- 更新日 2024.09.01
- カテゴリー 動画制作の事例
「教育動画」の事例を紹介!eラーニングの活用方法やメリットも解説【2024年最新版】
新入社員が入ってきても指導を行う余裕がない、かといって研修用の講師を雇う予算も厳しい…という企業におすすめなのが教育動画の活用です。教育動画には人員不足やコスト削減などの課題解決につながるメリットがあり、様々な企業が社内研修・eラーニングとして動画を導入しています。
ですが、いざ自社で取り入れようと思っても、何から手をつければよいのか分からないご担当者様も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、教育動画の事例と合わせて教育動画が役立つ場面や教育動画のメリットについてまとめました。事例はいくつかの用途に分けて紹介しているので、「教育動画に興味がある」「何を作ればよいか分からない」という方はぜひ参考にしてください。
※なお、制作会社の探し方・選び方が分からない!という方はお気軽にご相談ください。
あなたの目的・予算に合った最適な制作会社を「人力で」マッチングします。
【無料】教育・研修の動画におすすめの制作会社を紹介してもらう
教育動画の活用事例【社内研修動画】
まずは、社内研修向け教育動画の活用事例をご紹介します。社内研修動画は、新人研修によく活用されています。
【ソニー株式会社】
動画時間:16分16秒
音楽事業や電子機器の開発などを手掛けるソニー株式会社が新人研修に使用している動画です。
本動画とWebアプリ「StartDash」を組み合わせることで、アイデアを整理する方法や新規事業の提案方法などを学べます。
動画は「学習編」と「実践編」の2つのパートに分かれ、それぞれ4つのステップに分けて指導内容を説明。動画の序盤に目次を設置したり、各パートの内容をイラストで説明したりなど全体像を紹介しているため、その後の流れがイメージしやすくなっています。
また、動画内だけでなく、動画の説明欄でもアプリへの誘導を実施。教材の詳細が分かるリンクも掲載することで、学べる内容や教材の目的などの理解にもつながります。
【近畿生コン関連協議会】
動画時間:9分7秒
近畿生コン関連協議会の制作した新人研修用の動画です。
1日の流れを5つの工程に分けて説明しており、より詳細な情報が知りたい方向けに各工程ごとの動画も用意しています。
動画は実写とイラストの2つを使用し、視聴者を飽きさせない構成。生コン(生コンクリート)の基本情報について触れながら解説するため、知識がない方でも理解しやすくなっています。また、特に注意を促したい箇所は注釈・テロップを追加。赤文字や青文字など注意ごとの色分けや注視させたい箇所への図の挿入など細かな点にも配慮されており、知識の統一化を図れます。
教育動画の活用事例【アルバイト研修動画】
つぎに、アルバイト研修を目的とした教育動画の活用事例です。
【グリーン警備保障株式会社】
動画時間:6分50秒
グリーン警備保障株式会社のアルバイト研修用動画です。
イラストを用いながら前日に確認することや当日の流れなどを説明しており、はじめて警備を担当する人でも何をすべきか分かるように構成。ナレーションに男性と女性を起用し、説明箇所とスタッフの言動とを分けて解説することでメリハリのある動画となっています。
また、動画の後半では実際の警備スタッフにインタビューを行い、警備をする際の注意点や不安だった点、やりがいなどを紹介。現場の雰囲気を具体的に伝えることで、アルバイトの不安を軽減できるように練られています。
【立命館生活協同組合】
動画時間:10分46秒
立命館生協協同組合が運営する「ユニオンフードコート」の荷入れアルバイトにおける研修用動画です。動画は、事前に作成された画像をスライド式で1枚1枚見せる形式。要点を絞ってテキストと画像・写真でまとめられており、視覚的に捉えやすいのが特徴です。1枚のスライドの中ではテキストを小出しにすることで、情報を分かりやすく伝たえています。
アルバイト研修を目的とした教育動画を作りたいけど、制作会社の探し方・選び方がわからない!という方はお気軽にご相談ください。
アルバイト研修を目的とした教育動画の制作が得意な制作会社を紹介することが可能です。動画制作のプロに相談・業者の紹介まで依頼できるのは動画幹事だけです!
教育動画の活用事例【コンプライアンス研修動画】
つづいて、コンプライアンス研修向けの教育動画事例です。コンプライアンスは範囲が多岐にわたり、曖昧な部分が多い内容。動画にすることで、どのような行動が望ましいかをイメージしやすくなります。
【株式会社ダイニングイノベーション】
動画時間:6分59秒
外食事業を展開する株式会社ダイニングイノベーションのコンプライアンス研修動画です。
動画は新人を怒鳴りつける女性の声からスタートし、レジ担当の女性が萎縮していく様子を表現。「これ以上怒られたくない」という気持ちから自身のお金を使って売上の誤差を調整していくという、実際にあり得そうな状況を再現することで、現金管理の重要性を説いています。
また、怒鳴っている様子をカメラで撮影しているシーンも用意し、次のエピソードである「パワハラ」につなげる構成。全4話のオムニバス形式ですが、それぞれ関連のあるシーンを取り入れることで、ドラマとしても興味を引く展開にしています。
【独立行政法人情報処理推進機構(IPA)】
動画時間:11分05秒
独立行政法人情報処理推進機構の提供しているコンプライアンス研修動画です。
3つのかばんを企業が守るべき情報として表現し、「かばんを開ける行為」と「情報漏洩」を紐づけて情報流出の危険性を伝えています。
また、メールの開封やFAXの誤送信など情報漏洩は誰にでも起こりうる身近な問題であることを提示。問題が生じた場合の会社の状況を再現することで恐怖心を抱かせ、対策方法をインパクトづける手法を用いています。
教育動画の活用事例【業務マニュアル動画】
企業によっては、教育動画を業務マニュアルで活用している場合があります。実際の作業風景を盛り込むことで、テキストや画像だけではわかりにくい部分も誤解が生じにくいでしょう。
【株式会社クボタケミックス】
動画時間:2分53秒
塩ビ管などの開発製造を手掛ける株式会社クボタケミックスの提供する業務マニュアル動画です。
器具の名称やサイズ感、使用方法などを紹介し、作業時に注意すべき点などが分かる構成となっています。
説明にはナレーションとテロップの2種類を使用。器具の名称にもテロップを用いることで、知識の定着を図れます。また、管を切断する際の失敗例も紹介し、「どういった場合だと使用できないのか」を視覚的に再現。誤差の範囲も動画内で説明することで、共通認識を持たせられます。
【SAM japan 株式会社】
動画時間:18分39秒
愛知県に4店舗の美容院を展開するSAM japan 株式会社が公開している業務マニュアル動画です。
社内用に制作されたシャンプー方法のマニュアルとなっています。
本動画の特徴は、実際にシャンプーをすると言う業務だけでなくなぜマニュアルを作ったのかを説明している点。業務の目標・目的や必要性が認識でき、一層マニュアルを学ぶ意欲を沸きたてます。
また重要なところは大きく文字で、気をつけるポイントは気をつける時点で口で説明しています。
教育動画の活用事例【商品・サービスマニュアル動画】
さいごに商品・サービスマニュアルで動画を用いた教育動画の活用事例です。
ひかりクラウドPBX【東日本電信電話株式会社(NTT東日本)】
動画時間:4分42秒
東日本電信電話株式会社(NTT東日本)の提供するアプリ「ひかりクラウドPBX」を解説するマニュアル動画です。アプリの使用方法やボタンの意味など、実際の画面を再現しながら説明。
ボタンの位置と詳細を同時に表示させることで、どの箇所を指しているのか一目で分かるように設計。アプリ画面と説明のみというシンプルな構成で、アプリに関する理解は十分に深められます。
また、アプリに関して詳しく学びたいときは、動画説明欄にあるURLからサポート情報を知ることも可能。過去のメンテナンス情報なども掲載されているため、どのようなアップデートが行われたのか時系列を把握することもできます。
関連記事:動画マニュアルの作り方を徹底解説!コツ・参考事例も全てご紹介します
商品・サービスマニュアルの教育動画を作りたいけど、制作会社の探し方・選び方がわからない!という方はお気軽にご相談ください。
商品・サービスマニュアルの教育動画の制作が得意な制作会社を紹介することが可能です。動画制作のプロに相談・業者の紹介まで依頼できるのは動画幹事だけです!
そもそも教育動画とは
教育動画とは、研修プログラムやサービス説明などを動画として制作するものです。教育担当者の代わりに動画を流すことで、従業員に研修事項を学習してもらいます。教育動画には大きく、以下の3パターンがあります。
セミナー型 |
講師が講習を行う様子を動画で撮影したもの |
マニュアル型 |
商品やサービスの説明事項や取扱手順をまとめたもの。 接客や業務手順をまとめたタイプもある |
ドキュメンタリー型 |
実際の社内風景や従業員のインタビューをまとめたもの。 企業理念や職場の雰囲気を伝える際によく利用される |
教育動画はパターンごとに向き不向きがあるため、研修内容によって適切に使い分けることが大切です。
社内教育動画の使用用途
教育動画には様々な種類がありますが、まずは大きな負担となっている部分から導入していくのもおすすめです。
こちらでは社内教育動画がどのような場面に活用できるのか、具体的な使用用途を紹介します。
新入社員教育
新入社員研修では基本的なビジネスマナーや会社のルール、ビジネスにおける考え方などを指導しますが、下記のような状況が生じている場合は動画を活用することで業務効率化を図れます。
・新入社員や中途社員の指導にあたれる人材がいない
・指導者によって教える内容がバラバラで二度手間が発生している
・毎年、ただマニュアル通りの内容を伝えるだけになっている
研修する内容が分かりにくかったり、指導する人によっていうことが違ったりすると新入社員は「この会社は大丈夫なのだろうか」「何をすればよいのかわからない」など、会社に対して不信感を抱く可能性があります。そのようなときに研修用の動画が用意されていれば、ひとまずは動画で会社への理解を深めてもらえるため、指導側の負担も軽減できるでしょう。
アルバイト教育
飲食店やアパレルショップなど、アルバイトを多く雇う必要のある企業ではアルバイト研修用の動画も活用されています。動画では業務の基本を指導するだけでなくアルバイトとしての心構えやSNSでのトラブル対策など「アルバイトも会社の一員であることの意識」を促すものもあります。
・通常業務が忙しく、指導にあたれる社員がいない
・頻繁にスタッフが入れ替わる
・サービスの質が統一されておらず、店舗ごとの売上に差がある
例えば上記のような課題を抱えている企業は、動画の活用がおすすめです。
特に多店舗展開をしている企業は、動画を用いてアルバイト育成を効率的に進めましょう。
コンプライアンス教育
コンプライアンス研修は、従業員の意識向上を目的に「情報セキュリティの重要性」や「虚偽申請の危険性」などを伝えるものです。最近ではハラスメントや従業員の不適切な行動などモラル・良識に関する項目もコンプライアンスに含まれており、以前よりも研修の必要性が増しています。
・顧客の個人情報を取り扱っている
・アルバイトが多く、任せっきりの部分がある
・部署ごとにフロアが分かれており、セクハラやパワハラに気づきにくい
上記のような項目もコンプライアンスに含まれているため、該当するものがあれば、動画を活用してコンプライアンス研修に努めましょう。
また、コンプライアンス違反は企業の信頼を損なう事案であり、経営悪化につながる可能性が高いです。SNSが普及し、個人の声が社会に届きやすくなった今、社内全体の意識を高める対策が求められるでしょう。
業務マニュアル
作業方法やツールの使い方を指導する上で、業務マニュアル用の動画は大いに役立ちます。動画であれば繰り返し再生できるため、指導者の時間を使うことなく理解を促せるでしょう。
・工場における機械の使い方など、手順の決まった仕事がある
・ツールの使用方法を学ぶために紙のマニュアルから探す必要がある
・同じ作業について何度も質問される
動画マニュアルは実際の動きを確認できるため、細かな点まで伝えられるのがメリットです。上記のような状況が発生している場合には、動画マニュアルを活用することで従業員の理解が進みやすくなり、作業の負担を軽減できるでしょう。
商品・サービスマニュアル
自社で販売している商品やサービスのマニュアルがあれば、商品・サービスへの理解をスムーズに深められます。動画であれば具体的な使い方が分かるため、紙ベースのマニュアルよりも視覚的に情報を伝えられるでしょう。
商品・サービスのマニュアル動画は下記のような場面で役立ちます。
・営業の移動中に商品・サービスについて勉強したい
・商品やサービスの知識不足が原因でクレームにつながっている
・顧客に商品・サービスの活用イメージを説明したい
商品・サービスのマニュアル動画は、社内だけでなく社外においても活用可能です。
顧客向けの動画を制作する場合は、見せ方に気をつける必要がありますが、売り込む方法の1つとしても貢献するでしょう。
教育動画の利用メリット4つ
教育動画には指導する側と指導される側のどちらにもメリットがあります。
こちらでは下記の3つのメリットについて詳しく解説しますので、ぜひご確認ください。
研修クオリティを一定に保つことができる
1つ目のメリットとして挙げられるのが指導される側すべてが同じ指導を受けられる点です。
例えば1人の新入社員に1人の指導者がつく場合、その人の指導力によって育成度合いが変わってきます。セミナー形式で一度に大人数を指導する場合でも、指導する人が変わるたびに教える内容が変動してしまうかもしれません。
ですが、動画であれば同じ内容を再生するだけなので、研修のクオリティを一定に保てます。有限会社久松の業務マニュアル動画のように字幕を付けて多言語化することも可能なので、外国人の従業員を雇う場合でも問題なく研修を進められるでしょう。
研修のための出張が不要となりコスト削減につながる
研修にかかるコストを削減したい方にも、教育動画はおすすめです。
全国各地に拠点を有する会社の場合、研修だけ本社で行われることもありますが、人数によってはその出張費もかなりの額になってしまいます。また、指導する側が移動するケースでも、回数が多ければそれだけ費用を圧迫してしまうでしょう。
そのようなときに動画を活用すれば、出張にかかる費用が一切不要となります。初期コストとして動画を制作する費用や工数は発生しますが、一度作ってしまえば何度でも利用できるので、結果的なコスト削減につながるでしょう。
工場などの業務研修の場合「安全性」が担保できる
工場など危険が伴う業務の場合、「安全性」の担保は非常に重要な課題です。
指導側の教育の質を高めるのはもちろんのこと、危機管理の意識を保つことも求められます。
株式会社クボタケミックスのように、動画を通して作業内容や器具の使用方法を細かくチェックできる体制を整えれば、ミスのないように運営を進められるでしょう。
また、近年では重機操縦のシミュレーションや工事現場からの墜落疑似体験などVR(バーチャル・リアリティ)動画を活用した研修なども実施されています。教育動画として操作技術や安全意識の向上に役立てられており、今後も様々な展開が期待できるでしょう。
学習効率を高められる
教育動画はテキストよりも分かりやすいため、学習効率を高められるのがメリットです。幅広いアプローチが可能なため、教育を受ける側の理解が進みやすくなります。
口頭や紙媒体の資料のみを用いた研修の場合、受講者がイメージしなければならない部分が多く、理解が進まないケースも少なくありません。動画はアニメーションや実写でイメージを可視化できるため、分かりやすく情報を伝えられます。
また動画はスマートフォンやタブレットなどがあれば、いつでも視聴が可能です。移動中や隙間時間を活用して視聴できるため、好きなときに復習ができ、効率よく学習できます。
社内教育動画の作り方
目的・テーマ・ターゲットの決定
動画をつくる際は、まず目的・テーマ・ターゲットを明確に決めることがポイントです。これらを明確化しておくことで盛り込むべき内容が分かり、適切な動画に仕上げられます。また制作段階において方向性がブレにくくなるため、構成づくりや撮影をスムーズに進めることが可能です。
構成の作成
目的・テーマ・ターゲットを定めたら、定めた内容に沿って構成をつくります。構成は動画の軸となるもので、クオリティを左右する重要な要素事項です。
構成は視聴者目線で、分かりやすさを重視することがポイント。テーマが複数ある場合は1つの動画にまとめると分かりにくいので、テーマごとに動画を分けるのがおすすめです。要素を詰め込み過ぎないことにより、視聴者の理解が進みやすくなります。
構成が完成したあとは、台本をつくりましょう。従業員に出演を依頼する場合、撮影時に緊張してしまう方が大半です。台本を作成することで緊張を和らげることができ、撮影をスムーズに進められます。
動画の撮影
つぎに動画の撮影と録音をおこないます。撮影では1つのシーンで、いくつかのパターンを撮影するのがおすすめ。撮影には天候やスケジュールなど、さまざまな要因が絡むため、取り直しが必要な事態を減らすことで効率よく制作を進められます。
また撮影した動画を比較検討すれば、クオリティアップを図ることが可能です。撮影が終わったら、撮影した動画にナレーションを入れていきます。
撮影した動画の編集
動画撮影とナレーションの挿入が済んだら、編集して動画を完成させましょう。編集では分かりやすさを考慮し、不要な部分や冗長な部分は削除。ポイントを明確化することで、視聴者の理解が深まりやすくなります。
また編集では、ナレーションを入れるタイミングの調整、テロップの挿入などもおこないます。
テロップは一目見ただけで分かるように、簡潔にまとめましょう。最後に全体を見返し、最終調整を加えたら完成です。
教育動画を自作する際におすすめサービス
tebiki(テビキ)
教育動画を自社で作成したいという方におすすめのツールが『tebiki』です。tebikiは普段のOJTをスマートフォンで撮影するだけで、動画マニュアルが作れるSaaS型のサービス。
撮影した動画に自動で字幕が追加され、100ヶ国語以上の言語を自動で翻訳します。また、社員の誰が動画を見たか、見ていないかを一元で管理することができ、教育担当者の業務負担も少なくなることがメリット。
以下の課題を感じている方はぜひ『tebiki』をご検討ください。
・社員教育の時間・コストがかかりすぎている。
・日本語での外国人スタッフの教育が難しい。
・リモートでの教育、または遠隔地への教育がスムーズにいかない。
社内教育動画を制作するときの3つのポイント
共感が得られるような内容にする
より理解しやすい教育動画を制作するには、ストーリー仕立てにすることがおすすめです。
人間は共感できると理解がしやすいもの。登場人物のプロフィールを紹介し、ストーリーで説明を展開すると共感や想像がしやすくなり、視聴者の理解も深まります。
また、教育が必要な背景を説明することも有効です。例えば研修をしないことのリスクを伝えれば、学習することの重要性を感じてもらいやすくなり、モチベーションアップにもつながります。
分かりやすさを意識する
教育動画の制作では、分かりやすさを意識することが大切です。そもそも研修や教育は、知識の少ない方に内容を理解してもらうためのもの。内容が充実していても複雑すぎると受講者の理解が追い付かず、業務に活かすこともできません。
知識のない方に理解してもらうには専門用語は分かりやすく言い換えたり、分かりにくい箇所にはテロップを挿入したりするなど、さまざまな工夫を凝らす必要があります。
また分かりやすさを考えるうえでは、例題を盛り込むのも有効です。良い例と悪い例を比較することで違いや必要性を明確化でき、視聴者の理解を深められる可能性があります。
自社のみでの制作が難しいなら制作会社への依頼も選択肢
ハイクオリティな教育動画の制作を検討するのであれば、制作会社への依頼も選択肢です。
昨今では動画編集用のツールも豊富になっており、ある程度の知識さえあれば教育動画を自社で制作することも可能。しかしハイクオリティに仕上げる場合には動画編集スキルをはじめ、指導や撮影などに関するさまざまなスキルが必要です。
制作会社には各分野のスペシャリストが在籍しているため、自社が理想とするクオリティの動画に仕上げられます。制作会社によっては部分的な依頼に対応していたり、低料金プランを提供していたりするため、コストが気になるときは問いあわせて確認してみましょう。
【まとめ】教育動画の制作について紹介しました
本記事では、教育動画の使用用途や事例、メリットについて紹介しました。
教育動画は業務の負担を大きく軽減するものであり、企業規模に応じたメリットがあります。例えば少人数の会社であれば指導の手間を減らせますし、大規模な会社であれば教育にかかる費用を削減できるでしょう。
教育動画を制作する際は、教えたい内容を明確にまとめてから取り掛かることが大切です。「動画を視聴した人が理解できるか」「ポイントがきちんとまとまっているか」などの視点を持ちながら、ぜひ教育動画の制作に取り組んでみてください。
教育研修用の動画をプロに任せたい方へ
動画制作会社をなかなか探す時間がないという方は、ぜひ動画幹事にご相談ください。
動画幹事は、あなたに最適な制作会社を「人力で」マッチングするサービス。
あなたの予算や目的を専任のコンサルタントが丁寧にヒアリング。業者選びの手間なく、質の高いマッチングを受けることが可能です。
コンサルタントのご紹介
岩田
専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。
相談料は「完全無料」。まずは相場の情報を知りたいなどの情報提供のみでも大丈夫です。
お気軽にご連絡ください!
動画・映像制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
動画の相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
■ 会社・店舗・学校紹介動画
■ サービス・商品紹介動画
■ 採用・リクルート動画
■ Youtube
■ アニメーション動画
■ セミナーイベント動画
■ インタビュー動画
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
動画を業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
動画制作を依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。
この記事を書いた人