- 更新日 2024.06.11
- カテゴリー 動画の作り方
イベント動画とは?種類・失敗しない作り方・事例などを紹介
社内や社外イベントを開催することになり、イベント内で流す動画を作成したい方もいるのではないでしょうか。
本記事では、イベント動画の概要や失敗しない作り方などを紹介していきます。今までにイベント動画を作成した経験がない方は、本記事をお役立てください。
なお、イベント動画の制作会社の探し方・選び方がわからない!という方は動画幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。
イベント動画とは
イベント動画とは、社内や社外のイベント内で使われる動画のことです。主にイベント参加者の興味をひいたり、楽しんでもらったりするために作られます。イベント内で動画を流すことで、会場を盛り上げて最後まで参加者を飽きさせない進行がしやすくなります。
イベント動画の主な活用シーンは以下のとおりです。
- 展示会・即売会
- オフラインセミナー・オンラインセミナー
- Web広告
- プレスリリース
さまざまなシーンで活用されているので、その場に最適な動画を作れると視聴者を増やせるでしょう。
イベント動画の種類
続いてイベントの種類を紹介していきます。
オープニングムービー
オープニングムービーは、イベント冒頭で流す動画のことです。イベントの趣旨や概要などを伝えたり、開始までのカウントダウンを入れたりすることが一般的です。うまく活用することで、参加者の注目を集めたり、期待感を高めたりする効果が期待できます。
アタックムービー
アタックムービーは、イベントの節目のタイミングで流す動画のことです。例えば、次のテーマに移るシーン、表彰式・展示会などで活用されます。アタックムービーを活用することで、参加者の興味・関心を高められます。他にも、イベントにメリハリを加えられ、参加者の集中力を途切れさせない効果もあるでしょう。
プロモーションムービー
プロモーションムービーは、イベントの魅力をアピールする動画のことです。例えば、イベントの概要説明や出演者・ゲストの紹介などを動画で行います。イベント内でプロモーション動画を流すことで、参加者はイベントの概要の理解が深まります。
デジタルサイネージムービー
デジタルサイネージムービーは、展示会の出展ブースで流す動画のことです。例えば、商品・サービスの説明や実際の活用シーンなどを配信します。展示会は多くの人が来場するイベントであり、自社のブースで動画を流すことで、行き交う来場者の足を止める効果があります。興味を持ってもらえれば、最後まで視聴してもらえて問い合わせや商談につながるでしょう。
エンディングムービー
エンディングムービーは、イベントの最後に流す動画のことです。例えば、イベント当日のダイジェスト映像を流したり、伝えきれなかったメッセージを入れたりします。エンディングムービーを活用することで、参加者のイベントの振り返りにつながり、内容を記憶してもらいやすくなります。
ティザームービー
ティザームービーは、イベントの告知をする動画です。ティザーには「焦らす」という意味があり、情報を小分けにして出すことで、視聴者の好奇心や期待感を高める効果が期待できます。ティザームービーは、主にイベントの集客目的で活用されます。
関連記事:イベント告知動画とは|メリット・制作時のポイント・事例などを紹介
関連記事:告知動画の作り方5ステップ|作成のポイント・事例なども紹介
セミナームービー
セミナームービーは、商品・サービスの説明や魅力を紹介するセミナーの様子を記録した動画のことです。セミナーの振り返りをしたり、不参加の人に情報を届けたりするために活用されます。セミナームービーを活用することで、視聴者に商品・サービスの理解を深めてもらえます。
イベント動画を作るメリット
続いて、イベント動画を作るメリットを見ていきましょう。
参加者の期待を高められる
イベント動画を作って流すと参加者の期待を高める効果が期待できます。イベントの概要や開催情報、見どころなどを伝えることで、興味・関心を高められるからです。参加意欲が高まることで、不参加率を低下させたり、他の人へ紹介してもらえたりもするでしょう。
参加者の満足度が高まる
イベント動画を作成すると、参加者の満足度も高められます。イベント動画を含む動画コンテンツは、紙媒体よりも短時間で多くの情報を伝えられます。視覚・聴覚に情報を訴えられるので、スムーズに動画内容を理解してもらえるでしょう。
また、イベントのパートごとに動画を流すことで、盛り上がって参加者を飽きさせない工夫になります。そのため、参加者の満足度が高まるでしょう。
プロモーションに使える
イベント動画として商品・サービスのPRを流すことで、プロモーションにも使用が可能です。イベントの参加者に対して、商品・サービスの説明や魅力などを伝えれば、購買意欲が高まるでしょう。
また、プロモーション用のイベント動画をSNSに投稿すると、拡散される可能性があります。イベントの認知度が高くない状態でも、拡散数が増えればより多くのユーザーに動画を視聴してもらえます。
イベント後の活用もできる
イベント動画は一度作成すると、イベント後に再利用が可能です。例えば、不参加の人に動画を共有したり、ダイジェストを作成して次回の告知に活用したりできます。また、イベント動画をインターネット上に公開すると、多くのユーザーに視聴してもらえて企業やイベントなどの認知を高められるでしょう。
環境への配慮になる
イベント動画を活用すると、紙の資料を印刷する必要がなくなります。ペーパーレス化を実現できるので、環境への配慮に貢献できます。さらに、印刷コストも削減できるため、イベントのコストダウンにもなるでしょう。
失敗しないイベント動画の作り方
続いて、失敗しないイベント動画の作り方を紹介していきます。
伝えたいメッセージを明確にする
イベント動画では、伝えるメッセージをシンプルにしましょう。動画内のメッセージが多すぎると、視聴者に何を伝えたいのかわからなくなるからです。視聴者が動画の内容を理解できなくなり、途中で視聴を止める原因になります。
イベント動画を作る際は、メッセージを1〜2に絞ってみてください。そのためにも、制作の目的を明確にして、何を伝えるのかを考えましょう。
参加者目線で作る
イベント動画は参加者目線で作ることが大切です。なぜなら動画をみるのはイベント参加者だからです。参加者が興味を持てる内容でなければ、途中で飽きられてしまいます。そのため、イベント動画を作る際は、「面白い」「楽しい」と思わせる内容にする必要があります。例えば、イベントのオープニング動画を作るなら、イベントの魅力や見どころを簡潔にわかりやすく伝えましょう。
短い尺にする
イベント動画はできる限り短い尺にしましょう。あまりにも動画の尺が長すぎると、視聴者に途中で離脱される可能性があります。例えば、イベント動画であれば、数分程度で参加者の興味や関心を高められる内容にしましょう。
BGMや編集でインパクトを演出する
イベント動画を作るなら、編集で視聴者にインパクトを与えられる演出を入れましょう。単調な動画だと、途中で飽きられる可能性があります。例えば、BGMを入れることで、テンポよく視聴できたり、盛り上がったりします。たとえ尺が短い動画でも、編集に拘りましょう。
動画制作のプロに相談する
自社でイベント動画を作るのが難しいならプロに相談するのも1つの方法です。動画制作のプロは、さまざまな動画コンテンツを作ってきた実績があります。過去の事例から、自社の目的にあうアドバイスをもらえるでしょう。自社のみで悩むよりも、目的を達成できる理想のイベント動画を作りやすくなります。
イベント動画の制作事例
最後にイベント動画の制作事例を見ていきましょう。
ユナイテッド株式会社
ユナイテッド株式会社の全グループ会社を集めた社内イベント(全社キックオフ)で使われた動画です。
動画内で社名を表示させることで、全社イベントであることを明示しています。さらに、各グループ会社の商品・サービスも表示されるため、それぞれがどんな事業内容なのかを瞬時に理解できるでしょう。
また、アップテンポな動画にすることで、期待感や高揚感を演出しています。
DiDiモビリティジャパン株式会社
DiDiモビリティジャパン株式会社が提供するタクシー配車サービス「DiDi(ディディ)」のリリース1周年を記念して作られた動画です。
本動画は、インフォグラフィックを活用してサービスを端的に紹介しています。動画の前半で説明されているのは「サービスエリアが12都府県まで拡大」「4都市で利用率No.1」など、サービスリリースから1年で達成した実績です。動画後半では「呼んだ場所にタクシーが来る」「キャッシュレスでスムーズに降車」など、サービスが支持される理由や魅力を伝えています。
他にも、アニメーションを使って動きのある動画にすることで、視聴者を最後まで飽きさせない工夫がされています。
株式会社コーユービジネス
株式会社コーユービジネスの展示ブースでの商品紹介動画です。
本動画の特徴は「荷物をどこに収めればいい?」「積み込む順番は?」など実際の物流業界での悩みを紹介しながら、商品を導入する魅力をアピールしている点です。視聴者に自分ごと化させて興味をひきつける工夫がされているでしょう。
また、実写とアニメーションを組み合わせることでクオリティの高い動画になっており、来場者の目をひく映像に仕上がっています。
VeevaJapan株式会社
VeevaJapan株式会社のイベントのオープニング動画です。
動画前半では企業の概要、後半ではイベントの詳細情報が説明されています。終盤ではテロップを使わずに、アニメーションで来場者同士や同社社員とコミュニケーションができ、参加するとビジネスのつながりができることを紹介しています。
他にも、動画で使う色とコーポレートカラーを同じにすることで、統一感も演出しているでしょう。
株式会社HATA
株式会社HATAの新コーポレートステートメントを発表するための動画です。
本動画は、同社がものづくりで大切にしている「心を込める」というビジョンを伝えています。さらに「ココロが、品になる」という企業が大切にする想いを水彩画のような温かみのあるイラストと細やかなアニメーションで表現しています。
【まとめ】イベント動画を紹介しました
ここまでイベント動画について紹介しました。イベント動画は、参加者の期待を高められたり、プロモーションに使えたりするメリットがあります。動画にはさまざまな種類があり、活用シーンによって最適なものを選択することが大切です。本記事を参考に、イベント動画の制作を検討してみてください。
なお、イベント動画の制作会社の探し方・選び方がわからない!という方は動画幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。
動画・映像制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
動画の相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
■ 会社・店舗・学校紹介動画
■ サービス・商品紹介動画
■ 採用・リクルート動画
■ Youtube
■ アニメーション動画
■ セミナーイベント動画
■ インタビュー動画
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
動画を業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
動画制作を依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。
この記事を書いた人
坂田憲亮
専門分野: Webマーケティング
フリーランスのSEOマーケター/Webライター。業界大手の採用メディア制作部を経て30歳を機に独立。各種オウンドメディアのSEO構築、ディレクション、ライティング、取材撮影、デザインまで一環して担当する自称・マルチクリエイターとして多岐にわたり活躍中。