動画制作でやってはいけない注意点を流れ・制作工程にそって解説【2024年最新版】

動画制作でやってはいけない注意点を1~10まで全て解説します!

「動画制作で一番気をつけるべき点はなに?」
「動画制作の依頼でよくある失敗を把握しておきたい」
「制作会社とトラブルにならないよう注意点を教えてほしい」

動画制作はブラックボックス(内部がどうなっているか不明な状態)の部分が多く、プロへ依頼する前に失敗事例や対処方法を知っておきたい方は多いでしょう。

そこで本記事では画制作の依頼でありがちな失敗や、あとから揉めやすいトラブルを紹介します。動画制作のプロにヒアリングした事例をもとに解説していきますので、リスクヘッジの参考にしてください。

※動画制作を依頼したいが選び方がわからない!という方は動画幹事にご相談ください。
あなたの要件を丁寧にヒアリングし、最適な制作会社をご紹介します。

【無料】おすすめの動画制作会社を紹介してもらう

動画制作の外注をお考えの方はご覧ください 東京都のおすすめ動画制作・映像制作会社を厳選!

目次
  1. 1. 動画制作でやってはいけない注意点【制作編】
    1. 1-1. メッセージを詰め込みすぎない
    2. 1-2. 撮影後の修正は基本的にNG
    3. 1-3. 1枚の絵にこだわりすぎない
  2. 2. 動画制作でやってはいけない注意点【準備編】
    1. 2-1. 目的が決まっていない
    2. 2-2. 予算が決まっていない
    3. 2-3. 納期が決まっていない
    4. 2-4. 動画の長さが決まっていない
    5. 2-5. 配信媒体が決まっていない
    6. 2-6. 事例選びに失敗している
    7. 2-7. ターゲット・ペルソナが明確ではない
  3. 3. 動画制作でやってはいけない注意点【会社選定編】
    1. 3-1. 金額だけで発注先を決めない
    2. 3-2. 動画マーケティング・ビジネスに精通していない
    3. 3-3. 見積書・提案書のチェックを怠らない
  4. 4. 動画制作でやってはいけない注意点【契約編】
    1. 4-1. 著作権・使用権の取り扱い
    2. 4-2. 再委託に関するトラブル
  5. 5. 動画制作の注意点チェックリスト
  6. 6. 【まとめ】動画制作には事前の予備知識と細心の注意を
    1. 6-1. 動画制作をプロに依頼したいという方へ

動画制作でやってはいけない注意点【制作編】

制作過程の注意点

順番は前後しますが、まずは動画制作における注意点です。動画のジャンルによっても注意点は異なるため、詳細はプロが教える動画制作の費用・料金相場の中から選んでください。料金相場と一緒に、各動画における注意点を解説しています。本記事では、代表的な3つの注意点を解説します。

メッセージを詰め込みすぎない

メッセージは詰め込みすぎないようにしてください。動画の中で伝えられるメッセージは3つまでが限界です。

30秒以内の動画→メッセージは1つか2つ
60秒以上の動画→メッセージは3つまで

90秒、120秒の動画になってもメッセージ数は3つまで。それ以上多くなると何が言いたいのか視聴者に刺さらなくなります。雑誌やWebのような読む媒体と違い、時間が限られている動画は多くを詰め込むことはできません。3つまでと言いましたが、できれば1つに絞るのが理想です。

撮影後の修正は基本的にNG

撮影が終わってから「こんなシーンも撮りたい」「やはりメッセージも追加したい」と思っても撮影機材やスタッフを再び召集することは難しいです。もし可能だとしても、初回と同額の撮影費用がかかることもあり、制作費が倍になってしまいます。原則、撮影は一発勝負。追加撮影がないよう事前の企画を入念にしましょう。

撮影は必ず同席する

動画のOKを出す決裁者は必ず撮影当日、現場に立ち会ってください。先述したように完成した動画を見てから、イメージと違ったと思っても時すでに遅し。実写の場合、詳しい場面の説明を描いた絵コンテは事前に共有されますが、当日に細かい設定が変わることはよくあります。天候やエキストラ、背景など完全には同じにならないと思ってください。そのため、動画の責任者は必ず撮影現場に同席するようにしましょう。

関連記事:プロが教える動画制作の絵コンテ・構成表の作り方!初心者も実践可能なノウハウ

1枚の絵にこだわりすぎない

アニメ動画においては、イラストレーターが描いた1枚の絵だけを見て「手の位置をこうして欲しい」など、こだわりを持つ場合があります。ですが、アニメ動画は全体の動きによって印象が変わります。素人ではアニメーションの動きまでわからないため、絵コンテだけに引っ張られないようにしましょう。

逆に、目の形やその他のフォルムなどはアニメーション(イラストを動かす編集作業)の前のイラストの時点でフィックス(確定)させておいてください。いざ動いているアニメを確認したあとに「目や手の形を変えて欲しい」と言っても不可能です。アニメは膨大な枚数の絵を描いて動かしているので、すべてのイラストを修正しなければいけません。現実的には不可能です。

以上の3つの注意点は、動画制作の流れを把握しておくとイメージが明確になります。以下の記事は依頼前に目を通しておいてください。

関連記事:プロが解説する動画制作の流れ!スケジュール・進め方まで

【無料】動画制作の注意点について相談する

動画制作でやってはいけない注意点【準備編】

動画制作に必要な7つの準備

次に、動画制作を依頼する前の準備に関する注意点です。

「え?そもそも依頼前に準備が必要?」と思った方もいるかもしれませんが、プロへの丸投げはNGです。理由は以下の3つ。

  • 見当違いな制作会社に発注してしまう
  • 制作会社から良い提案が引き出せない
  • 担当者と適切なキャッチボールができない

動画制作への準備を怠ると、この後の「会社選定」→「契約」→「動画制作」の各工程で失敗する要因となります。上の7つは必ず準備するようにしてください。

目的が決まっていない

動画を作る目的・ゴールを決めておかないと、制作会社は動画の方向性・戦略が設定できません。目的は主に3種類あり、どれに該当するか設定してください。

  1. 企業名やサービスの認知拡大
  2. 企業ブランドの価値を高めるブランディング
  3. サイト誘導や商品購入、採用などの行動喚起

動画制作の依頼で多いのは、認知獲得と行動喚起の二兎を追ってしまうこと。一つの動画で2つを得ようとするのは困難です。例えば、認知を増やしたいなら、短い動画の中で社名やサービス名を強調する方法がオーソドックス。行動喚起ならサービスの中身やメリットを具体的に解説する戦略になります。両方を詰め込んでしまうと視聴者は混乱し、誰にも刺さらなくなってしまいます。

後ほど詳しく説明しますが、達成したい目的によっても適切な制作会社は異なります。得意な動画のジャンルが会社によって異なるからです。動画の目的は後ほど説明する参考動画の選び方にも関わってくるので、明確にしておいてください。

予算が決まっていない

動画制作の予算を決めておかないと、用意すべきスタッフや機材の選定ができず、動画の戦略もボヤけてしまいます。さらに動画は追加料金が発生する場合があるので、あらかじめ上限を決めておかないと制作費が予想外に高騰する可能性もありうるので注意が必要です。

事前に予算を決められない場合は、YouTubeなどから作りたいイメージ動画を引用し、制作会社に問い合わせるときにザックリした制作費を聞きましょう。

ただし、動画制作の予算は、動画の長さや撮影の規模(スタッフの構成や人数、必要機材数など)、アニメの質などによって制作費が1桁違うほど幅が大きいもの。下の表は動画幹事でプロにヒアリングした相場の目安です。

※リンクをクリックすると各動画の目的別・長さ別などの予算の相場が分かりますので、制作会社に依頼する前に確認しておいてください。

動画の目的

費用の目安(動画1本の制作費用)

商品・サービス紹介

10万円〜200万円以上

会社・店舗・学校紹介

10万円〜200万円以上

採用・リクルート動画

10万円〜200万円以上

セミナー・イベント動画

5万円〜50万円以上

インタビュー動画

5万円〜40万円

アニメーション動画

10万円〜300万円以上

YouTube動画(編集のみ)

5,000円〜50万円

ドローン空撮動画

10万円〜30万円

テレビCM

100万円〜500万円以上

納期が決まっていない

動画をいつまでに納品してもらうかを決めておかないと、想定していた公開日に間に合わないリスクがあります。日数のかかる撮影や完全オーダーメイドの動画などは、数週間の完成と見込んでいても、実際は数ヶ月かかるなど想像以上の期間を要するケースもあります(企画から考える場合は最低1ヶ月は想定しておきましょう)。

また、動画は修正が何度か発生する場合がほとんど。納期は修正が発生することを想定し余裕を持って設定したほうが無難です。

動画の用途によっては「説明会やイベントに使用する」「商品やサービスのリリース日が動かせない」など、どうしても期日を延ばせない事情もあるでしょう。納期を決めたら、その理由も制作会社に伝えてください。

動画の長さが決まっていない

動画の長さも想定しておきましょう。30秒以内、60秒以内、120秒以内などザックリでOKです。基本的に、目的に応じて動画の長さは決まるため、正確には制作会社から動画の長さを提案してもらいます。ただし、ある程度は動画の長さを想定した方がいい理由は次の2つ。

  1. 長さによって制作費が変わる
  2. 配信する媒体の適性が違う

基本的に動画の尺が増えるほど制作費は高くなっていきます。制作会社が見積もりを出す際に必要な要素です。

また、動画の尺によって最適な配信媒体も異なります。説明会やイベント、YouTubeなどの動画を視聴する環境であれば尺があって問題ありませんが、TwitterやInstagramなどのSNSでは1分を超える動画は向きません。

動画は作って終わりではなく、その後の配信まで考える必要があります。長さによって“動画制作後”の戦略は変わると覚えておいてください。

配信媒体が決まっていない

動画を配信する媒体も先に決めておきましょう。基本的には動画の目的に応じて制作会社が提案してくれますが、自社でも想定しておきましょう。動画の長さ、納品ファイル形式、画像の解像度、撮影機材、動画の世界観などが決められないからです。

TwitterかYouTubeだけでも動画の内容は変わります。セミナーのプロジェクターなどで流す場合は、細かいテロップは適していないかもしれません。

また、娯楽性の強いもの、オシャレな映像、カチッとした真面目系のものなど動画の世界観によっても最適な媒体は異なります企業説明会、商品説明会で流すものなのかタクシーや電車などの交通広告なのか、SNSの中でもTwitterなのかFacebookなのかなど、配信媒体はハッキリ設定しておいてください。

事例選びに失敗している

制作会社へ依頼するときは、過去の事例から「〇〇に近い動画を作ってください」と伝えることが王道です。参考動画があれば制作会社側も企画がしやすくなるからです。ただし、予算に合っていない動画を選ぶ、参考サイトを間違えてしまう失敗が多いです。

ありがちなパターンが、日頃見ているテレビや映画のクオリティを基準にしてしまうこと。例えば、上のようなCMが気に入ったので数秒の動画なら数十万円で制作できると勘違いして依頼するケースがあります。実写も映画のシーン(『アベンジャーズ』のCGを使ったシーンなど)を用いて、「これがイメージです」と伝えるケースもありますが、予算内では実現不可能な場合がほとんど。

事例選びは、制作会社が作った過去の事例と、どれくらいの制作費なのかを確認しておきましょう。もし、制作会社に参考動画がなければ、他の制作会社の実績動画を用いて「この動画のイメージに近いものができますか?予算はいくらですか?」と相談してください。

ターゲット・ペルソナが明確ではない

ペルソナは詳細に設定する

ターゲット・ペルソナ(人物像)を設定せずに依頼することも失敗例の一つ。ターゲット像によって訴求のポイント、理解しやすい伝え方、向いている配信媒体なども変わってくるからです。

性別、年齢はもちろん、ペルソナの「職業」「住んでいる場所」「家族構成」なども詳細に考えておきましょう。

例えば、子供向けのオモチャの購入を促す動画であっても、ターゲットが母親なのか父親なのか、30代なのか50代なのかなど、ペルソナによって動画のテイストは変わります。

年配の女性が視聴者として多いのに、若い男性向けの動画を作ってしまうと、動画は刺さらず目的は達成できません。ペルソナを明確にし、適切な戦略を制作会社に提案してもらいましょう。

以上が、動画制作の依頼に必要な準備です。「大変だな」と思ったかもしれませんが、動画制作の成功の鍵は入念な準備で決まります。紹介した7つ以外にも、制作会社からの提案の質を上げる準備は全部で10個あり、依頼前には以下の記事にも目を通してください。

関連記事動画制作の依頼に必要な10の準備リストをプロが解説

【無料】動画制作の注意点について相談する

動画制作でやってはいけない注意点【会社選定編】

会社を選定するときの注意点

続いては制作会社を選ぶときの注意点です。単純に映像のクオリティが高い会社を選べばいいわけではありません。主に3つの注意点があるので誤った会社を選ばないようにチェックしてください。

金額だけで発注先を決めない

会社選定で多い失敗が金額だけで発注先を決めてしまうこと。動画を作ることが目的になってしまい、予算枠内で制作したのに設定した目標を達成できない失敗がよくあります。準備の段階で「目的」を明確にすると述べたのは、このためです。オシャレな動画を作る会社であっても、集客や認知度アップにつながるとは限りません。

制作会社に相談するとき、過去の制作物が成果につながったのか?具体的な再生回数はどれくらいあったのか?など具体的な実績を問い合わせるといいでしょう。実績に関する数値は公式サイトには記載できない部分が大きいので、直接聞くのが良いです。

また、大手だから良い、映像のクオリティが高い制作会社を選べばいいわけではありません。金額が高くても、いざ動画が完成したあと「あれは必要なかった」「もっと制作費を抑えられた」と後悔するのはよくあること。この後で説明する見積書や提案書を吟味して判断しましょう。

動画マーケティング・ビジネスに精通していない

目的を達成できない原因で多いのは制作会社が動画マーケティングに精通していないこと。プロである制作会社は予算があればイメージに近い動画を作ることはできます。しかし、大事なことはクライアントの目的が達成できるか。良い動画を作ることがゴールではありません。

制作会社の中にはビジネスへの理解が少なく、イメージ通りの動画は作れても集客に結びつかない、商品購入に至らないなどの失敗に至るケースが発生します。

逆にマーケティングに理解のある制作会社は、クライアントの目的から「視聴時間」「再生回数」「再生率」の何を重視すべきかなどの戦略・目標で話を進めます。どういう動画を作りたいかではなく、動画で何を達成したいのか目的を聞いてくる制作会社を選びましょう。

特に集客が目的の場合、配信後の戦略も考えてくれる会社に発注するといいでしょう。動画を制作しても配信の戦略によっても成果は変わります。以下の記事では、制作会社の比較のポイントを詳しく書いていますので会社選定の前にチェックしてください。

関連記事:プロが教える動画・映像制作会社の選び方・比較のためのチェックリスト

見積書・提案書のチェックを怠らない

見積書

動画制作の提案書や見積書が適切なのかが判断が難しく、プロの提案を鵜呑みにして失敗する例もあります。提案書をチェックするときは以下の3点に着目しましょう。

  1. 動画のキーとなるメッセージ
  2. どうやってクリックに誘導するか
  3. 参考となる動画

この3点をテキストで書いてもらい、動画の方向性に納得がいくか判断してください。「視聴時間」「再生回数」「再生率」はどれくらいを見込んでいるのか?理由は?など詳しく聞きましょう。

また、動画制作における見積もりも金額高いか適正なのかは素人に判断しにくいもの。見積書を出された時は、以下の点に注意してください。

  1. 不明な箇所は必ず質問する
  2. IP・使用権のチェックをする
  3. 映像の素材費の追加料金はないか確認する

見積書では聞いたことのない専門用語が多く使われています。そのまま放置して「実は必要なかった」「余計な経費がかかってしまった」「他の部分に予算をかければ良かった」という失敗はつきもの。良い制作会社は丁寧に分かりやすく説明してくれるので、遠慮せずに質問しましょう。

IP(知的財産)・使用権は次章の契約で解説します。映像の素材に関しては「編集費」「音響効果費」などと一緒に書かれ、素材に関する詳しい記載がないことがあります。その場合、あとになって追加料金が発生する可能性があり、BGMの素材は買うのか?オリジナルで制作するのかなどの素材費もきちんと確認しておきましょう。

見積もりが適正なのかの判断方法、見積書で注意すべき点は以下の記事が詳しいので参考にしてください。

関連記事動画制作の見積書の見方をプロが教えます。見積もりを安く抑えるポイントも解説!

【無料】動画制作の注意点について相談する

動画制作でやってはいけない注意点【契約編】

契約書に関する注意点

続いては制作会社と交わす契約書の注意点です。動画制作における契約書は細かく、11種類以上の項目があります。

  • 動画の目的(用途)
  • 制作費
  • 納期
  • 納品形式
  • 著作権・使用権
  • 二次利用
  • 検収・修正
  • 秘密保持
  • 再委託
  • 損害賠償
  • 原版の保管

各項目については動画制作の契約書に特化した記事を紹介しますので、本記事では特に揉めやすい2つを解説します。

著作権・使用権の取り扱い

特に注意が必要な点は、知らない間に著作権・使用権に抵触してしまうトラブル。著作権とは「著作者が、自己の著作物の複製・翻訳・放送・上演などを独占する権利」のこと。

  1. 契約にある目的外に利用(二次利用)してしまった
  2. 永久使えると思っていたら期間が限定的だった
  3. アニメのイラストレーターに追加の権利料がかかる

契約書の中で使用用途が明確に定められている場合(「公式サイトのみ」など)、イベントやSNSなど違う形で使用すると著作権・使用権に抵触する可能性があります。また、動画そのものに期限はなくても、出演しているキャストに契約期間が設けられている場合は、その期間しか映像は使えません。あとから揉めないよう、以下の点はしっかり確認しておいてください。

  • どの配信での二次利用なら大丈夫か
  • 二次使用をする際はいつまでに制作会社に許諾を取るのか
  • 二次利用する場合の追加料金はいくらか
  • 映像は買い切りなのか使用期限があるのか
  • キャストの契約期間は発注者と制作会社のどちらが管理するのか

また、アニメのイラストも「色を変えて他の動画で使う」「グッズ化する」などの場合はイラストレーターに追加料金を払う場合もあります。著作権・使用権は特に注意を要する項目です。

再委託に関するトラブル

再委託とは、依頼を受けた企業が、さらに別の制作会社やフリーランスに作業の一部や全部を依頼すること。外注することで作業を分割し、効率が良くなる場合もありますが以下のようなリスクに注意です。

  • 想定していたクオリティとの差が大きい
  • 技術や機密情報、顧客情報などが漏洩する
  • 業務の進行状況が見えにくく、進行管理が難しくなる

上記のリスクがあるため、知らない間に外部に依頼されることがないよう再委託に関する契約は以下のような内容にしましょう。

  • 再委託は事前に発注者の承諾を得た場合に限る
  • 再委託先の行為については制作会社が一切の責任を負う

その他の契約書に関する注意点は以下の記事を参考にしてください。

関連記事動画制作の業務委託契約書の見方と注意点を解説!

【無料】動画制作の注意点について相談する

動画制作の注意点チェックリスト

最後に、動画制作の注意点、をつけるべきポイント14項目をまとめました。
一覧できるようチェックリストにしました。実際に動画制作をする際にコピーして使うなど活用してください。

制作の流れ

注意点

チェック

準備

目的が決まっているか?

予算が決まっているか?

納期が決まっているか?

動画の長さは決まっているか?

配信媒体は決まっているか?

参考動画の事例は選んでいるか?

ターゲット・ペルソナは明確にしているか?

会社選定

金額だけで発注先を決めていないか?

依頼する制作会社は動画マーケティングに精通しているか?

見積書・提案書のチェックを怠っていないか?

契約
  • 著作権・使用権の取り扱いは大丈夫か?

再委託に関するトラブルは問題ないか?

制作

動画にメッセージを詰め込みすぎていないか?

1枚の絵にこだわりすぎていないか?

【無料】動画制作の注意点について相談する

【まとめ】動画制作には事前の予備知識と細心の注意を

動画制作における注意点と発生しやすいトラブルを解説してきました。昨今ではYouTubeのイメージから簡単に制作できると思われがちな動画ですが、実際は多くの人員を必要とし、完成までに多くのステップを踏んでいます。

その分、契約も細かく、依頼前に予備知識をつけておくことは失敗を防ぐために重要です。本記事はもちろん、紹介した関連記事も合わせて確認してください。

今回、説明した項目が多かったので、最後に各章のポイントだけおさらいします。失敗を防ぐためのチェックリストとして活用してください。

◎失敗しないための7つの準備

  • 目的
  • 予算
  • 納期
  • 動画の長さ
  • 配信媒体
  • 参考動画
  • ペルソナ

◎失敗しない会社選び3つのポイント

  • 金額だけで決めない
  • 動画マーケティングに精通しているか
  • 見積書・提案書をチェックする

◎制作過程での注意点

  • メッセージを詰め込みすぎない
  • 撮影後の修正は基本的にNG
  • 1枚の絵にこだわりすぎない

◎契約書における注意点

  • 著作権・使用権の取り扱い
  • 再委託に関するトラブル

動画制作をプロに依頼したいという方へ

なかなか自分で探す時間がない・そもそも制作会社の違いが分からないという方は動画幹事にご相談ください。動画幹事は、あなたに最適な映像制作会社を「人力で」マッチングするサービス。

専門のコンサルタント丁寧にヒアリング、予算や目的に合わせて最適な会社を選定・紹介します。

コンサルタントのご紹介 動画幹事 コンサルタント 岩田真 岩田 専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。

相談料は「完全無料」。まずは相場の情報を知りたいなどの情報提供のみでも大丈夫です。
お気軽にご連絡ください!

【無料】おすすめの動画制作会社を紹介してもらう

動画制作の外注をお考えの方はご覧ください 東京都のおすすめ動画制作・映像制作会社を厳選!