- 更新日 2024.12.01
- カテゴリー YouTube
企業がYouTubeに失敗する8つの理由 | 改善方法も解説【2024年最新版】
「自社でYouTubeを開設したいが、失敗しないか不安」
「企業がYouTubeに失敗する理由を押さえておきたい」
「YouTubeを伸ばすために意識すべきことは?」
YouTubeチャンネルの開設を考えているものの、失敗するのが怖くて二の足を踏んでいる企業の方もいらっしゃるかと思います。実際に、YouTubeを始めたものの数字が伸びずに撤退している企業もあります。
本記事では、企業がYouTubeに失敗してしまう理由とその改善方法について詳しく解説します。企業のYouTube成功事例や、視聴者のニーズに応える動画作りのコツも紹介しているので、自社のYouTube制作・運用にお役立てください。
※YouTubeチャンネルの開設・運用をお考えの方は、動画幹事にご相談ください。予算や目的をヒアリングし、貴社に合った制作会社を選定します。相談料も紹介料も一切かかりません。
【無料】企業チャンネルの開設・運用におすすめの会社をご紹介します
YouTube動画制作に役立つ記事もご覧ください 動画制作にお悩みならこちらもチェック!YouTube動画作成・編集に強い動画制作会社
企業がYouTubeで失敗してしまう理由と改善方法
YouTubeに参入する企業が増えていますが、うまくいかず撤退してしまうケースも多いです。なぜ企業がYouTubeで失敗してしまうのか、その理由と改善方法について掘り下げていきます。
【理由1】PRばかりで一方的な内容になっている
まずはユーザー目線に立っておらず、企業PRばかりの一方的な内容になっていることです。
YouTubeを行うほとんどの企業は、認知拡大や販売促進を目的としています。
しかし、「知ってもらいたい」「売りたい」という気持ちが出ると、PR感が強くなり、ユーザーがつまらなく感じてしまいます。結果ユーザーが離れ、再生回数や登録者数が伸びない原因になってしまうのです。
自社の商品をアピールすることは大切ですが、視聴者のニーズを無視するのは本末転倒です。
【改善方法】視聴者のニーズに応えた動画を作る
視聴者のニーズに応えた「ユーザーファースト」な動画コンテンツを作ることが大切です。ユーザーファーストな動画の例として以下のものが挙げられます。
- 視聴者にベネフィット(利益)を与える動画
- 視聴者が「もっと知りたい」と思うような見せ方
- 視聴者の感情を揺さぶるストーリー
動画を見ることで視聴者に何のメリットがあるのかを伝えないと、動画を最後まで見てもらうのは難しいです。自社に対して視聴者が何を求めているのかニーズを分析し、それに合わせた動画を作る必要があります。
【視聴者のニーズに応えた動画事例】
大分県に会社を構える「株式会社川邉組」のYouTube動画事例です。この動画では、「肉体労働最高!」「上腕二頭筋と大腿筋を意識して!」など建設業界の大変さをあえてポジティブに発信しています。
キャッチーな歌とマッチョな社員の動きが印象に残る内容です。視聴者のネガティブイメージを払拭し、「ここで働いたら楽しそう」とポジティブに思ってもらう工夫がされています。
【理由2】動画をバズらせることばかり考えている
バズらせることばかりを考えた動画づくりも、YouTubeで失敗する企業の特徴です。
YouTubeは日本国内だけでも6,500万人が利用するプラットフォームです。ユーザーが多いため、動画が注目を集めればたちまち拡散されます。
ただし、再生回数にこだわってしまうのもわかりますが、「バズらせたい」が先行すると、結局何を伝えたいのか見えなくなってしまいます。エンターテイメントを提供して知名度を獲得したい個人ならまだしも、企業の場合は目的が異なります。
企業がYouTubeを始める多くの目的は、自社商品の認知拡大や販売促進、あるいは採用強化にあります。動画の拡散も大切ですが、それ以上に適切なターゲットに適切な情報を届けることが重要です。
【改善方法】過度な宣伝をしない
動画を過度に宣伝しないことが重要です。動画をバズらせたいあまり、X(旧Twitter)やInstagramなどSNSでシェアを促すことはおすすめしません。
再生回数ばかりに目を向けると、チャンネル全体のターゲットがブレやすくなります。表面上の数字ではなく、自社が目標とする売上を見据えた運用を行うことが大切です。
まずは宣伝よりも「コンテンツの質」を意識しましょう。コンテンツの質を高めるためのポイントをいくつかお伝えします。
- オリジナリティと鮮度のある企画を練る
- 動画編集はプロに依頼する
- 視聴者がクリックしたくなるサムネイルの作成
- SNSへの誘導や告知はYouTubeの概要欄で済ませる
理想とするターゲットに情報を届けるためにも、視聴者のニーズを深掘りし、それに沿ったコンテンツを作成しましょう。
【理由3】YouTubeの運用体制が整っていない
YouTubeを始めたものの、運用体制が整っていないケースも多いです。YouTubeの制作運用には工数が必要で、企画や撮影、編集、公開、分析など、さまざまな項目にリソースを割かなくてはなりません。
会社内にYouTube専門の部署を作るぐらいの体制を整えないと(フルコミットできる社員が複数人必要)、スムーズな運用は難しいでしょう。
【改善方法】YouTube開始前にチームを作っておく
YouTubeを始める前にチームを作りましょう。YouTubeのノウハウをもっているメンバーがいるなら彼らを戦力にします。
YouTubeのノウハウが全くない、または社内リソースに余裕がない場合は、外注も視野に入れましょう。(編集は違う会社に任せるなど)
動画の制作から運用までをワンストップで対応してくれる会社もあるので、どこまでの範囲を任せるのか、自社の都合にあわせて依頼しましょう。
【理由4】公開して終わりになっている
動画完成後、公開して終わっている場合も少なくありません。大切なのは公開後、いかにコンテンツをアップデートしていくかです。適宜アップデートすることで、YouTubeのアルゴリズムが「視聴者目線の動画」と判断し、検索上位に表示されたり、急上昇に掲載されたりします。
公開済み動画の編集はできませんが、サムネイルや概要欄は編集可能です。再生回数や視聴者層、視聴維持率など公開後のデータを見て分析することで視聴者が何を求めているのかが見える化されます。
【改善方法】PDCAサイクルを意識する
YouTubeで成果を出すためにも、PDCAサイクルを意識しましょう。PDCAとはPlan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字をとったものです。
YouTubeにおいては、
- コンテンツ企画を練る
- 動画を制作・公開する
- 動画の分析を行う
- 必要に応じて修正する
といった流れです。
動画の分析では、YouTubeアナリティクスの活用がおすすめ。無料で使える上に、チャンネル登録者数や総再生時間、視聴維持率、インプレッションのクリック率など、さまざまな項目のデータを閲覧できます。
【理由5】短期的な利益を求めている
誰しも最初はモチベーションが高いですがYouTubeは結果が出るまでに時間がかかります。軌道に乗るまでに3年かかった、などはよくあることです。
YouTubeのアルゴリズムでは、まずシステムがチャンネルの発信内容やターゲットを認識します。その際、自社が対象とするターゲットに情報が届けられるまでは6ヶ月ほどの期間が必要といわれています。
【改善方法】長期目線で「とにかく続ける」ことを考える
周りの企業の動画が伸びていると、「早く結果を出したい」と短期目線になりがちです。実際、ほとんどの企業は数ヶ月では結果が出ず、モチベーションが下がり、YouTube自体の投稿頻度が下がってしまいます。
そのため、結果を出すことよりも「継続するには?」を考えた仕組み作りが必要です。最初の数ヶ月〜1年は数字を追わないことも重要です。必要に応じて、中長期スパンのKPIを立てても良いでしょう。
【理由6】定期的に投稿しておらず定着化が図れていない
定期的な投稿ができておらず、チャンネルの定着化が図れていないことも失敗する理由に挙げられます。
YouTubeはテレビと同じく、「毎週月曜日はこのチャンネルを観る」というように、習慣的に視聴しているユーザーも多い傾向です。しかし定期的な投稿がない場合、ユーザーはいつ新たな動画がアップされるかわかりません。
このような状況が続くと興味が徐々に薄れていき、チャンネルから離れていく可能性があります。
【改善方法】一定のサイクルで投稿を心がける
チャンネルを定着化させるには、一定間隔での投稿を心がけることが大切。「毎週〇曜日に新たな動画を公開する」のように、投稿のサイクルを作り出し、チャンネルの定着化を図りましょう。
また、定期的に動画を投稿することで、チャンネルの評価も得やすくなるとされています。YouTubeのアルゴリズムに影響する「総再生時間」が少ないと、関連動画などでの表示が望めません。一定のサイクルで動画を投稿することによって総再生時間が増えれば、チャンネル評価の向上も見込めるでしょう。
なお、投稿の頻度が高いと「企画・撮影・編集」などが追い付かない場合も。企画案や撮影プランの詳細を事前に計画しておくと、スムーズに進めやすくなります。
【理由7】費用対効果を考えた運用ができていない
YouTubeが失敗する原因には、他社との差別化や斬新さを追い求めるあまり、費用対効果を考えた運用ができていないケースもあります。よくある失敗例としては、スタートダッシュを図るために最初に資金を投じすぎてしまうことです。
すぐに成果が出れば問題ありませんが、YouTubeは成果が出るまでに長期的な運用が必要な傾向にあるため、途中で資金が足りなくなる可能性があります。資金が足りないと有効な施策が思いついても、実施できません。投じた資金の回収ができないまま、撤退せざるを得ない可能性もでてきます。
費用対効果を考慮し状況に応じて資金を投じる
YouTubeは継続的な運用が必要となるため、最初は小規模からスタートするのも選択肢。とくに成果が出にくいとされる最初の半年間ほどは、費用対効果を十分に検討し、慎重に資金を投じましょう。
再生回数が伸びてチャンネルが安定してきたら、状況に応じて徐々に投じる資金を増やしていくのが理想的。資金に余裕があったり、回収の目途が立っていたりするようであれば、キャンペーンの実施やプロへのコンサルティング依頼なども検討していくとよいでしょう。
【理由8】制作した動画の周知活動ができていない
チャンネルの周知活動ができていないことも、YouTubeで失敗する理由の1つ。
そもそもユーザーが定着していない初めのころは、誰もチャンネルの存在を知らないため、まずはチャンネルの存在を認知してもらう必要があります。
しかし、単に動画を投稿しただけの場合、ユーザーがチャンネルを訪れるための導線は主にオーガニック検索(自然検索)のみ。競合が多い昨今においてオーガニック検索のみでユーザーを獲得するのは、よほどの工夫をしない限り難しいでしょう。
【改善方法】広告や他メディアを活用した周知活動を実施する
運用初期はSNS・Web広告・ホームページなど、関連・外部のメディアでチャンネルの告知を積極的に実施しましょう。できる限り多くのユーザーにチャンネルの存在を知ってもらうことで、視聴してもらえる確率を高められます。
またユーザーの獲得ができたあとであっても、新たな動画のアップにあわせて告知をするのが理想的です。たとえば有名なYouTuberの中には、YouTubeに複数のチャンネルを解説し、動画をアップする際に関連チャンネルで告知をしている方もいます。
なお、チャンネルの周知活動は多くの企業やYouTuberが実施しているので、告知方法にも工夫が必要。さまざまな面から企画を検討し、ユーザーの興味を引けるような告知をしましょう。
企業がYouTubeチャンネルを始めるメリット
YouTubeの「失敗」にフォーカスしましたが、企業がYouTubeを始めることにはメリットも多いです。以下のメリットを踏まえた上で、失敗しないためのYouTube運営を意識しましょう。
1. 新規顧客を獲得しやすい
YouTubeは利用者が多いことから、新規顧客を獲得しやすいのがメリットです。
冒頭でお伝えしたように、YouTubeのアクティブユーザーは6,500万人います。ここまで利用者の多いプラットフォームはほとんどありません。少し大袈裟にいうと、YouTubeチャンネルを開設すれば、6,500万人に対して自社商品をPRできるということです。マーケットが大きいため、動画が認知されれば新規顧客も獲得しやすくなります。
2. ユーザーの商品理解が深まる
動画はテキストと比べてユーザーに与えられる情報量が多いぶん、ユーザーの商品に対する理解が深まりやすいのが特徴。1分の動画では、3600ページ分のWebサイトと同程度の情報を得られるといわれています。商品の素材や使用感はテキストだけでは伝わりにくいです。
楽器の音などもテキストで理解するのは難しく、動画を見た方がスムーズに理解できます。購入を検討しているユーザーにとって、目で見て音を聞くことのできる「動画」は便利。あらかじめ動画を見ておくことで、購入後の「イメージと違った」などの相違を減らすことができます。
3. 自社のファン育成につながる
YouTubeでは、ユーザー自身が気に入ったチャンネルを登録できるため、ファンの獲得と育成につながります。プラットフォーム内では動画に対して気軽にコメントができたり、高評価や低評価ボタンを押せたりなど、企業と視聴者とのコミュニケーションが可能です。
最初は企業や商品を知らなくても、何度も動画を見てコメントや評価をすることで、次第に企業のファンになる場合も。企業のファンが増えれば、それだけ商品の販売促進にもつながります。
4. SNSなど他のチャネルに誘導できる
YouTubeは、SNSなどの他チャンネルと連携した施策の実施ができることも魅力です。
YouTubeでは動画コンテンツの下に「概要欄」のスペースがあり、ここに自社ホームページやSNSアカウントのURL、説明文を掲載可能。概要欄をうまく活用することで、ほかのチャンネルへ誘導することもできます。
チャンネル登録者や再生回数が増えれば概要欄を見る人も増え、ホームページやSNSといった他のチャネルの閲覧数も伸びやすくなります。YouTubeを土台に複数のチャネルが伸びれば、それだけ収益も伸び、結果的に企業利益向上にもつながるのです。
企業のYouTubeチャンネル成功事例
企業がYouTubeに失敗しない方法やメリットをお伝えしましたが、文章だけの説明ではイメージも掴みにくいかと思います。ここでは、実際にYouTubeで成功している企業のYouTubeチャンネルを3つご紹介します。
GoPro
アメリカに本社を構えるウェアラブルカメラメーカー「Go Pro」の事例です。同社の公式YouTubeチャンネルは登録者が1,060万人、投稿されている動画のほぼすべてが数万〜数十万回再生されています。
同社はカメラメーカーではなく「メディア企業」を目指しており、YouTubeを「コンテンツを認知してもらうための経路」として活用。サーファー目線でのサーフィン、ピラミッドの上空、オフロードバイク走行などアクションカメラでしか実現できないアングルでの映像を公開しています。
非日常な映像によってユーザーに新鮮さと驚きを与えています。動画も5分前後のものが多く、ユーザーも短時間で見ることができます。
サントリー公式
日本の飲料メーカー「サントリー」の成功事例です。同社のYouTubeチャンネルには、「おいしいお酒のつくり方」「ウイスキーの愉しみ方」など、視聴者にエンタメを届けるコンテンツが揃っています。
同動画には、「飲み物をどう楽しむか?」「どのようなストーリーがあるのか?」など飲料メーカーならではの視点で作られたコンテンツが盛りだくさん。商品のPRだけでなくユーザーを楽しませて、学んでもらう工夫が多数施されています。
アトム法律事務所
岡野タケシ弁護士【アトム法律事務所】の事例。登録者は125万人を誇り、チャンネル開設から3年程度ながら数10万~100万回再生以上の動画を連発しています。
同チャンネルは、エンタメ要素を絡めて法律をわかりやすく解説。芸能人のスキャンダルに関するニュース、憲法改正について、視聴者からのQ&Aコンテンツなどさまざまです。
「弁護士」という堅実で真面目な職業のイメージを払拭するような、視聴者を飽きさせないコンテンツを提供しています。
武田塾チャンネル
学習塾「武田塾」を運営する株式会社A.verの成功事例です。武田塾のチャンネルは大学受験生に向けのコンテンツで、チャンネル登録者数26.4万人を誇るチャンネル。動画ではおすすめの参考書や勉強法、大学ごとの対策法を詳しく解説しています。
武田塾は「授業をしない塾」をコンセプトにしており、動画を活用した自主学習によって成績アップを目指すのが基本。キャッチーなサムネイルをはじめ、魅力的な動画配信でブランディングと認知度アップに成功しています。
株式会社 明治
乳製品・菓子・食品の製造販売をおこなう「株式会社 明治」の事例です。株式会社 明治のYouTubeチャンネルは、有名人を起用したインパクトのある動画配信が特徴的。内容にマッチしたイメージのある有名人を起用することで訴求力を高め、ユーザーの興味を引くような工夫がされています。
また、健康に役立つコンテンツも配信。健康に関する動画では大学の教授をはじめとする専門家が解説をおこなっており、権威性や信ぴょう性を高めています。
視聴者のニーズに応える動画作りのコツ
実際にYouTubeを始めたい!でも具体的にどのような動画コンテンツを作れば良いのかわからない、という企業向けに視聴者に刺さる動画を作るポイントを紹介します。
1. ターゲットや競合を明確にする
ターゲットが明確でないと、動画の方向性が定まらず、結局誰にも響かない内容になってしまいます。動画を通して視聴者に何を伝えたいのか、狙っている視聴者層はどこかなどターゲットを明確にしましょう。
また、自社に似た商品を扱っていて、かつYouTubeを運用している企業はないか、そのチャンネルがどのような動画を投稿しているかなど競合を把握しておくことも大切です。
2. トレンドを伴う内容にする
YouTubeには「トレンド」があり、トレンドに乗ることで拡散につながりやすい傾向があります。
たとえば、YouTubeで「メントスコーラやってみた」が流行った時期があり、色々なYouTuberがメントスコーラを題材とした動画を投稿していました。
YouTube側が「類似したコンテンツ」と判断し、おすすめ欄に表示される→メントスコーラ系の動画がバズりやすくなった、という現象が起きたのです。
「〜やってみた」を一例に挙げてみましたが、トレンドは入れ替わりが激しいので都度変わります。YouTubeであれば「急上昇」で、X(旧Twitter)やInstagramなら「検索欄」や「ハッシュタグ」からトレンドを掴むことができます。
3. SEOへの対策を行う
動画コンテンツの内容も重要ですが、SEOへの対策も大切です。YouTubeで可能なSEO対策として、以下のものが挙げられます。
- タイトルに狙ったキーワードを盛り込む
- 概要欄に説明文を入れる
- 視聴者を惹きつけるサムネイルを作るetc
狙ったキーワードをタイトルや概要欄に盛り込めば、Google側から「視聴者の役に立つコンテンツ」と評価されやすくなります。評価が高まれば、Googleの検索結果上に表示される可能性が高まるのです。SEO対策を行うことで、普段Googleや Yahoo!など検索エンジンしか使わない層のYouTubeへの流入も期待できます。
4.動画の長さを意識する
動画の長さは10分以内が理想です。特に最近は動画プラットフォームの台頭で若者の可処分時間(自由に使える時間)は短いため、短い方が視聴完了率は高くなります。YouTube広告の掲載を考えるなら「8分以上」がおすすめです。8分以上の動画では、動画の途中に表示される「ミッドロール広告」を掲載できます。
ただし絶対に10分以内である必要はありません。視聴者のニーズに応えた動画なら10分以上でも問題ありません。また最近では、最大60秒の「ショート動画」を取り入れる企業も増加。時間を気にせずサクッと見られるため視聴者のニーズも高いでしょう。
【ショート動画の事例】ながの社長のハッピーチャンネル
総合建築業を営む「株式会社リンクロノヴァ」のYouTubeチャンネルです。社長である「ながの社長」と社員が出演しており、社長室のデスクの上で社員が料理をするショート動画が話題を呼んでいます。チャンネル登録者は79万人と有名チャンネルで、500万回再生を超えるコンテンツも多いです。
同チャンネルでは、「会社でチキン南蛮作ってみた」「社長の実家の火鉢でアユを焼く」など、視聴者にエンタメを与える面白い動画を多数投稿しています。カットが多用されているのでサクサクと動画が進みます。
YouTube動画の運営は自社のみでも成功できる?
YouTube動画の運営自体は、多少の動画制作の知識をもつ人材が社内にいれば、自社のみでも可能。しかしながら継続的な成果を求める場合には、社内にスキルとノウハウをもった人材が必要となり、十分な体制づくりをおこなわなければなりません。
もしも自社のみでの対応が難しいときは、制作会社へ依頼するのも有効です。プロのサポートを受けながら制作・運用を実施することで、自社が理想とする成果を出せる可能性があります。
ただし制作会社にはそれぞれ得意とする分野が存在しているため、YouTube動画制作が得意な会社を選ぶことがポイント。制作会社を選ぶ際は「自社でYouTube運営の確かな実績がある」または「YouTube動画制作の実績が豊富」など、YouTube動画に関する実績をチェックしましょう。
YouTube動画制作に関するデメリットと注意点
運用に失敗しているときはアカウントの作り直しが有効なケースもある
すでにYouTube動画の運用に失敗しているときは、アカウントを作り直して新たなチャンネルを開設するほうが有効なケースもあります。
YouTubeのアルゴリズムは視聴者の視聴履歴から好みを分析し、ニーズにマッチした動画を提供する仕組みです。もしも自社の動画やチャンネルが、アルゴリズムからターゲットに対して適したものでないと判断されている場合、新たな動画を投稿してもおすすめや関連に表示されない可能性も。
このような状況に陥っているときは、アカウントを作り直して新たなチャンネルを開設したほうが、早く成果につながる場合があります。
ただ「アカウントを作り直したほうが良いかどうか」を知識のない方が判断するのは困難です。すでにYouTubeの運営に失敗しているときは、今後の展開についてまず制作会社に相談してみるのもよいでしょう。
炎上する可能性もある
YouTubeの運営は、炎上のリスクがある点がデメリット。炎上するとチャンネルだけでなく、企業の信用性に影響を及ぼす恐れがあります。
昨今、YouTubeをはじめとするSNSは、ユーザーが手軽に口コミやコメントを書き込める環境です。良い印象を与えれば瞬く間に拡散されるメリットもありますが、不適切な内容だと炎上して売上に多大な影響を及ぼすこともあります。
「感じ方」は個人によって異なるため、人のためになると思う内容であっても、一部の人にとっては不快に感じるかもしれません。チャンネルが炎上すると担当者の精神的な負担も大きくなるため、企画や内容についてはさまざまな角度から慎重に検討する必要があります。
【まとめ】企業がYouTube動画の制作・運用に失敗しないために
本記事では、企業のYouTubeチャンネルについて以下のポイントを中心にお伝えしました。
- 一方的にPRするのでなく、視聴者のニーズに応えた動画作りが大切
- YouTubeが伸びるのには時間がかかるので、長期目線で考える
- YouTubeの運用は工数が多いので社内リソースがない場合は外注がおすすめ
自社の商品サービスを売りたい気持ちから、アピールしすぎないよう注意しましょう。まずは「視聴者のニーズ」を掴むことが大切です。一度投稿した動画の分析を行うなどでニーズを掘り下げ、PDCAを徹底しましょう。
企業のYouTubeチャンネル開設・運用について相談したい方へ
※YouTubeチャンネルの開設・運用をお考えの方は、動画幹事にご相談ください。予算や目的をヒアリングし、貴社に合った制作会社を選定します。相談料も紹介料も一切かかりません。
コンサルタントのご紹介
岩田
専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。
動画・映像制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
動画の相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
■ 会社・店舗・学校紹介動画
■ サービス・商品紹介動画
■ 採用・リクルート動画
■ Youtube
■ アニメーション動画
■ セミナーイベント動画
■ インタビュー動画
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
動画を業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
動画制作を依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。
この記事を書いた人
三浦 麗市
専門分野: SEO、ライティング
Webライター。大学在学中よりSEOライティングを学び後にフリーランスとして独立。また並行して飲食店も経営しています。仕事のモットーは「顧客第一主義」