- 更新日 2024.06.25
- カテゴリー YouTube
YouTube漫画広告の活用方法!メリット・作り方・制作費用・注意ポイントを解説
YouTubeで漫画広告を活用する企業が急増しています。それは漫画広告が抜群のCTR(広告のクリック率)を誇るからですが、一方で賛否両論が漏れ伝わってくることも。自社でもYouTube漫画広告を活用したマーケティングを展開したい、そう考える企業・店舗担当者なら、気になっている疑問点があるはずです。
・YouTube漫画広告とは、そもそもどんな広告?
・YouTube漫画広告のメリットや広告効果は?
・YouTube漫画広告の作り方や費用は?
・YouTube漫画広告に強いおすすめの制作会社を知りたい
そこで本記事では、メリットや作り方、外注した場合の費用相場を含めたYouTube漫画広告の活用方法を徹底解説!最後までご覧いただければ、YouTube漫画広告を効果的に活用する方法、作り方がわかります。
※YouTubeの漫画広告を作る会社を探している方は動画幹事にご相談ください。目的や予算に合った最適な動画制作会社を無料で選定します。
YouTubeの漫画広告とは?
YouTube漫画広告とは、漫画とナレーションを活用し、商品・サービスをストーリー形式でアピールする動画広告のこと。言葉だけではイメージの湧かない方のために、YouTubeで公開されている「三井住友アセットマネジメント株式会社」の漫画広告事例を紹介しておきましょう。
ふきだしや擬音を活用した漫画を基本としながらも、動画広告ならではの動きの要素が加えられていることが分かります。そういった意味では、YouTube漫画広告に「漫画とアニメーションの中間」的なイメージを持った方も多いかもしれません。
YouTube漫画広告を活用するメリット・広告効果
YouTube漫画広告を活用する企業が増えている理由は、抜群のCTRが期待できる=高い広告宣伝効果が得られるからにほかなりません。YouTube漫画広告の具体的なメリット・広告効果を紹介しておきましょう。
普通の広告と比べて親近感を与えやすくなる
漫画はアニメーションと並び、世界に誇る日本のコンテンツであり、日本に深く根ざしたカルチャーでもあります。漫画にアニメーションの要素も盛り込んだYouTube漫画広告なら、漫画に慣れ親しむ日本人の目に留まりやすく、親近感を与えやすいというメリットが得られます。
紙媒体としての漫画出版数が減っている反面、デジタル配信が急増している現状も見逃せません。PCやモバイルデバイスで漫画を読むユーザーが増えたことで、漫画広告への抵抗感がより少なくなり、親近感を与えやすくなっていることも考えられます。
ユーザーの課題解決を具体的なストーリーで表現できる
「起承転結」の4コマ漫画を含め、ストーリーを分かりやすく読者に伝えられることが漫画の特徴。こうした漫画の特徴は、ユーザーの抱える課題を自社商材でいかに解決できるか?具体的なストーリーで表現したいという企業ニーズにピッタリです。
言葉だけでは伝わりにくい商材の魅力を理解してもらうには、YouTube漫画広告を活用したストーリー表現が最適。押し付けがましい広告が敬遠される傾向にあるなか、ストーリーで表現できるYouTube漫画広告なら、ユーザーとの長期的な関係性を築くのにも役立ちます。
表現の自由度が高い
漫画やアニメーションには、事実上の制限なく、自由に映像表現できるという大きなメリットがあります。実写では難しい表現もYouTube漫画広告なら簡単。
デフォルメでストーリーの強弱やテンポを調節するなど、視聴者を飽きさせない工夫をしやすいこともYouTube漫画広告のメリットです。
広告をスキップされにくい
ユーザーの目に留まりやすい、親近感を与えられる、ストーリー仕立ててで表現できるメリットのあるYouTube漫画広告は、スキップされにくいこともポイント。視聴者に受け入れられやすい漫画は、ストーリーの続きが気になって、ついつい見続けてしまう特性を持つからです。
これは、30〜60秒程度の尺(再生時間の長さ)が一般的な動画広告に対し、2分以上、ときには10分にもおよぶYouTube漫画広告が少なくないことからも明らか。動画冒頭で視聴者の心をつかんでしまえば、最後まで視聴してもらえる可能性が高いといえるでしょう。
比較的低予算で大量の情報を伝えられる
YouTube漫画広告には、比較的低予算で制作できるうえに、短時間で大量の情報を伝えられるメリットもあります。実写動画でもフルアニメーションや3DCGを活用すれば、表現の自由度は飛躍的に高まりますが、その分だけ制作費用も高額に。漫画広告なら、フルアニメーション・3DCGよりもずっと安価な予算で同等の効果が得られます。
それでいて、テキストのみの約5〜7倍といわれる、1分間に2,000字相当の情報量を誇ることも漫画の魅力。商品・サービスの訴求ポイントを、短い時間で余すことなく視聴者に伝えられます。
YouTube漫画広告出稿のデメリット
いいことずくめのように思えるYouTube漫画広告ですが、活用する場面によっては逆効果になってしまう場合も。それでは、YouTubeに漫画広告を出稿することで、どんなリスクを負う可能性があるのか?考えられるパターンを挙げておきましょう。
ブランディングとの相性はよくない
自由な表現が可能な漫画は、ストーリーを分かりやすく伝えられる反面、リアリティや高級感を演出しにくい弱点があります。場合によっては、チープな印象を与えてしまう危険性も。商品・サービスのブランドイメージを高めたい、あるいは自社ブランディングが目的でYouTube広告を活用するなら、漫画ではない別の表現がおすすめです。
一部のコンプレックス商法が問題になっているケースがある
健康食品やダイエット商材の効果を表現するのに漫画は最適ではありますが、これが行き過ぎた一部のコンプレックス商法が問題になったケースもあります。親近感がメリットのYouTube漫画広告にも関わらず、視聴者に不快感を与えてしまうのでは本末転倒。YouTube漫画広告を活用する際は、視聴者に不快感を与えないか?常に念頭に置いておくことが重要です。
YouTubeの審査に通りにくい一面がある
漫画広告はYouTubeの広告審査に通りにくい一面があるため、制作した広告が活用できないというリスクがあります。これは、上述したコンプレックス商法問題のほかに、信憑性・クオリティの低い漫画広告が横行したためです。
もちろん、漫画広告のすべてが審査に通らないわけではありません。内容、クオリティともに問題のない漫画広告であれば、YouTube広告に効果的に活用していけるでしょう。
※漫画広告を制作し、出稿する際には上記のようなリスクがあり、適切な動画制作会社を選ぶ必要があります。自社に合う会社を見つけるためにも一度、動画幹事にご相談ください。
YouTube漫画広告の作り方・流れ
それでは、高いCTRが期待できるYouTube漫画広告は、どのように制作すればいいのか?作り方・制作の流れを簡単に紹介していきます。
企画・構成・シナリオを作成する
YouTube漫画広告を制作する最初のステップは、企画・構成・シナリオ作成です。どのような動画を制作する場合でも重要なフェーズですが、ストーリーで商材を訴求する漫画広告では特に重要。
どのような商材を漫画広告で訴求するのか?視聴者にどのようなアクションを起こして欲しいのか?目的とゴールを明確にしたうえで、軸となるプロット(ストーリーの要約)を組み立てていきます。
シナリオを作成していくプロセスでは、キャラクターのセリフ、擬音などを含め、物語の背景や登場人物の考えが伝わるよう、プロットをより具体化していくことがポイント。
クリエイター(漫画家)との認識のズレが生じないよう、シナリオの設定を細かな部分まで詰めていくことが重要です。
関連記事:動画制作の企画書の作り方を5つのSTEPで解説!【初心者向け】
イラスト・漫画を制作する
クリエイターがイラスト・漫画を制作していくステップです。シナリオに従って、YouTube漫画広告のおおまかな流れを絵コンテに起こし、ラフスケッチ、清書と段階を踏んで作業が進められることが一般的。それぞれの作業段階で逐一確認の場を設け、イメージのズレを擦り合せていくことが肝心。YouTube漫画広告のクオリティを確保するためにも、綿密にコミュニケーションを取ることが重要になります。
関連記事:プロが教える動画制作の絵コンテの書き方、構成表の作り方!初心者も実践可能
動画を編集する
制作した漫画・イラストをもとに、動画編集していくプロセスです。簡単なYouTube漫画広告であればスライドショーで充分かもしれませんが、メリットを最大化するには動きの要素も必要。「セリフに合わせて口が動く」「手足が動く」など、アニメーション的な演出・編集を加えることがおすすめです。
ナレーション・音声を編集する
完成した動画にナレーション・BGMを追加し、YouTube漫画広告へと仕上げていくステップです。登場するキャラクターが増えれば、それだけ声優も確保する必要があるため、意外に人件費がかさんでしまう場合も。見落としがちですが、漫画広告のイメージにピッタリなBGMを選曲することも重要な要素です。
スライドショー中心の簡単なYouTube漫画広告を制作する場合は、ナレーションを収録してから動画編集・BGMを追加することも。作業手順を入れ替えた方が、動画と音声のタイミングを合わせやすいこともあるからです。
以上が漫画広告の制作の大まかな流れです。動画制作を依頼する際に準備するものは他にもありますので、下記の記事も参考にしてください。
関連記事:動画制作の依頼に必要な10の準備リストをプロが解説
YouTube漫画広告で注意したいポイント
YouTube漫画広告のメリット、出稿のリスク、作り方などを解説してきました。
これらを踏まえ、YouTube漫画広告を制作・活用する際に、注意しておきたいポイントをいくつか紹介しておきます。
自社商材とのマッチングするかを考える
すべての商材に漫画広告が適しているわけではありません。自社商材を訴求するために漫画広告が本当に最適なのか?YouTube漫画広告のメリット・リスクを踏まえたうえで、マッチングを判断していく必要があるでしょう。
例えば、視聴者の共感を生む、「自分ごと化」してもらう狙いがあれば、実写のほうが適切な場合もあるでしょう。
たしかに、YouTube漫画広告にはCTRが高いという魅力がありますが、動画広告における表現方法はあくまでも手段です。目的は自社商材のアピールであり、漫画広告を作ること自体が目的であってはなりません。
著作権の帰属先・二次利用の確認する
YouTube漫画広告に限らず、動画を制作する際に必ず確認しておきたいことが、著作権の帰属先・二次利用の扱いです。なぜなら、クライアントの依頼に応じて制作した動画であっても、動画自体の著作権は制作会社に帰属することがほとんどだから。
契約時にキチンと確認しておかなければ、YouTube広告では活用できても自社ホームページに掲載できなかった、といった事態になりかねません。
また、漫画広告に登場するキャラクターの著作権は、クリエイターに帰属することも忘れてはならないポイント。漫画広告に登場したキャラクターを使ってポスターを作りたい、といったケースで追加の利用料を請求される場合もあります。
関連記事:動画制作の著作権とは?注意点や肖像権との違いも解説!
クリエイターのスキル・画風を確認する
YouTube漫画広告を制作する際には、クリエイター(漫画家)のスキルを見極めることが非常に重要。漫画広告では、キャラクターデザイン・イラストのクオリティが、商品・サービスのイメージを大きく左右する要因となるからです。
クリエイターのスキルを見極めるには、過去の実績、ポートフォリオを確認するのがベスト。画風もクリエイターによって大きく異なるため、自社商材のイメージにマッチしているかどうか?確認することも重要です。
他にも動画制作において注意して欲しいポイントは沢山あります。企画を考える際は、以下の記事も参考にしてください。
薬機法や景表法に気をつける
YouTubeの漫画広告を制作する際には、薬機法や景表法に気をつけましょう。例えば「痩せる」「絶対」といった表現を使用すると、法律に抵触してしまう可能性があります。懲役、または罰金を課せられる場合があるため、漫画広告が完成したらきちんと確認しておきましょう。
薬機法とは
医薬品等の品質・有効性・安全性を確保し、国民の生命や健康を守ることを目的とした法律です。例えば健康食品・美容雑貨に区分されるものにもかかわらず「絶対痩せる」など効果・効能を記載すると、薬機法違反になります。
※以下、薬機法第二条より抜粋
医薬品
この法律で「医薬品」とは、次に掲げる物をいう。
一 日本薬局方に収められている物
二 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であつて、機械器具等(機械器具、歯科材料、医療用品、衛生用品並びにプログラム(電子計算機に対する指令であつて、一の結果を得ることができるように組み合わされたものをいう。以下同じ。)及びこれを記録した記録媒体をいう。以下同じ。)でないもの(医薬部外品及び再生医療等製品を除く。)
三 人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であつて、機械器具等でないもの(医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品を除く。)
医薬部外品
この法律で「医薬部外品」とは、次に掲げる物であつて人体に対する作用が緩和なものをいう。
一 次のイからハまでに掲げる目的のために使用される物(これらの使用目的のほかに、併せて前項第二号又は第三号に規定する目的のために使用される物を除く。)であつて機械器具等でないもの
イ 吐きけその他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止
ロ あせも、ただれ等の防止
ハ 脱毛の防止、育毛又は除毛
二 人又は動物の保健のためにするねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物の防除の目的のために使用される物(この使用目的のほかに、併せて前項第二号又は第三号に規定する目的のために使用される物を除く。)であつて機械器具等でないもの
三 前項第二号又は第三号に規定する目的のために使用される物(前二号に掲げる物を除く。)のうち、厚生労働大臣が指定するもの
化粧品
この法律で「化粧品」とは、人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌ぼうを変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものをいう。
ただし、これらの使用目的のほかに、第一項第二号又は第三号に規定する用途に使用されることも併せて目的とされている物及び医薬部外品を除く。
医療機器
この法律で「医療機器」とは、人若しくは動物の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人若しくは動物の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことが目的とされている機械器具等(再生医療等製品を除く。)であつて、政令で定めるものをいう。
再生医療等製品
この法律で「再生医療等製品」とは、次に掲げる物(医薬部外品及び化粧品を除く。)であつて、政令で定めるものをいう。
一 次に掲げる医療又は獣医療に使用されることが目的とされている物のうち、人又は動物の細胞に培養その他の加工を施したもの
イ 人又は動物の身体の構造又は機能の再建、修復又は形成
ロ 人又は動物の疾病の治療又は予防
二 人又は動物の疾病の治療に使用されることが目的とされている物のうち、人又は動物の細胞に導入され、これらの体内で発現する遺伝子を含有させたもの
体外診断医薬品
この法律で「体外診断用医薬品」とは、専ら疾病の診断に使用されることが目的とされている医薬品のうち、人又は動物の身体に直接使用されることのないものをいう。
参考サイト:厚生労働省「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」
景表法とは
企業が商品・サービスを販売する際に、以下を禁止する法律です。
- 消費者を誤認させるような広告を掲載すること
- 消費者の判断を誤らせるような過大な景品を提供すること
違反してしまうと最悪の場合、消費者庁から課徴金納付命令が出されます。
参考サイト:消費者庁「不当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)」
情報の詰め込みすぎには気をつける
YouTube広告の尺の上限は6分です。漫画広告の場合、5分程度で終わらせる必要があります。ただし短い動画の中にたくさんの情報を詰め込みすぎると、何を伝えたいかが不明瞭になり、最後まで視聴されない動画に仕上がってしまう恐れがあります。
途中で漫画広告をスキップされないよう、伝えたい情報は1つに絞ることを意識してください。もし自分で訴求ポイントを絞れない場合は、YouTube漫画広告を得意とする制作会社に相談しましょう。
視聴者の興味を惹ける可能性アップ!YouTube漫画広告制作のコツ
YouTube漫画広告を制作するうえで意識すると、視聴者の興味を惹ける可能性がアップする内容をお伝えします。
- 簡潔でわかりやすいストーリーにする
- 素早いテンポで物語を進める
- ブランドイメージにあったビジュアルや色を選択する
- テキストを効果的に用いる
- 視聴者が行動に移せるような文言を記載する
前述の「情報の詰め込みすぎには気をつける」でも記載したとおり、YouTube広告の尺の上限は6分です。そのため、短い時間でも理解しやすいストーリーを意識してください。
また漫画広告を制作する際にはブランドイメージにあったビジュアルや色を選択しましょう。
テキストも適宜使用すると、視聴者にインパクトを残せます。
YouTube漫画広告の最後には「今すぐ商品を確認する」など、視聴者が行動に移せるような文言を記載しましょう。漫画広告をチェックして興味が湧いたら、クリックしてくれる可能性があります。
関連記事:動画制作でやってはいけない注意点を1~10まで全て解説します!
YouTube漫画広告の制作費用相場
YouTube漫画広告を制作する方法としては、シナリオ作成からナレーション・音声編集まで個別のクリエイターに依頼する、漫画広告に強い制作会社に依頼するという、大きく2つがあります。
個別のクリエイターに依頼する場合、フリーランスをうまく活用すれば、10万円程度からYouTube漫画広告を制作できるかもしれません。しかし、企画・構成から制作工程に携わるクリエイターへのディレクションまで、自社が責任を持つ必要があります。漫画広告の制作に慣れている担当者でなければ、クオリティを確保するのは容易ではありません。
一方、制作会社にYouTube漫画広告を依頼した場合の費用相場は、約20〜30万円だといわれています。高額に思えるかもしれませんが、制作会社に依頼するのであれば、企画・構成段階から適切なアドバイスが得られるほか、クリエイターの選定・クオリティコントロールを含むディレクションも一任できます。漫画広告に強い動画制作会社であれば、確実にYouTubeの審査をパスできる動画を制作してくれるでしょう。
YouTube漫画広告に強いおすすめの動画制作会社
ここまで読み進められてきた方なら、審査を確実にパスするクオリティを確保するためにも、動画制作会社にYouTube漫画広告を依頼したいと感じたでしょう。そこで以下からは、YouTube漫画広告に強い、おすすめの動画制作会社を厳選して紹介していきます。
株式会社ファインズ
株式会社ファインズは、東京都渋谷区に本社を構え、ビジネス向け漫画制作事業「マンガファクトリー」を展開する制作会社です。YouTube漫画広告はもちろん、漫画冊子、LP漫画、マニュアルなどの社内向け漫画、イラスト・キャラクターまで、幅広い漫画制作に対応できるのは、Web制作事業も手がける同社ならではの特徴です。
厳しい審査基準をパスした選りすぐりのクリエイターが在籍するため、漫画広告の品質も折り紙付き。プロット・ストーリー作成から納品までを担当ディレクターが徹底サポートしてくれるほか、制作した漫画の二次利用が自由なのもポイント。取引・制作実績も充分です。
株式会社ファインズの概要・実績
URL |
|
---|---|
TEL |
03-5459-4073 |
会社住所 |
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-15 日本薬学会長井記念館6F |
設立 |
2009年5月8日 |
制作実績 |
株式会社HOUSE GATE 株式会社ライフ・トゥ |
株式会社まんがたり
株式会社まんがたりは、東京都千代田区に本社を構える漫画制作会社です。企業向け広告漫画制作に幅広く対応し、YouTube漫画広告に特化したサービス「マンムビ」も運営。企画・シナリオ作成から広告運用までワンストップで対応できるほか、漫画制作のみを依頼するのも可能。多数のクリエイターが在籍するため、漫画広告の大量発注にも対応できます。
動画なしの漫画制作のみなら11万円からと、費用がリーズナブルなのもポイント。タイトルと商材を伝えるだけで、シナリオ作成からYouTube漫画広告出稿まで任せられる「マンムビ広告コース」や、YouTubeの審査NGに備えた「YouTube安心プラン」も用意されています。
株式会社まんがたりの概要・費用
URL |
|
---|---|
会社住所 |
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-6 神保町サンビルディング3F |
設立 |
2020年1月17日 |
費用感 |
・マンムビチャンネルコース(漫画動画のみ) 漫画制作のみ:11万円 漫画制作 + 声優:18万1,100円 漫画動画フルパッケージ:27万5,000円 ・マンムビ広告コース(YouTube広告出稿) YouTube漫画広告(シナリオなし):30万8,000円 YouTube漫画広告フルパッケージ:36万3,000円 |
有限会社CRIE
株式会社CRIEは、東京都大田区に本社を構え、漫画・イラスト制作、漫画動画制作、インテリア事業などを展開する会社です。漫画・イラスト制作サービス「コミック堂」を運営しており、漫画動画制作だけなら基本制作費1分8万円から依頼できるほか、制作した漫画はカタログやチラシなどにも活用できます。
漫画広告にナレーション・BGM・テロップふきだしを加えた「スタンダードタイプ」、キャラクターに動きを追加する「モーションタイプ」が用意され、ニーズに応じて選択可能。イラスト1点から依頼できる気軽さも魅力です。
有限会社CRIEの概要・費用
URL |
|
---|---|
TEL |
03-3754-6540 |
会社住所 |
〒143-0024 東京都大田区中央8-14-12 |
設立年 |
1987年4月3日 |
費用感 |
・スタンダードタイプ 動画制作費:8万円〜 / 1分 ナレーション:1万5,000円〜 / 1名 BGM追加:1万円 / 1分 ・モーションタイプ 動画制作費:10万円〜 / 1分 ナレーション:2万円〜 / 1名 BGM追加:1万円 / 1分 著作権財産権譲渡は応相談 |
YouTube漫画広告の活用方法やメリット、作り方まとめ
YouTube漫画広告のメリットや作り方、外注した場合の費用相場を含め、漫画広告を効果的に活用する方法を本記事では解説してきました。最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。YouTube漫画広告のメリットは以下の通り。
・漫画はユーザーへの抵抗感を軽減できる
・商材をストーリー仕立てでアピールできる
・漫画広告はスキップされにくい
・表現の自由度が高い
・低予算で制作できる漫画広告は大量の情報を伝えられる
一方、YouTube漫画広告が逆効果になってしまう可能性のあるリスクは以下の通り。
・漫画広告はブランディングには向かない
・一部のコンプレックス商法が問題になっている
・それによってYouTubeの審査が通りにくい一面がある
抜群のCTRが期待できるYouTube漫画広告は、多くの企業が注目する表現スタイルです。しかし、商材や活用方法によっては逆効果になってしまう危険性も。
活用メリットを最大化するためにも、YouTube漫画広告の特性を把握し、自社商材とのマッチングをしっかり見極めていくことが重要です。
動画制作をプロに依頼したいという方へ
YouTubeの漫画広告を外注したいけど、なかなか自分で探す時間がない・そもそも制作会社の違いが分からないという方は動画幹事にご相談ください。
動画幹事は、あなたに最適な映像制作会社を「人力で」マッチングするサービス。専門のコンサルタントが丁寧にヒアリング、予算や目的に合わせて最適な会社を選定・紹介します。
コンサルタントのご紹介
岩田
専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。
相談料は「完全無料」。まずは相場の情報を知りたいなどの情報提供のみでも大丈夫です。
お気軽にご連絡ください!
動画・映像制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
動画の相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
■ 会社・店舗・学校紹介動画
■ サービス・商品紹介動画
■ 採用・リクルート動画
■ Youtube
■ アニメーション動画
■ セミナーイベント動画
■ インタビュー動画
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
動画を業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
動画制作を依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。

この記事を書いた人

梓澤 昌敏
専門分野: 音楽・映像制作、オウンドメディア、ビジネス
音楽・映像制作の現場を経て、スタジオ構築側の業界へ。マネージャー・コンサルタントとして制作現場の構築に携わる一方、自社オウンドメディアの立ち上げを含むマーケティングも担当してきました。現在アメリカ在住。作曲を含む音楽制作も提供しています。
このライターの記事一覧