公式YouTubeチャンネルで公開しています。

ライブやイベント

アイドルやミュージシャンのライブ、企業の社外イベントなどもライブ配信で行えます。
ライブ配信を行うことにより、三密を避けることができます。主催者は会場費や人件費、雑費などの費用を抑えることができます。視聴者は直接現場に行く手間が省けるため、遠方でも気軽に参加しやすくなります。

ライブ配信は臨場感を感じやすいです。また、リアルだと1人で参加しずらいという人も、オンライン配信では気軽に参加できるため集客率アップが期待できます。

事例

南相馬&杉並トモダチプロジェクトのライブ配信です。
南相馬と杉並区、別々の場所で行われているダンス・歌イベントですが、同時配信により2つの会場が一体化しているように感じます。南相馬、杉並と別々の場所にいる双方が同じイベントに参加することができます。
歌詞以外には動画に編集を加えておらず、カメラもずっと演者のみにカメラを向けています。観客席など他の場所へカメラを向けていません。これにより、視聴者がなるべく直接間近でライブ会場のなかで観ている感覚にさせている工夫が施されています。

南相馬と杉並区で行われたイベントのライブ配信をアーカイブに残すことでいつでも見返すことができます。

【無料】ライブ配信のメリットについて相談する

ライブ配信のコツ・注意点

ライブ配信の活用シーンを理解したうえで、実際に配信を行う際にはいくつか注意点・コツがあります。特にこれからライブ配信を取り入れていこうと考えている人には、知らないとライブ配信が上手くいかない可能性も生じるので、チェックしておきましょう。

コツ

配信時間はターゲットが視聴しやすい時間帯に

例えば、BtoB向け商材のライブ配信ウェビナーなのに、21:00以降に配信を行うと、視聴者=会社員にとっては視聴しやすい時間帯とはいえません。21:00以降の時間帯では、BtoB向け商材の視聴者ターゲットの行動パターンの多くは、家族にもよりますがお風呂に入っていたり子どもを寝かしつける時間帯でしょう。そのため、BtoB向け商材向けライブ配信に参加しやすい時間とはいえません。

ライブ配信を行う前に、ターゲットがどのような生活スタイルか、どの時間帯であれば視聴しやすいのかなど、ターゲット分析を丁寧に詳しく行う必要があります。

定期的にライブ配信を行う

ライブ配信は一度配信しただけでは購買意欲増加などの十分な効果は得られません。定期的に継続的に行うことで「この企業・店、また配信している」と徐々に興味を持ってもらえるようになり、ファンや固定視聴者が増えます。ファンや視聴者が増えれば、企業や商品の知名度アップや売り上げにもつながります。また、「ライブだからこその限定有益情報を提供してくれる。勉強になるな。」と感じる視聴者も増えて、結果的に視聴数も右肩上がりになりやすいです。

定期的にライブ配信を行う際はいきなり始めるゲリラ配信ではなく、事前にTwitterやInstagramなどで配信の告知を行い、少しでも多くの人にライブ配信を見てもらうようにしましょう。

ライブ配信を含むウェビナーのコツの詳細は、下記記事をご参照ください。
関連記事:ウェビナーを成功に導くコツ23選!事前準備から開催後まですべて解説

注意点

機材トラブルを想定しておく

カメラやマイクなどの機材トラブルが発生すると、配信が続けられなくなります。そうなると、リアルタイムで見ている視聴者は不快な気分になるでしょう。

すぐに直ればいいですが、復旧に時間がかかることもあります。「画面が映らなくなった」「音声が聞き取れない」などの機材に関することは、専門知識がある人が傍にいないと対応できないこともあります。そのため、配信する際は知識がある人を1人傍に置いておくといいでしょう。また、予備のカメラやスマホなどを準備しておくと、余裕がもてるでしょう。

事前収録ではないため修正が利かない

事前収録と違ってライブ配信は生配信なので、「配信内容を間違える」「部外者の割り込み」など、配信中に失敗しても修正できません。配信中に失敗しないためにも、台本の準備、機材の準備、配信スペースの確保など、配信前に一度通しを行い本番を迎えましょう

オフラインよりも離脱されやすい

ライブ配信は参加者が気軽に参加・視聴できる反面、オフラインのライブイベントよりも離脱のされやすさが懸念されます。ライブ配信は臨場感を感じやすくはありますが、人によっては途中で飽きてしまうことも。

また、内容がインパクトに欠ける、ライブ配信の内容が視聴者に寄り添っていないなど、面白味のないものだと視聴者は視聴脱離しやすくなります。離脱のしやすさから、説明を最後まで聞いてもらえず、配信者側の伝えたい内容が伝わらないことも考えられます。配信中に視聴者に積極的に問いかけをしてみたり、ライブの最後に特典があることを最初に告知しておいたりと、途中離脱を少しでも減らす工夫を凝らす事が重要です。

【無料】ライブ配信のメリットについて相談する

ライブ配信メリットまとめ

コロナの影響もあり、ライブ配信の需要は増えました。また、スマホさえあれば誰でも始められる手軽さから個人単位で活用している人も多いです。

オンデマンド配信よりも臨場感があり、配信者と視聴者の一体感を感じられます。一方で、一度失敗すると修正がきかないので事前準備は必須。

今後さらに企業がライブ配信を行う機会が増えるでしょう。その流れに乗り遅れないためにも、まだライブ配信を取り入れていない企業は検討すべきです。

とはいえ、初めてのライブ配信に不安な人は動画幹事にご相談ください。動画幹事は、あなたに最適な映像制作会社を「人力で」マッチングするサービス。専門のコンサルタントが丁寧にヒアリング、予算や目的に合わせて最適な会社を選定・紹介します。

コンサルタントのご紹介 動画幹事 コンサルタント 岩田真 岩田 専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。

【無料】ライブ配信のサポートをしてくれる会社を探してもらう